忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勝ち逃げされたも同然だよなぁ

WiiUバーチャルコンソールで立て続けにSFCの『がんばれゴエモン』シリーズが配信されてるのがスゲー気になる。コレがタイトル復活の兆し、だと思うほどのーてんきではないが、にしたって何故いまさら『ゴエモン』が・・・? 販売元にしたってあのコナミだしなぁ、過去作とはいえこの注力ぶりがよー分からん。

 前に放送遅れたときみたく2日オンエアしてくれると思ってたのになかったなぁ、ともあれ遅ればせながらコレで前期の視聴アニメは終いか、放送アニメ『進撃の巨人』視聴終了。
 最終回はなんかもーアレだ、ルール無用の残虐ファイトって感じだったナ(笑) というかああなることを予想した上で捕獲作戦の成功率上げるだけのために地域住民の避難措置すら一切取らなかったエルヴィン団長マジ鬼すぎる。あとCパートのラストカット、衝撃の事実とかってより先に「怖っ!」って声に出たわ。CM前後の「公開情報」と合わせて考えると、東西南北から地面の中まで全部が"そうなってる"ってことだよなぁ、フツーに気色悪ぃなソレ。
 さて総括だけど。最終回を観て改めて痛感したことなんだが、否定的な意味で言うワケじゃなく、こんなにも勝たない物語が大ヒット漫画として人気を得ている事実が正直なトコ軽く信じられないというか、驚く他ないと思うばかりだった。や、本作の作劇ってホント負けしか描かれてきてないんだよな、少年マンガとして見たらコレって邪道(※王道路線の逆として)とか言うより異端にすぎるって作りだぞ。そのへんが特に顕著だったのがシリーズ最後になった女型の巨人との戦いだろーか。出現を予見した上で壁外遠征で膨大な犠牲が出ることも分かっていながら作戦決行→捕まえた、と思ったら逃げられた→リヴァイ班全滅→エレンが戦うも返り討ち、しかも結局取り逃がしたままで敗走して終わり、ってこうも徹底的に勝たない話作りはちょっとお目にかからないレベルだった。最終回にしたってロクに得るモノが無いままの締めだしさ、真っ当な作劇だったら最低でもとっ捕まえて終わるだろ、でも実際はああだったし・・・
 こんだけ主人公側が有利に立たない、どころかマイナス状態から全然脱却しないような話作りを続けてたら、視聴者にフラストレーション溜まりすぎて指示得られなくなっても普通おかしくないんだけどなぁ、本作はどうしてかそれでも高い人気を得ているんだよな、このへんがホント不思議で。作画や演出が良い、立体軌道アクションのアニメーションが圧倒的、とかいう要素だけでまかなえるとはとても思えないしなー、実際に自分がそのへんかなり気になっていたのもあってこう思うんだけど。まぁそういう負け戦オンリーの中で絶対的に光る"何か"があるから支持が厚いんだろうかね。私も序盤こそイマイチだったけど結局なんだかんだで最後まで観たしな、無自覚にその"何か"を感じ取ってたという証拠なのかもしれんね。

 最後のエンドカードであんなギャグオチつけてはいたけど(笑)、まぁ本作なら原作マンガも人気あるしアニメディスクだって売上げ高いんだろうしで、原作ストック次第でそのうち2期とか始めるんだろうて。なんかその気になれないからと原作未読のままなので、アニメの今期でどこまでシリーズ進んだのかも分からんのだが、とりあえずその再開を待ちつつ、いまはスタッフの皆様お疲れ様でした。

 あと追加でアニメ感想とはやや違う部分になるが、エレン役を務めた梶裕貴さんの演技は本作マジで圧倒的だった。窮地に際しての魂の奥底から噴出させるかのような激情そのものといった演技だとか、最終回が特にそうだったけど全編通しても凄まじいとしか言いようが無いイキオイだったよなー。元々良い演技する声優さんだとは感じていたけど、本作の出演を通して確実にひと皮ふた皮むけたようにすら思ったし。前々期なんかは本作に加えて『変猫』の横寺とで両極端すぎる名演をみせてくれてたのがホント良かった、今後の活躍がますます気になる声優さんである(喜色)
PR

演技も含めて最高だった

ケータイソーシャルゲームでも有名なGREEがリストラやオフィス閉鎖に着手しちゃったそうで。まさに記事冒頭の写真を真っ先に思い出した自分、盛況っぽいようで内実では・・・ってハナシか。しかしなんだな、GREEと言えばなんかのインタビューで「任天堂の倒し方を」どうとか発言したことがネット界隈でも知れ渡ってた会社だけど、結局こうなっちまったってのを振り返るとやはり、ゲーム=娯楽産業っていつどこでコケて終わりになるか分かったモンじゃないやな。それこそまさしく任天堂が以前語ったことなんだが。まぁだからって任天堂の方が正しかった・GREEは先遣が足りてなかった、みたいな比較論をする気はないけれど、少なくともこの件に関してだけなら任天堂のが正しかったってことだよなー。

 まだもう1回放送あるみたいだけど本編は終わりだしね、放送アニメ『神のみぞ知るセカイ・女神編』視聴終了。
 本作は・・・いやーそれなりに考えたんだけど最終話感想と総括がどうあっても切り離せなくなったワ、正直いって途中までは前期までほど楽しめなかったんだけど最終話でそのへんの感想全部ひっくり返った、見事なエンディングだった・・・!!(感嘆) 完全完璧な部外者でしかなかったちひろ、無関係だと知る手段が無かったとはいえ事件の中に巻き込んでしまった桂馬、ふたりの心ならずも起きたすれ違いが朝焼けの「バイバイ」へ繋がりライブシーンの『初めて恋をした記憶』に収束するという・・・ そもそもあの桂馬が彼女を余計な言葉で傷付けてしまったことに涙すら流した事実に驚きまくった、本作いろんなヒロインが登場してきたけどアイツに本気の後悔をさせたキャラなんてちひろだけだろ・・・! 彼女は正真正銘なにも持たないただの女の子だったけど、そうであるからこそ彼にとって誰よりも特別な存在にまで成り得た・成り得てしまったんだろうなぁ・・・・・・
 本シリーズはこれまでのストーリーを振り返るような再構築するようなカタチで長編として構築されたモノなんだろうけど、その中で最終的にちひろがあれほど重要というか、特別な存在感を持つに到るようになるなんて、それこそ作者すら想定してなかったんじゃないかと思う。つーかそうなることを見越した上で彼女を設定立てたとしたら構成力ハンパねえナ。女神でもなんでもない何も持たない普通の少女、だからこそ女神=物語の主要ヒロインとも全然違う場所に立った。『神のみぞ知るセカイ』というタイトルを振り返ると色々意味深いモノを感じるなー。
 途中まではホント、状況と立場を踏まえると仕方ないにもほどがあるのは理解するけどそれでもやっぱり神にーさまクズすぎるとか思って観てたフシがあったんだが(笑)、ホント最終回でネガティブ印象とか何もかも吹っ飛ばされた。マジで、全ては夜明けからライブまでの桂馬とちひろのためにあるシリーズだった。その上で曲名がアレとかな、どっかで「ガード不能攻撃」とか書いてたけどマジでそんな気分だわ、Bパートの演出は全体的に神がかってた・・・
 振り返ってみるとつくづく「終わりよければ全て良し」を痛感するようなシリーズだったなぁ。最終回への注力ぶりが心底素晴らしかった、スタッフの皆様お疲れ様でした。視聴後で感想サイトを眺めるに、仕方無いながら原作マンガから比べるとかなり圧縮気味だったようなので、視聴前に決めていた「放送終わってから原作レンタルしてみる」をようやく実行できるのがいまからけっこう楽しみ。ここはあえて1巻から全部読み直してみるかねー。

メアドゲットまでオマケで描くとは

WiiUの本体アップデートが入ったんだけど、電源入れてDLしてるときにちと、こういうのは自動的に更新作業やってくんないんだなーとか思ってみたり。まぁもしかしたら放置してれば今夜中にでも勝手にやったのかも分からんけど、でもサポートページ見るに更新手続きの注意書き入れてるくらいだから本体アプデは自動の対象外なんだろうな。そうする理由は分からなくもないけど、でもこういうのこそ知らん間に勝手にやってくれる方が便利でラクなのにねぇ。

 ここ連日アニメ感想の記事しか書いてねえのな、しょーがないけど本日もやはり、『サーバント×サービス』視聴終了。
 最終回は実に真っ当なドタバタラブコメでオチつけた感じだったなー(笑) つーか原作だとアレからまたグダグダひっぱっちゃってたトコロを、アニメなりに締めるためもあってスッパリ解決に持っていったのはキレイだし上手かった。つーかまぁ最終回をひと言でまとめるとルーシーがデレたで終わるなー( ̄▽ ̄)
 総括だけど、まぁ全体改めて振り返ってもやっぱり、ドタバタラブコメらしい内容でソレ以上でも以下でもない感じが素直に楽しいアニメだったネ。そもそもラブコメとして見ても、同作者の『ワーキング』が学生メインだったのに対して本作は社会人ってことで、そのへん恋愛的な面でもう少し踏み込んだようなトコがあったのも楽しかったかと。つーか、そういう部分でいうと長谷部が肉食気味というか口説くのとかもワリとガツガツいくタイプだった(つっても肝心な場面でヘタレるが(笑)のもまた、最近のラブコメとしては少し見ない作劇でもあったよなぁ。近ごろのってハーレム系だったり、主人公(=男)がそういうのに対して一歩退いてるようなタイプだったりが主流のように思うけど、本作はそうじゃないんだよね。・・・イヤそうか、原作者の高津さんのマンガが全般的に、"仮"を含めてもカップルは1対1で決まっててソレが複数組出てくるような作りばっかりなんだな、だから自分的に相性イイのかもなぁ。
 原作だとあそこでルーシーに白状できずじまいでウダウダいってたから、もしも2期やろうとしてもハナシが繋がらなくなるだろーから難しそうなんだが。でもそもそもマンガ原作がその3巻時点でじきに終わりそうな気配見せてたし、そう考えるとアニメはここまでで完結ってするのはあるイミ正解でもあるか。もし少しなんかやりたかったら、いまならコミックス同梱のODAみたいな手段だってあるしなー。
 ともあれ面白かった、スタッフの皆様お疲れさまでした。そういえば訊いたハナシだと本作の主題歌はゲーム『塊魂』のステキソングを作った人が手がけてるらしいな、確かにED曲なんかは雰囲気似てるし好きなんだけど。でもこの曲、ディスク版の特典でしか現状収録されてるのはないのが残念、そのうちキャラソンコレクションみたいなのでレンタル屋に並ばないかなぁ。

地球出て帰るまで何日かかったん

姉が先週ディズニーランドに遊びに行って、そのおみやげでお菓子とか色々もらったんだけど。前から思ってはいたんだが、ディズニーのおみやげお菓子ってモノ自体はフツーの土産物なんだけど味が何気に美味いんだよな。普通のチョコ菓子とかでもなんか美味しいんだよなー。なんだろ、こういうトコロにも最高峰テーマパークとしてのブランドクオリティが活きているってことなのかねー。

 今日も今日とて録画消化、といっても視聴したのは昨夜のハナシだが、ともあれ『宇宙戦艦ヤマト2199』視聴完了。
 最終回はなぁ・・・森の顛末とか沖田艦長の最期とかそのへんの主なシナリオ自体は特に悪くもなかったんだが、ラストに地球へなんとか無事帰還して、そっからコスモリバースシステムをどう使ってどうなったのか一切何も無いまま 帰った→地球復活した→完 で終わったのには「えー?!」ってなった。・・・いや、物語的にはズタボロにされた地球が甦るってのが長い航海の結末って事で大事なトコなんじゃないのかヨ、せめて2~3カットだけで構わんからそのへん描写を挟んだ上で青い地球を出してくれないとホント、過程すっ飛ばされた感強すぎてなんだコレってなるだろ・・・・・・ あとソレとは別に、少し残念だったのが最終回だけはOPでも最後でも構わんから『ヤマトのテーマ』を流してほしかったなぁってのが。別にいまの新テーマ曲がダメとは言わんのだが。まぁ私あの曲どっちもそれほど好きじゃないんだけど。
 そんなこんなで総括。本作はなぁ・・・開始前はそれなりに期待してたのが本心だったんだけど、いざ通して観ると、いちおうソレほどダメダメな作品ではなかったんだがソレにしたってシリーズ構成が雑すぎに映ってしまったのがホントもう( ̄▽ ̄;) 結末については上記の通り、他でもデスラー総統の最後とかぶっちゃけ酷いってレベルだったからなー。演技や表情作画なんかを踏まえるとどうも、単にイスカンダルの女王と約束したからってだけじゃない何か彼なりの正義とか使命感があった上で宇宙統一を目指してたのかなと伝わってはいたんだが、物語上の描写にソレが一切載ってこなかったから最後はマジでただ勝手に暴れて自滅して死んだってだけにしかなってなかったのはマジでどーかと思ったし。序盤が端々でそんな具合で、中盤ワリと整ってきてたから大丈夫かな、と安心してたら終章でコレだからな・・・ 他にも雑だと感じた点ではミリタリ関連の描写だろーか、そのへんドシロウトにもほどがある門外漢どころじゃない人間の自分ですら「軍事的にソレはどうよ?」と思いながら観てた箇所が少なからずあり、だったら詳しい人間にはどう映るのかねぇと考えてたら余所のアニメ感想サイトで散々に言われてるのを目の当たりにしたとか、ネ。なんだろーな、このへんに関してもうかつに部分描写で詳しくやってる・やろうとしてるから余計に、作劇上で目立って描写されてる箇所のアラが浮き彫りになりやすくなっちまった気がするんだよなー。ヘンに分かってる風でやろうとしないで、全編通してエンタメ主体に"振って"しまえば気にならずに済んだんだろうに、どうもそのへんもやり方が上手く回ってなかったというか。

 とまぁ不満点は正直かなり見受けられてしまった本作だったが、それでも宇宙モノSFアニメとして毎話クオリティ面では安定感バツグンに観られてたから、そういう点では決して悪いアニメってワケではなかった。歴史に名を遺す名作の現代フルリメイクってことで、古い作品にありがちな物語的な整合性の悪さだとかが残りつつも、映像は確実に現代水準の高レベルという、そういう作りのアニメだったってトコかも分からんなー。

原作でも進級ってしてんのかね

『ゼルダの伝説・風のタクトHD』がやっぱり面白い。しょせんタダのリメイクものでしかないんでレビューだとかする気は無いけど、しかしまぁ本作の冒険してる感じとか映像面での雰囲気作りというか空気感だとかはホント、自分好みの世界でつくづくイイ。今日も午後は『DQ10』のストーリー進めるつもりでいたけど結局航海しっぱなしだったしなぁ。
 つーかミーバース覗くともうガノン城とか行ってるプレイヤーがいてスゲェな、と。旧版より遊びやすくなってるったってどんな早さだよ、こういうのが目に見えて共有できるのがあのSNSの利点であり欠点だよな。

 休日だし2本消化しようと思ってたけどやっぱヤメタ(←向上心のない男)、本日は『きんいろモザイク』視聴終了。
 最終回は、冒頭で2年に進級してて「あぁ1話から1年経過って事か、まぁベタな構成だよなー」といつも通りヌルく観てたら、開始11分でEDが流れ出して、明けてBパートになったらアッサリ1年生に時系列戻ってて笑った。どーゆー構成しとんねん(笑) Bパートもまたなんかミュージカル始めだすしな、最後にヘンなことやってるアニメだなー。
 総括だけど、本作は初期の印象からずっとイイ意味で変わらないまま観られたアニメだったな。ゆるふわ・まったりした空気感でのんびり楽しめるコメディっていう。まぁいわゆる百合的な側面でアリスと綾だけ特筆して重てえってのもあったけど(笑)、ソコ含めてもやっぱりユルさがちょうど良かった。つーかあの2人はなんつうか、対象の忍と陽子との温度差がハッキリしまくってたのが余計面白かったのがあるなー。

 そんなこんなで、個人的には目立って良いでもない作品ではあったが、でも安定感は高くて気兼ね無く観られるアニメだった。スタッフの皆様お疲れ様でした。
 そーいや他で本作観てて感心した部分っていうと、英会話塾の監修を入れてまで英語アフレコをちゃんとやっていた部分かねぇ。なにぶん英語力ゼロ以下の人間なので、ネイティブとしてもアニメ用演技ボイスとしても如何ほどの英語レベルだったのか全く分からんのだけど、でも耳障りからして流暢にやってたからなー。最近の声優さんは外国語でも演技しなけりゃならんときもあるんだなぁと、なんか勝手にご苦労様的な感想を抱いてしまったヨ(笑)