忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何回押し倒されたの月子ちゃん

・・・あぁ、レンタル屋行って『ジョジョ』の続き借りてくるの忘れてた、都合半月もう続きを読んでないのかー。まぁいまは色々他に"積み残し"があるから、あえて借りてこないのも正解ではあるか?

 どーにかまずひとつ片付いたか、放送アニメ『変態王子と笑わない猫』視聴終了。
 最終回は伏線回収、というよりはストーリー背景の解明で感心と同時に軽い感動もあったなぁ、てか横寺ホント子供の頃からいいヤツ過ぎるわ、記憶を譲り渡すだけでも大体事足りただろうに思い出全部引き替えにするとか決断のレベルがスゲェな・・・! それくらいの覚悟をかけないと誰かを救うには届かないっていう作者のメッセージでもあったんだと思うが、まぁしかし見事だった。

 さて本作、いかにもなコテコテのラブコメラノベ原作アニメ(笑)って感じで始まったけど、話数が進んでみれば色々めんどくさいところはあるけど登場人物そろっていいヤツが織りなすハートフルドラマとして楽しめたのがすごく良かった。主人公の横寺はモチロンのこと、ヒロインの筒隠と小豆梓もまた性格やキャラ描写にイヤミなところがほとんどないんだよなぁ、このへんの登場人物に関するバランス取りは正直かなりの達者具合を感じたほど。
 あとそのへんから少し外れたところで、両ヒロインが互いのことをちゃんと恋のライバルとしてシッカリ自覚・認識していたのも、個人的に好感触だった箇所。一般的なラブコメでありがちな、自分の恋心に無自覚だったり反発的だったりとかが無いというのが、ラブコメものとしてある種新鮮にすら感じさせてもらえたのはあったかと。
 もひとつキャラ描写と言えば、横寺が徹頭徹尾と言っていいイキオイでいいヤツなんだけどド変態という立ち位置を貫いていたのが、楽しかったと同時に感心した。これまた普通の作品ならどっかで変態キャラがなりを潜めそうになるとこだけどソレ無かったもんなぁ、つくづく人物描写の巧みさが高レベルな作品だった・・・

 なにやら聞いたトコでは、原作ファンの目からはエピソードの短縮・削りが目立っていて評価はイマイチだったらしく、確かに中盤なんとなく駆け足気味に感じたところもありはしたが、でも私個人はこのとーり最後まで楽しめたので満足。そんなこんなでスタッフの皆様お疲れ様でした。
 
しかしまぁ、キャラ作画がキモになる作品だってのは分かってるけど終始ソコが崩れなかったのも本作見事な部分だったよなー。近ごろのアニメじゃ半ば当然になりつつあるポイントではあるが、そのへんのクオリティ維持にも目を見張るモノがあった。イヤまったくあなどれないアニメだったわー(快笑)
 最後にオマケ、『ドラクエ10』で七夕イベントを開催していて今日がラストデーだったので、誘われて記念にチームメンバーと撮ってきた。
 マイキャラは真ん中のちっこいヤツ(※プクリポ族)なんだけど、実はこの着てる浴衣は本来ピンク色で女性向け装備だったりする。衣装屋で色を変えて着てるワケだが、なんせ女性向けなので丈が短く、色変えしても右にいるような高身長のキャラだと素足丸見えでかっこ悪いんだよねー(笑) 身長が全然無いプクリポだからこそ許容されるコーディネイトのひとつでしたとさ。
PR

ドリルに生きた漢の物語、いま再び

 週刊マガジン連載『我間乱』完結!! 最終回はワリと大人しくというか、特にひねりも入れずにエピローグを描いて完結したような感じだったなぁ。でもその短い中で色々と、あの戦いを経てなおこの先を見据える者や、あるいは去った人から何かを受け継ぐ者など、様々なカタチで"未来"を思わせる描写をふんだんに入れていたのが印象的だった。斬り合い・死闘を繰り広げ続けてきた物語の最後が、生死という終わりではなく未来を思わせる作劇で締めくくったというのも、色々と感慨深いものを感じるなぁ・・・
 何はともあれ作者の中丸洋介さん本当にお疲れさまでした。じぶんは途中参加的な読者だったけど、うーん、ラストまでいっきに走りきったというようなマンガだったなー。

 帰宅して。Amazonから滅多に見ないデカさのダンボールが届いてて何事かと思いひとまず開封してみたら中にまたさらにダンボール箱が入っていて、結局なんだったのかっつったら『天元突破グレンラガン・コンプリートBD-BOX』でしたとさ。ウン、発売決定の方を聞いた瞬間から待ち遠しいにもほどがあったアイテムだし、Amazonの予約割引ですら46000円という価格にしても個人的にはお買い得だとさえ思っているレベルなんだが、イヤしかしこのデカさについては想像を楽に超えてたナ。まさに天元突破のボリュームだ・・・(←あまり上手いことは言えてない)
 ちょっと面倒なので写真アップとかはやめさせてもらうけど、まぁそうだねぇ、具体的にどの程度の大きさなのかというと、パッケージの厚みについてはそこらのBOXモノと大して変わらないんだけど奥行きがこう、一般的なディスクケースの2倍あると思っていただければ。ハイ。
 しかし内容についてはソレこそ圧巻のひと言、テレビシリーズ本編全話に劇場版2作、映像クリップ集も完全網羅してさらにディスク特典だったドラマCD関係もひとまとめにパッケージングされ、アートワーク系とスタッフ解説の読本というムックが2冊入って、その上で外箱その他が全て描き下ろしイラストで彩られるという、ファンのコレクターアイテムとして申し分一切無しの充実度。特に解説ムックはかなり読みごたえありそうだなコレ、本編アニメディスクと相まって休み無しに目を通していっても1ヶ月は余裕で楽しみ続けられそうな内容量である。
 せっかく届いたんだし、せめて1話目だけでも今夜さっそく楽しんでおこうかなー。やれやれ、タダでさえ録画アニメの消化がギリギリなのに『MJP』買ってコレも来てか、ハンパねぇなー(困ってるけど嬉しそうな顔で)

一晩で 6番組とか 地味にダルい

 昨日に引き続きまるっきり初夏の天候。昨日今日と道内各地は小学校の運動会だったらしく(いや、今日は無いかね)、自宅目の前にある学校でも土曜に催されていたのだが、まぁスポーツ日和というかお祭りには最適な週末だったろーなぁ。今日の昼なんかもお隣さんで屋外焼き肉なんぞを堪能していたようで、開け放たれた家中の窓からその香りが漂ってきたりして。
 そんななかでの私の昼食は余り物の炊き込みご飯おにぎりとコンビニカップ麺でゴザイマシタ。うん、別に負けてるとか思ってねーし(←ならワザワザ書くな)

 なんかすっかり休日前の土曜夜は録画番組の消化日と化している昨今である。なんとか溜め込まずに済んでいるからイイけど、ワリとギリギリの消化速度なんだよな~(微悩)
 ソレはともかくとして、観た中で『変猫』がすごい面白かった。横寺はホントドが付く勢いで完膚無きまでに変態のクセして凄まじいレベルでたぐいまれなる誠実さすら合わせ持った男だな、ラブコメでこういう主人公キャラってチョット覚えにないゾ。オチの鋼鉄さんと、小豆とのさらにややこしい新展開(笑)もお約束的ながらすげぇ笑ったし、本作はつくづく思わぬ楽しさを維持してるな~(感心) 
 あと他だと『フェアリーテイル・ベスト』が、まぁ来週からなんだがまさか一気にもうニルヴァーナ編まで進めるとは思いもよらなんだ。この再放送版はてっきり1年・4クール使って過去シリーズをゆっくり"おさらい"していくんだとばかり思っていたけど、コレはもっと駆け足で、ソレこそ大魔闘演武編まで丸ごとさらっていくのかも分からんなぁ。まぁそんな限られた(?)期間の中で今週のオリジナル回だけ回収したのはステキ判断だったけど(笑) 改めて観ても大原さんのハッピー演技は素晴らしい(大笑)

継続してれば変わる評価も ときにあったりなかったり

 いやー、マガジン連載の『我間乱』もいよいよ終わりが近づいてきてるんだなー。余所で教わって途中から読み始めた身ながら、面白いマンガがこうして完結しようとする様には色々思うこともある次第で。そーいや本作はそのうち「たまにオススメ」として取り上げようと考えてたんだけど、いまの調子だと記事書く前に連載終わっちゃいそうだな。ワンシーズンに1作ずつとか言わんでサクッと記事載せちゃうべきだろーか。

 今期放送のアニメ、『進撃の巨人』が自分的にだんだん調子づいてきた感じ。けっこう前にウッカリどこかでネタバレ踏んづけたため今週のラストに関してはすでに知ってたんだけど、演出や作劇展開が案外予想と違ってたこともあり思っていた以上に楽しめた。
 あと他で調子づいてきた作品ってえと『ドリランド』が意外と飽きが来ないまま観てられてんなー、とか思ったり。なんだろ、前作と違って主人公のハガンが少年キャラになったのが要因かねぇ、前のミコトが悪かったとは言わんけどどっか少年マンガ的じゃない感覚があったのかも分からんな、今作はソコが"埋まった"のがイイのかも。
 コレら以外の作品は初期印象から変わらんなぁ、面白いと思ったモノは継続して楽しめてるし、ビミョーだったヤツはあいかわらず不安定飛行状態のままという。まぁ全体的には当初気にしていたよりも面白さ的に安定はしてきたかも分からんね。・・・とある1作だけ除いて。


 本日のドラクエスナップ、題して「あの謎の真相」 ・・・いや、「あの」って言っても伝わらんだろーけどサ。
 しばらく前にブログで載せた孤独に佇むキングスライムのショット、どうにもずっと気になっていたのでレベルがソコソコ上がったいまようやく反対岸まで文字通り危ない橋を何度も渡りながら(※3つくらいある橋の上でべらぼうに強いモンスターが立ち塞がり続けてた)なんとか辿り着いたら、やはりというかいましたよクイーンスライムさん。
 全体マップからも確認したが、構図的に間違いなく完っ全に向かい合うカタチでそれぞれ別々に佇んでいる両者。いったいどうしてこの王様・王妃様は離ればなれでいるのか・・・そこにあるカタチのないドラマは誰にも分からないままである。

 ちなみにこのクイーンスライム、キングよりもはるかに強いモンスターでして。適正戦闘可能レベルにしても推定で10以上差があると思う(※現レベルでは歯が立たない相手扱いでした。キングだとやや格上) どうやらスライムの世界ではかかあ天下が基本らしいな(笑)

記憶を越えてく彼女の想い

 なんだろな今日の天候というか気候、外を歩く分にはパーカー着といてちょうどイイくらい風が冷たい、んだけど駅とか店の中とか構内に入ると途端に熱くてイヤになってくるという。季節の変わり目だからなぁ、空調の温度調整が決めづらいときなんだろーけど。映画観てたときも上着脱いだのに暑くて汗かいたレベルでしたヨ。

 そんなワケでよーやく行ってこれました、『劇場版シュタインズゲート・負荷領域のデジャヴ』観賞。先日の失敗を踏まえて今日は午前中に札幌到着してその足でチケット購入を済ませ、そして17時上映の20分前にシアター戻ったら座席埋まってやがった。イヤ真面目に満員御礼でホントびびった、『シュタゲ』は確かに面白いし名作だったけど世間的人気、というか認知度で言ったらややマイナー寄りだと思っていたから、劇場にまで足を運んでくるファンがあんなにもいた事実には驚かされるばかり。なんだろ、あるイミあなどってたなぁ、と。
 んで肝心の内容だが・・・さすがにネタバレはしたくないのでそのへん注意して述べると、フザケた感想を言うなら助手かわいいよ助手。イヤもうなんだろナあの実験大好きっ娘わ、オカリンLOVEな事なんてそりゃ分かってるがどんだけいちゃいちゃしたら気が済むんだと。序盤の言動やら表情作画やらは凄まじいオーラを発してた、本作でまゆり以上にアイツをかわいいと思うことがあるとはなぁ・・・
 そして、真面目な感想を言うと完っ全に助手が主役張ってた。予告編とかからも紅莉栖メインのシナリオになることは想像できていたが、まさかココまでクリスティーナ中心に物語が転がっていくとは。ぶっちゃけスタッフロールで出演陣のトップに宮野さんが表記されていたことに違和感すら覚えるほど、本作に限っては牧瀬紅莉栖を一番手にした方が相応しかったと思う。というか、そのへんを含めても正直言って今井麻美さんの声優歴の中で、この劇場版が代表役というより代表出演作品に選ばれるべきイキオイすら感じた。そのくらい演技の熱の入りようが真剣に素晴らしかった、特にクライマックス前のあのシーンとかあらゆる意味で輝きまくってたものなー。
 シナリオの"仕掛け"としてはナルホドと思ったけど、あんだけ苦労したSG世界線にやっと到着して結局まだ(また)問題が起こるのかよと、すでに完成した作品にいわゆる尾ひれがついていく事に色々感じもしつつ、なんだかんだで楽しめた。原作もアニメ版も好きだった身として、スゲー面白かったとまでは正直言えないけれど、でも劇場まで足を運んだかいはあったなー。

 理論と記憶と願いと想い、ソレらが絡み合って結実して苦しみながらもがきながらたったひとつの"答え"に辿り着く・・・『シュタインズゲート』のそういったトコロが好きだった人間ならきっと堪能できる内容だと思う。では最後に、エル・プサイ・コングルゥ(←お約束)