忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日明後日に残業延びる気がしてしゃあない

偶然と奇蹟と幸運が重なって定時上がり(※そのくらいじゃないと毎日ひたすら残業なのDEATH) なのでせっかくだし、溜まりまくってる中でどうにか消化できた録画アニメを手短に視聴完了レビューでも。まぁ現状2本だけなんスけど。そもそも早く帰れたからブログで書く気になれたけど、当初の予定じゃ全部一気に2~3行でまとめるだけにするつもりだったしな。

 じゃ、放送アニメ『七つの大罪』視聴完了。最終回は、ラスボスの撃破がなんかイキオイ任せで一気に片付いてしまったな、エピローグにしてもムリヤリでも味方の死者無しハッピーエンドで強引に締めたな、といった気分でみょーに余韻を感じない内容だったような。イヤまぁホークが復活したこと自体は、理由不明でも強引でもよかったというかホッとしたけどネ。
 総括としては、いかにも王道冒険ファンタジーって感じで素直に楽しめるアニメだったけど、第1部完としてのラストバトル突入までの展開がちょっと急すぎて、「・・・あれ、もうこのままラスボス戦?」というある種の拍子抜け感があったのも確かか。あと、原作の作劇展開もあるからアニメにだけ文句言ってもしゃーないんだけど、でも『7つの大罪』って題名で騎士団7名が最終回まで全員揃わないってのは構成としちゃアウトだよなー(苦笑) やるかどうか知らんが2期への"繋ぎ"をイチバン最後に入れるくらいなら、大罪の7人目もチラ見せくらいで登場させとけよ・・・ まぁなんだ、ちょっと不満点は目立つけど娯楽作品としては充分だったか、うん。

 つぎ、放送アニメ『マジンボーン』視聴完了。最後の決着(?)が始まりの魔神との対話だけでカタをつけるというのは、仮にもバトルもの少年向けアニメとして考えたらNGと言わざるを得ないんだが、でも「この世には勝ちと負けしかないのか」と次回予告でずっと問うてきた本作の結末がこうなったという点で見ると凄くキレイな作品テーマの落とし所になっていたかと。主人公の翔悟も、この最終回にいたってあくまでも「至極普通なメンタルでしかないタダの高校生」であり続けながら、戦いを通じて"世界"に対する見識が広がった部分をちゃんと示してくれた、そういう成長の描き方がよかった。
 総括としては、正直なトコを言えば夕方アニメとしてもどこか特出した部分があるワケではないやや地味目な印象のバトルアニメだったけど、でも上気したように翔悟の描写をはじめとして物語の描き方・示し方がとにかくずっと丁寧で、意外なほど1年安定して楽しめる作品だった。あーでも、モデリングキャラによるバトルシーンの演出描写については、初期はぶっちゃけダメダメってくらい低クオリティだったモノが、回を追うごとにアクションなどのキレが増していって中盤以降は真っ当に見どころとして確立されていったのが見事だったか。各ボーンの進化バージョンも、ちゃんとホワイト→アイアン→レアメタルとなって明らかに順に格好良くなっていったのもよかったしなー。特にレアメタルバージョンのディテールの細かさとかは、アレで5人勢揃いしたときの画的な充実度が凄かったし。ともあれ観続けてよかったと思える作品だった、スタッフの皆様お疲れさまでした。

PR

カントクのイケメンボイスがいつもハラ立つw

またひとつ歳を召しました。(35周年到達) さすがにこの年齢になってくると心底から、誕生日とかどーでもよくなってくるモンだが。でもアレだな、祝いのメールのたぐいが任天堂から来たヤツだけってのもなかなか哀愁を漂わすナ。まぁ自分も友人知人に対してこういうときメール出す人間じゃないから、やっぱりどうしたモンではないんだけど。

 前々からブログ記事にしようとずっと思っておきながら放置しまくってしまっていたが、『デンキ街の本屋さん』のアニメディスク特典ドラマCDが毎巻クソ面白すぎてもう。アニメ本編も当初の予想以上に笑えてBDで買い直してもやっぱり楽しんでるトコだが、さらにその特典がネタ切れまくりでナイスというのは、ホント買ったかいがあった。1&2巻は原作の水あさとさん脚本ってことで、原作マンガのノリが活きた良さがあったが、他者の脚本でもシッカリ笑える内容だったのはさすがあのアニメ化をやっただけあるというか。
 言ってもまだ3巻目のCDしか聴取してないんだけど、聴いた感じその1&2巻はキャストの演技を考慮したネタのぶち込み方を、3巻のヤツはアニメのノリを上手く映像無しのドラマCDに持ってきたような感じ。イヤまぁ、3巻の内容はちょっと映像化そのものがヤバイだろうけどサ。"本番"の場面こそ外してあるとはいえ「(たぶん架空の)薄い本に本人達が声をあてる」ってハナシだからなぁ・・・( ̄▽ ̄) 本当なら各巻とも細かく感想を書きたいくらいだけど、さすがにそこまでやってられんのでこの場は1巻目2話のヤツのみを、某・龍の玉集めバトル漫画のゼットなヤツをパロッた内容なんだけどなによりBGMが秀逸すぎた、著作権にギリギリ触れない範囲でOP曲をマネしたあの作曲ぶりにはむしろ感動すら覚えるレベル。もうホント、訪問客に聴かせられないのが残念で仕方無い・・・(笑)
 アニメのクソ面白さ自体が元から思わぬ収穫だったけど、やっぱり「買ってよかった」と思わせるディスク版の内容というのは満足度を跳ね上げてくれるよなー。原作ストック的にも2期をやるには早すぎてキツイだろうけど、ホント本作はもういちどアニメ化してほしいモンだ。濃密だったのはあるけど1クールだけで終わるのもったいなさすぎる。まーアニメディスクが売れてるかどうか知らんし、やっぱり難しいかなぁ。私が気に入って続編を期待するアニメシリーズは大体そうならない(苦笑)


なんか一気に最終章入った気分だが

ときおり思い出したようにレンタルでCDアルバムを物色してるんだけど、ココしばらく継続的に"アタリ"のアルバムに巡り会えておらずなんだか残念な感じ。曲単品レベルでも、音楽ファイルの評価付けで言う星5つ級が見当たらない(聴き当たらない?)んだよなー。最近あんまりラジオ聴いてないのもあって新規にミュージシャン開拓できてないのもあるけど、なにかクリティカルな1枚が出てこないもんかと地味に悩み中(笑)

 今日のアニメ『七つの大罪』、ホークがあまりにも男前すぎて逆に笑えてきたイキオイ。友達(メリオダスとエリザベス)を絶体絶命の危機から守るために文字通り命がけで身体を張る、でもその行動に一切泣き言も悲観も見せずやり抜くって、そんじょそこらの少年マンガ主人公でもそうそうやらないヒーローぶりなんですがあのブタ野郎(誉め言葉) 特に何より死を受け入れながらまったく悲観してないトコが凄かった、自己犠牲ドラマにありがちなお約束を思いっきりイイ意味で完全に外してるんだよなぁ。そのあたりブレない演技を久野さんが演じてたのもバッチリだったし、さすがクライマックスだけあって燃える展開を見せてもらった感じ。

『SW』は最後のナミの伝言がキモ

連休おわりー。始まるときは「まだまだ残りがあるな」ぐらいだったのが、終わってみると「もう最後の日かー」となるのは基本ですナ。しかしまぁ案の定『ドラクエ10』終わらなかった、夜の間にがんばって進めてもVer2.3の冒頭に届くのが精一杯な感じ。・・・明日から仕事だけど上手く時間作れるだろーか。

 昨夜は大晦日に録画していた『ONE PIECE』の劇場版というか特番というか、『エピソード オブ チョッパー』を観たんだが、イヤどうよコレ( ̄フ ̄;) 尺の都合があるから仕方無いとは言え、ドラム王国編のショートエピソード(※ドクトリーヌが村の子供を診療した場面など)があまりにもカットされまくりで、シナリオの本筋こそ捉えているが全体を通したときの物足りなさがどうにも強い。あと何よりドクターヒルルクの最後な! アレ正直いってTVシリーズのときの方が演出優れてただろ、あの場面がドラム編の実質的クライマックスなのにソレ外すかなぁ・・・ バトルシーンこそ演出キレてて観ごたえ作ってたけど、コレまたこのエピソードってバトルはかなりオマケ寄りだからソコに気合い入れてどーするみたいな感覚が。
 んでまぁイマイチだったモノはどーにもならんので、直後にクチ直し(?)として『OP・ストロングワールド』のBDを再生しましてネ。コッチはやっぱりストレートに面白いんだよねぇ、尾田さん直々の監修だからってのも大きいんだろうけど、ちゃんと決めるべきトコロで演出ハマってるから引っかかりなく楽しめる。しっかしコレ観返すの何度目なのか分からんけど、なんべん観てもクライマックスで一味が敵の集会を襲撃する場面は極道モノの討ち入りそのまんまだな!(笑) コミックスでも何度も当人が述べてるけど、ホントあの漫画家ヤクザ映画とか大好きすぎるだろ。まぁそのへんの極道モノ文法を上手いこと少年マンガ文法に描き直してるから大したモンだけど。というかあるイミ、ヤクザ映画のお約束自体が少年マンガのソレと通じるモノがあるってことなのかも分からんね。

リアルこひなの違和感ときたら

大掃除も済ませて年内の"お仕事"無事完了。まぁ掃除ったって言うほどガッツリ徹底的にってのではないけどね、色々すみっことかで積もったホコリあらかた吸ったり拭いたりして、あとは窓や床を水拭き程度で。元々普段からソレなりにキレイにしてるからこんなモンでいいんですヨ。イヤこれは本当に。でも水拭きって結構効果出るもんなのね、加湿器のせいもあって結露が目立ってた窓がいまの時間になってもスッキリしてるもんなー。

 年内分かつ今期で終わるヤツとしてもコレでラスト、放送アニメ『繰繰れ! コックリさん』視聴終了。最終回は、前半のあのオチが、伏線の張り方とかも含めて上手いと感心するべきか重いと戸惑うべきか困るわ(笑) この作品ってなんかひっでぇオチと妙にキレイなオチとどっちかで締めようとするよなー。まぁその分後半パートを普段のノリにしたことで中和(?)してた部分はあったか。
 さて総括、実のトコロ近年目にしてきたコメディアニメの中でいったら、本作はさほどハマるものではなかったというのが本音だったが、それでも最終話EDの総集編映像を観てると「あー、こんな場面あったなぁ」ぐらいには懐かしくなったし、案外それなりには気に入ってたアニメだったのかも。てか本作はアレだな、メインキャラがコックリさんを除くとだいたい変態か人間のクズっていうひっでぇ作品(※誉め言葉)で、その時点で妖怪・信仰ものとしてどっかネジ抜けてたってのがあるイミ凄かったナ。設定の特異さでいうと、狗神が男バージョン・女バージョンの両対応だとか妖怪キャラ全員がちび動物に変化できるとか、「人間じゃないし」ってのを案外上手くコメディ面で活かした作品ではあった。なんだろ、イヤミに感じないあざとさみたいな?(笑)
 キャストが近年のアニメらしからぬ、中堅どころの役者で固めるというのもワリと特殊な部分だったなー。田村ゆかりさんなんてどっか劇中で顔有りのキャラやると思ってたのに結局最後までナレーション一本だったもんな、あるイミ贅沢な起用だなぁ。まぁなんにしろ楽しんだ、スタッフの皆様お疲れさまでした。