忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

涙すら見せ叫んだ言葉に 剣士としての誇りを感ず

 そーいえば週刊マガジンの連載は、終わる前に大体「遂にラストO話!」みたくアオリ文でカウントダウンするよな。一方でジャンプだとそういうの無いよね、打ち切りでも長期作でも連載終了を事前にはっきり告知したものって正直記憶に無いもんなー。サンデーとかどうなんだろ。

 そんなこんなで次週・最終話を残すのみとなった『我間乱』、我間と陣介、因縁の親子の決着が今回とうとう描かれたワケだが・・・正直にいって今話の我間をスッッッゲェ格好いいと思ったのって私だけだろうか。いやぁ、目の前で膝をつく陣介にカタナを振り上げ、そして振り下ろし、そこで発した彼の言葉は正に剣士・黒鉄我間の集大成とでも言うべきセリフだったかと。
 コレは余所の、というか本作を紹介してくれた方のサイト掲示板で書いた事なんだが、我間ってそれこそシリーズ初期の頃から敵との決闘に関して生死を勝敗の必要条件に必ずしも定めてはいないフシがあるんだよな。命がけのやり取りの果てとして、おのれの技量・剣術が相手に勝っていると証明できさえすれば、ソレ以上の・相手の命を殺ることまでは求めようとしないというか。モチロンこれまでの死闘の中で相手を死に至らしめたことは何度もあったけど、それは結果的に絶命させるに到っただけというのが大半で、本心からも殺そうと考えたことはおおよそ無かった、少なくとも物語を読んでいて彼はいつもそういう"姿勢"だった。
 だから今回・物語の最終決着にしても、陣介を打ち倒す=斬って命を奪うことを当初からの大命題としていながら実際にはあの結果に到った、そこには我間の剣士としての生き様に貫かれた強くも気高い一本の"芯”を感じたほど。読者によっては残念というか物足りなく感じる人もきっといただろうけど、むしろ私個人は最後まで根っこがブレることなくあの結論へ辿り着いた我間に感動してしまったなぁ・・・

 くだんの紹介者のサイト日記で「あれだけの伊織VS陣介戦をやったあとで我間にこれ以上の見せ場なんてあるのか?」みたいに述べていたけど、いやぁ、剣士としてカタナによるのではない心・信念による決着を描いてもらえて、私は心底から満足した。もうホント『我間乱』という物語の結末を堪能した気分。これで心置きなく真の完結、次週を待ち構えられるわぁ・・・(余韻)
PR

終わりゆくマンガ まだ続くマンガ

 『進撃の巨人』、自分を傷つける(というか、自ら血を飲み込む?)ことをトリガーにして巨人化するって、なんか変身ヒーローものと化してきたなこの物語(笑) まぁヒーローって感じじゃないかー、なんたって人類の天敵だしなぁ、といってダークヒーローというのもかなり違うけど。しっかしまぁ、現状味方でいてくれるのが実質的にミカサとアルミンだけ、それにしても若干の疑念を抱かれてる、というのは物語上でも納得度がシッカリしていて上手くできてる。あとはどうやってエレンが存在だけは認められるようになるかだけど、さてどーなるやら。

 うおおぉぉ、『我間乱』最終回まであと3話か・・・! いくぶんか予想外の最終決戦模様となったが、ともかくココまで来たなら完結まで迷うことなく突っ走っていただきたいトコロ。しっかしまぁ、『貧乏神が!』も来月で連載終了らしいし、買い集めてるマンガ作品が近来で一気に終わっていくな~。

 レンタルコミックの『ジョジョ』、第3部完結まで読了。3部はなー、雑感としては序盤ワリと面白くて・中盤だんだんダレていって・終盤少しだけ盛り返した、ぐらいの読みおぼえだったかなー。DIOとの決戦とその決着は、シリーズの因縁がひとつ完全に片付いたという感じで、さすが物語的に"歴史"を積み上げてきたその意味が上手く使われてたなぁといったトコロだが。
 しっかしまぁ、DIO戦ならジャンプでリアルタイムに読んでたハズだけど全然思い出せないままだった、その前のダービー弟とのゲームバトルはワリとハッキリ覚えてんのにな(微苦笑) なんだろね、単に記憶に留まりやすい作劇ネタだったかどうかの違いだろーか。
 あと別で、承太郎の持つ鋼じみた精神の強さが特にバックボーンも描かれず説明も無いままだったのが、拍子抜けしたワケではないが意外というか。ジョナサンもジョセフもそれなりの背景が描かれた上で人物描写されてたけど、承太郎については何らかの理由とかがあってあの心胆を宿してるってんではないんかい。まぁそうした事が無いままでああいう主人公だったから、シリーズ中でも3部は人気高いのかもしれんなー。

 さて、次巻からやっと4部か。当時は連載読んでて好きだった次シリーズ、果たしていま読んでも楽しめるのかどうか。

凡才青年と天才少女 音で広がる物語

 今日も朝っぱらからの雨天模様とゆー連休最終日。午後からいちおう止んだとはいえ遅すぎんだろ、と・・・ 帯広なんてこんな有様だし、でも明日っから天気は回復傾向で気温も上がるってんだからな、今年のゴールデンウィークは真面目に天の嫌がらせとしか思えない1週間だったワ( ̄△ ̄;)

 とまぁそんな具合で空模様には恵まれなさすぎな連休だったが、先日出かけた際に買ったマンガが期待以上のモノだったので取り上げてみる。いわゆる作者買いした作品だったんだが、ホント思わぬアタリ球だったなー。

  題名『ムジカ』
  作者 かかし朝浩さん
  レーベル バーズコミックス

たまにオススメこの一品・13年 春

 今日で4月も終わりだけど、普通にクソ寒くてハラまで立ってくるレベル。いや実際ゴールデンウィーク中はだいたい天気が不安定というか、ヤケに気温高いか低いかの2択って状態が多い気がするけど、今年は後者にしたってイキオイ振りすぎだろ、とゆー。ストーブまだ片付けなくて正解だったな・・・ つーか元々は、今回の連休は道東に足を伸ばそうと画策してて結局都合アレコレでやめにしたんだが、なんか日曜あたりのニュースでアッチ方面は20cmくらい雪積もったとかほざいたらしいからナ。出かけない判断でマジ正解だったワ、まぁ内心それでも元々家にいたいってワケじゃないから複雑ではあるガ。

 さて本日の記事タイトル。何を始めようかというと、私が買っているマンガなりライトノベルなりその他色々な作品を不定期的に取り上げて紹介してみようとゆー考えでして。当ブログの立ち上げ前に余所のサイト掲示板での投稿を眺めていてフイに、自分でもコレやってみようかと思いついた企画というか案というか、まぁそんなトコ。現状の構想(?)としてはシーズン毎・3ヶ月にいっぺん程度のペースでやればイイかなと思ってるので、初回になる本日は「13年 春」と付けてみた。まーなんかシックリ来なかったら記事題とか変えるかも分からんけど、とりあえずそんな次第で。

 では今回取り上げるのはマンガ作品
  題名『EIGHTH(エイス)』
  作者 河内和泉さん
  
レーベル ガンガンジョーカーコミックス 現時点で10巻まで刊行中

人が違えば感じも変わる マンガの読み方捉え方

 むやみに遅れて『貧乏神が!15巻』を読んだんだが超面白いな、この巻! 長編連載に相応しい最終決戦で繰り広げられるこの、悲劇・喜劇・活劇・逆転劇による怒濤のラッシュ具合ときたら、コレぞまさしく我が大好物の少年マンガテイスト100%といったイキオイ。つーかアニメ版のおかげで脳内再生できるのも手伝って紅葉の校内放送には爆笑させてもらったワ、あの女コッチの予想を上回る爆弾発言を平気でしやがる・・・! やっぱこのマンガ面白いなぁマジで、作品としてはもう2~3巻以内で終了しそうな気配だけど、どうかこのテンションのままで完結まで突っ走っていただきたい所存。

 『よつばと!12巻』がなんか怖いって、なんで?(←そこはかとなく『ブラックバラエティ』風(←分かるヤツいるのか)
 読んでて別になんも感じなかった、とゆーかいつも通りコレも楽しいマンガで面白かっただけだったがなー。今巻は特にキャンプの回、車内でおじょうさまごっこ始めた子供組のいかにも子供っぽい遊びとか、ぜんぜんペグが打ち込めないよつばのへっぽこぶりとか、そーっととーちゃん踏んでくトコとか、細かい笑いどころも充分。
 そんなだから、このコメント群もどーせ便乗してテキトーに合わせて言ってるだけだろ、と思って眺めてたんだが・・・あとで全然関係無いWEBコミックサイトの管理人さんが「そこはかとない終末感」とかツイート流してて、おや別に乗っかってるだけってことでもないっぽい?、となり。
 てなワケでもっかい読み返してその捉え方の出所を自分なりに探ってみた次第だが。リンク先でも途中で同様の意見出てるんだけど、そーゆうネガティブ気味な雰囲気を感じる理由って、劇中の"空気感"が秋の風情をかもし出してるのが理由なように思えたなぁ。本作って夏(※学校の夏休み開始日)からスタートしてるから"夏の空気"が念頭にあるように思うけど、ごらんのとーり劇中の季節はとっくに秋、秋ってやっぱり空の色が真夏とは別モノだし寒くなり始めて服装とか過ごし方も様変わりしてくからなぁ、思うにそのへんの「陽気な夏」から「シックな秋」への変化を感じ取ってその結果が上記の印象に繋がってるんじゃないかと。
 自分が思ったこの空気感をもっとも表現してる箇所が、アバンタイトル的な演出のもくじまでのショートマンガで描いてる空の感じ。空の表現に使ってるトーンの濃さが、夏頃のトーンに比べると明らかに薄めなんだよね、ソレで空の青さが違っているのを表現・演出してるんだと思うけど・・・基本モノクロ・色が存在しないマンガの中でそういうのをハッキリと感じられるよう作品を描いているあずまきよひこさんはやっぱり大した漫画家さんだなーと、リンク先やら分析再読やらを通して再認識した今日この頃。うーんやっぱり『よつばと!』は一筋縄じゃいかないマンガだわー(笑&驚)