忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最終回のいまさらなマスコットキャラ推しも地味にツボ

せっかく休みなんだしのんびりしてりゃええ、とはいえ1日中自室にいると寒くてどーもなぁ。しょせんセラミックファンヒーターだから灯油使用の暖房と違って暖気の持続性が無くて、だからとつけっぱなしにしても電力問題があるからフル加熱にもできないし。でもまだこれ加湿器一体型だからマシなんだろうね、コレでタダのハロゲンヒーターみたいなヤツだったらもっと寒くてやってられんかっただろうなー。

 午後からササッと年賀状作って、その後はまたダラダラ過ごす。そんな感じで本日は配信アニメ『デンキ街の本屋さん』視聴終了。
 最終回はラブコメをアタマに持ってきて、あとは毎度の暴走ネタでラストまで持っていってくれてヤケに満足度が高かった(笑) 締めのエピソードでうまのほね朝礼をやるのはネタバレで知ってたけど、やはりというかさすがというかの破壊力。個人的には8巻収録の42話をアニメでやってくれたら本気で伝説になっただろうなぁとか思ってたけど、うん、別にアレが無くても充分以上に凄まじい作品だったね( ̄▽ ̄)
 さて総括だけど、もう本作はホント今期の視聴作品の中でダントツに楽しいアニメだった(満足) 原作既読としても、マンガ読みだしたのがワリと最近ってぐらいでソコまで思い入れのあるほどではない作品だったけど、気が向いてニコ動配信観るようにして心底良かったと言えるほど。あまりの面白さにBDも全巻予約購入したしな、ちょうど今日その1巻が届いたからコレもあとで観るのスゲー楽しみ。個人的にはぶっちゃけ原作よりもかなり笑えて面白かったぐらいだったが、その原作越えを成した要素は間違いなく出演声優陣の演技によるものが大きかったなー。このへんは最終回でも、つもりんの酒乱暴走や海雄のヘンな声とかでいかんなく発揮されてたけど、中でも最大級と言えるのはやはりカントク役の松岡禎丞さんだったように思う。全体的には主にツッコミ演技とか、振り返っても忘れられないのは先生の女子力チェック映像のときだよなー。あのノリにノった芝居はちょっと"ケタ"が違ってた(笑) もちろんアニメーションそのものとしても原作以上にパロディネタを盛り込んできてソコにも面白さが光りまくってたけど、でも場合によっちゃソレ以上に、声優の演技による面白さの割り増しってモノを強く実感できたアニメだったように感じた次第。
 原作モノとしてで言っても、マンガのエピソードを各話のAパート・Bパートに使うことでムダな引き延ばしとかも無く、単話完結タイプの原作を上手く料理していたのはあったよなー。ホント、色んな面で恵まれて良い結果を残したアニメ版だったように思う。スタッフの皆様お疲れさまでした。こんだけ面白い内容で1クール突っ走ったんだし、ぜひとも2期を希望したいなー。ひとまずはBDで観返していって先に期待しておこうか。

PR

なんとなく録画データは全話残してたり

『食戟のソーマ』のアニメPV、観ててイチバン目を惹いたのがED曲を東京カランコロンが担当することだったとゆー。や、しばらく前にラジオで流れた曲を気に入ってから少し着目してるバンドだったりしてるので。にしてもアニメ映像、正直なトコ女性陣より一色先輩の裸エプロン姿の方が数倍ヤバイ絵面に見えるのは私だけだろーか( ̄▽ ̄) 「芽生えっ」って、あれアニメでもそのままやるっぽいなぁ・・・

 ちと遅れ気味だけどなんとか録画消化を進めております、そんなこんなで今期もアニメ番組終了時期に入ってきましたネ、とりあえずトップバッター的に放送アニメ『フランチェスカ』視聴終了。
 最終回はなんだ、とっ始めにあったフランチェスカ復活のシーンで大笑いした。いやアンデッドだしソコから言ったらアリかもしれんが、しかしヒデェ復活演出だなオイ・・・ 最終章に入ってムダに(←強調)シリアス展開だったけど、最後の最後にはイイ意味で本作本来のテキトーなノリに戻っくれて、むっちゃアッサリした終わり方だったけどそのへん含めてらしいとも思えたなぁ。
 さて総括だけど、もうホント本作については始めの1~2話観たときからほとんど印象が変わらんなー、つくづくデタラメな設定と展開に脱力しっぱなしのグッドなクソアニメだった(大笑) 確かに終盤こそシリアスな流れになっててそこらへんはあるイミ"ちゃんとしてた"ようにも思ったが、でも本作の寸評としてはどうしてもクソアニメ・ダメアニメという言葉こそがもっとも似つかわしいと感じる次第で。大体が「超古代北海道弁」ってなんだよ、コレの制作陣は北海道を一体どうしたいんだ・・・?
 お約束気味に続きがあるっぽい終わり方したけど、2期とかやっぱりやれたらやりたいくらいにはスタッフも思ってるのかなぁ。そもそも1クール限りで終わるだろうと思ってたモノが提供会社なくなってもまだ続いて結局2クールがっつり続けたってだけで驚きだったし。いちおうニコ動配信ならしてたらしいけど、基本的に北海道ローカルの放送に限られてながらよくやってこられたよな~。まぁなんにしろスタッフの皆様お疲れさまでした。なんか来春にまさかのディスク版発売が決まったらしいけど、やはり2期制作はその売上げ次第になるんだろーか。・・・だったらムダに買ってみても悪くはないな(笑)

Kindleの9巻は2月かねぇ

言ってる間に『ドラクエ10・Ver3』が発表されてら。Ver1.0シリーズがマイキャラの物語、Ver2.0シリーズは勇者の物語で、次はいままでワキに置かれてた竜族に関する物語になるらしいが。いやまースゲェ気になるけど私がプレイする機会には恵まれないだろうナー(半泣) ・・・追加パッケージだけ買うってこともしないだろうねぇ。嗚呼。

 今日のアニメ『ワールドトリガー』は実によかった、原作でも序盤のターニングポイントになる回だし、ここいらぐらいからシリーズ自体の面白さが確立してきた感があるから、アニメでもソレを外さず演出にチカラ入れてくれてたのは満足。にしてもユーマの父親がチリになって崩れ去った場面、動きのあるアニメで観ると凄惨さがハンパねえな・・・ ホントこの作品、サラッと描かれがちだから読んで(観てて)も悪いイミでなくあまり気にならないけど、よくよく考えると相当にエグい設定とか描写が多いよね。ブラックトリガーにしたって、少年マンガ的には単純に「超強い特別な武器」だけど、設定から振り返ると「同じあるいはソレ以上の数だけ優秀なトリオン能力持ちが犠牲になってる」ってことだしなー。
 そうそうついでに、といったらアレだがまぁ流れで。私は本作じゃオサムがイチバン好きというか気に入っているキャラなんだけど、アイツのどこに独特な魅力を感じてるのか最近になってよーやく気が付きまして。というのもオサムって、少年マンガの主人公キャラとして相当にめずらしいとすら言える、"悲劇"を背景に持たないキャラクターなんだよね。ユーマは今週のアニメのとおり言わずもながだけど、オサムには肉親が死んでいるとか過酷な半生を送ってきたみたいなありがちなバックボーンがまるで無い。あえて何か挙げるなら家庭教師してもらってた麟児さんが行方不明になったというのはあるが、この件はむしろチカの担当(?)だしな。そういった悲劇や不幸を特に背負うワケでもなく、タダこれまでの人生経験の上でアレだけメンタルの強さを確保しているというのは、いちキャラクターとしても少年マンガの描写としてもかなりレアなケースではないかと。まぁ今後の展開の中で何か新しく設定が明らかになるかもしれんケド、でもありがちな不幸事情とかはオサムには無さそうに思うし。そういう事を考えながら先だってのジャンプ本誌でのマスコミ会見や城戸司令との会話を目にすると、ますます彼の精神的強さが興味深くなっていく。「持たざるメガネ」がこれからどの様に更なる成長を見せてくれるのか、つくづく目が離せない。

テレビシリーズは観てなかったりする

アニメの『ワールドトリガー』、だんだん作りが安定してきた感じだなー。贅沢は言わないから今週ぐらいの水準で続けてくれたらいいんだけど。そういえば今週分、キャスト一覧でチカの友達の名前が判明してたことに少しビックリ、先週でもボーダー本部の隊員ふたりくらい名前出しされてたし、ちょっと変化球的に原作より先に情報解禁されるカタチになってるなこのアニメ(笑)

 『夜桜カルテット16巻』特典のOAD3巻を視聴。いやー、実は今回のOADシリーズってぶっちゃけ全然期待してなかったんだけどラストの3話目はよかったわ、アニメーションとしての映像作りもだけど、獅堂さんがミナカナの両親に引き取られて警官を目指すまでに到る半生の描写とか原作補完要素もシッカリしててなかなか満足のいける内容だった。最終話で挽回したカタチだなー。
 イヤまぁ、なんで期待してなかったかってぇたら2話目がホント最悪に近いくらい出来の悪いシロモノだったからで、ねぇ( ̄_ ̄;) アレは動画も演出もホント見てられないってレベルの低さだった、まぁ当時はテレビシリーズの制作と丸かぶりだった頃だろうからソレで完成度にもワリを食ったんだろうけど、にしたってファンが金払って買うOADであの出来映えは「やらかしたな・・・」と思わざるを得なかったよネ。ま、もっと言うとOAD第1弾シリーズの『ホシノウミ』編が、本編内様は元よりOP・EDまでも映像から曲まで高水準で完成度高かったからなぁ、ソコから比べると今回の『ツキニナク』編はどーにも見劣りがしてしまってたのが。だから「期待してなかった」だったんだが、いちおうラストで取り返したからイイか。
 本作も原作の展開あはそろそろ最終章、の手前くらいまで来た感じなのかね。妖怪ハンター勢も残すはたぶんオーガキラーとドラゴンスレイヤー(※岸兄妹とヒメの対抗キャラ)ってあたりだろうから、それらを撃退していよいよ、みたいな流れだろうかと予想。今巻の作劇も ことはの言霊大作戦がダイナミックで面白かったし、ヤスダさんにはこの調子で最後までがんばっていただきたい。

ブックレットに紗ゆりさんのインタビューだけ当然入ってない悲しさ

タイムカード眺めてると、大体2週間にいっかい程度のペースでキツイ週が来てるっぽい様子で。まぁそりゃあのんびりする時間無くなってくわなー、そういうときは日曜しか休み取れないし。そしてソレに伴いブログ書く日にちも削られていくとゆー( ̄▽ ̄;) いまもソレと別に、先週半ばから肩胛骨辺りが張って痛くて仕方なかったり。その事を家族にチラとこぼしたら「ゲームのやりすぎだろ」と指摘される始末、イヤあのココしばらくマトモにゲーム機稼働させるヒマすら無いんですけどね、休日含めて・・・( ̄△ ̄;)

 アニメ周りの感想ちらほらと。
 今日の『ワールドトリガー』、1週休みをはさんでみたらよーやっと会話のテンポ等がマトモなアニメになってて、「お、クオリティ上がった?」とか思ってみたけどよく考えたらいまの出来でやっと一般アニメの水準でしかないことにも気付く。や、作画的なことも言ったらまだ平均未満だよな実際のハナシ・・・ とりあえず今週は、原作以上に木虎がクソ生意気なキャラになっててけっこうフツーにムカついた(笑) まぁこのへんも次週でオサムのこと見直す落差狙いの演出だろうから、反面ソコに期待が出てきたんだが。
 そういえば原作の最新話、ユーマ・オサム・チカのメイン3人がひとコマも描かれなかったのってたぶん意図的な演出だろうな。あえて主役キャラを出さない長編エピソードの完結回、というのはなんか印象深い。

 『ガンダムBFトライ』も絶好調なので前作『BF』をBDでまた再視聴中なのだが、強いて確信があるワケでもないけどセカイの師匠って”実はこっそりコッチの世界に戻ってきてたレイジ"なんじゃね? ユウマ(とたぶんフミナも)はセイの弟子だし、先週出てきた関西キャラも心形流ってことはマオの弟子だろうし、どーも前作キャラと現行新キャラってそういう関連性で立ち位置組まれてるっぽいからそんな気がするんだよなぁ。セカイの言動にしたってレイジに通じるとこあるしさ、そのへんユウマ達もセイに似てる部分あるからそう思う次第で。まぁ実際そうだとすると、なんでセイに会いに行っていない(っぽい)んだという疑問が出てくるから確信に到れないのがあるんだけどね。

 先日Amazonから『星方武侠アウトロースターBD-BOX』が届いたので、コレまた昨夜ちょいと観たんだがイヤまったく本作の面白さったらないな! ホント、アニメ第1話のヒキの強さで言ったら本作の完成度は個人的に史上トップクラスだとすら思ってる、かれこれ二桁は観返してていまでも面白い、スゴいと感じるもの。マスターフィルムから撮り直したっていう映像はナルホドのキレイさだし、買ったかいのある一品だった。そもそもこのへん、最初期に出されたDVD-BOXが画質酷かったからなー。まぁちょっとした不満を言うなら、1話アバンタイトルはジーン&ジムよりもメルフィナVerの方が好きだったんで(※シナリオ演出的にも)、ホント地味にがっかりしたけど。ともあれこのクオリティでいままた楽しめるのは上々だ、数年ぶりに全話観返して例のアレをちゃんと再始動するための動力源にするかー(笑)