忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おとなもこどももおねーさんも(←チョイ違う)

 そーいえば現在絶賛E3開催中だけど、なーんかコレと言って記事に取り上げようって気にならんなぁ。なんかこう面倒くさいというか。ニンテンドーダイレクトだけはキッチリとチェックしたけど正直そのくらいのもんだなー、XboxONE及びPS4に到ってはマジメに記事追いかけようともしない有様。なんつーかだって両プラットフォーム陣営の場合、E3で公開されるゲーム映像って大半が私の趣味の反対側にあるフォトリアル系のタイトルなんだもんよ、現行機ぐらいまでなら映像進化を見て「へぇ」ってくらい言えたけど、もうソッチ方面の進化って間違い探し以上のレベルにならないからなぁ、いよいよもって自発的に追いかけようって気にはなれねぇし。・・・コレもまたひとつの、時代の変化に対する"距離感"なのかなー。
 自分の場合それが、単に取り残されてるだけなのか趣味と違うから距離置いてるってことなのか、どっちかがよー分からんのがまた。

 昨日。久しぶりに『ドラクエ10』の仲間検索で探し出されてお子さんプレイヤーと小一時間ほど同行したんだが、毎回思うけど顔も見えないネットゲームであっても相手が子供の場合は冗談抜きですぐ分かるなー、と。キーボード有りでも言葉数がやたら少ない、レベル上げするのかと思ったら突然上級職の取得クエストに向かい出す、そしてなんの脈絡もなくゴールド・アイテムを要求してくる、っていうね(笑) ホント、急に街に戻って動いてるなぁと思ってたら前置き無しでイキナリお金もらえる??(※チャット発言そのまま)ときたからなぁ、さすがにパッド持ちながら突っ伏しそうになったワイ( ̄フ ̄;)
 あまりにもあるイミで面白すぎて、同時間にプレイしてたチームメンバーに実況(?)したんだけど、ひとりが「カツアゲかw」と言っててナルホド確かにと笑いつつ膝を叩いた。そうか次に誰か子供PCからそう来られたらソコ指摘してあげるかなぁ、なんだかんだ言って例え無礼だとしても言って聞かせてあげれば相手はちゃんと聞いてくれることも分かっているから、なので私は子供PCをあまり否定・忌諱する気にはならなかったりする。

 ・・・・・・え、そうは言ってももし聞く耳一切持たずに好き勝手行動されたあげく無言で立ち去られたりしたらどうするって? そんなクソガキは速攻でブラックリスト登録するに決まってるじゃないっすか(快笑) さすがにそういう無礼千万な手合いについては、子供だろうと誰だろうと対処法は変わらんてナ。
PR

作り手遊び手全体が作るネットゲームの面白さ

 作業場の天井というか鉄筋部分にフツーにハトが住み着き始めているのだが。他の先輩社員さんとかに聞いたら毎年こんな感じらしい、色んなイミでいいのかそれで・・・( ̄▽ ̄;)

 『ドラクエ10・Ver1.4』の運営インタビュー。以前まではいちゲームファンとして記事を眺めていただけだが、いまはゲーム参加者として読めるのでますますもって興味深くも面白く、理解をともなって内容読めるから楽しい(笑) 旧バージョンの地味に面倒な酒場システムは意図してた事だったのかぁとか、利用価値が高いのは認めるけどコマンドメニューにいきなり「通報」の文字が見えるのはやっぱりイヤなんだけどなぁとか、「少し不便に思うくらいがちょうどいい」という運営姿勢はナルホドなぁとか。
 にしてもこうして参加者側からこの手のインタビュー記事読むと、ネットゲームというかMMOってのはホントいきもの的なゲームなんだと改めて思わされる次第で。自分はまだ2ヶ月しか同作をプレイしていないが、その短時間の中でもゲーム世界で色々変動している事ってのは実感してもいるワケで、とりわけアイテム流通にともなう経済動向なんてのは案外目に見えやすいこともあり、その運営側からの背景が語られるのは関心度も高い感じ。アイテムの値上がり・値下がりってのはそーゆう意味があってのことなのかー、へぇ。(9へぇ)
 今のところまだまだ終わりも見えないまま遊び続けている本作、次回アップデートや来るべきVer2.0でさらに広がる冒険の舞台にも期待がいや増す。実際のトコロいつまでプレイすることになるのかねー、当初からあまり急ごうとはせずに長くゆるーく遊んでいこうとは思っているけど。とりあえず現在は、レベル上げも片手間程度で新規フレンドを作っては絵ハガキでスクショを見せまくるのが完全に日課と化している有様。実際のトコ、絵ハガキ便せん買ってるプレイヤーとしても全体の上位に食い込んでるんじゃないかとすら思ってるが(笑)


 そんなワケで本日も、昨今で特にチームメンバーからも好評だったスナップより、「エグザイル集団」。
 コレ動きの無いスクショだけだと分かりにくくて物足りないんだよなー、階段に並んでるキャラ全員でEXILEの例のグルグルダンスをやって遊んでる場面に遭遇したときの1枚なんだけど。誰が言いだして人を集めたのでもおそらく無いだろうに、勝手に列作って集団で遊び始めるってぇムダな馬鹿らしさと自由っぷり、本作の適度なユルさがあってのモノとも思ったいち場面である(笑)

皆とよりひとりで 同時に ひとりより皆と

 本日は。ずっと家に引き籠もってたせいもあるが、だとしても窓開けたまま半袖スタイルでいてもまったく問題が無いレベルで何かが色々間違っている気がするイキオイ。いや、まぁ、月前半の気候変動がイカレてただけで時節的にはこのくらいが正常だよなぁ・・・

 昨日今日とは基本的にやはり『ドラクエ10』三昧の休日、昨日はチームメンバーに助力を請うてようやくメインシナリオがまた一歩進み、今日もまたチームで新バージョンの追加要素であるチームクエストをいくつかこなしてみた。まぁ自分的には前日ヘルプしてもらった礼を返すつもりで、ひとりでこなせる箇所をチマチマやっつけてみた次第なのだが・・・独力やら協力やらでクエストリストを埋めていったら思っていたより面白く感じた(笑) なんだろな、複数人でチカラを合わせて何かをこなしていくという遊びが、文化祭とかそのへんのイベントごとにあるちょっとした達成感に通じるモノを覚えるのかねぇ。あと達成度によりチームレベルが上がっていくというのも上手いと感じた。指標がハッキリしてるからやりがいが目に見えて分かりやすいんだよなぁ。
 自分はベータテスト時期にフレンドになったメンツがたまたまチームサブリーダーで、特に考えることなく誘われるままチームに加入した程度であり、いま現在も基本的にはソロでちまちま遊ぶ方が性に合っていると考えているのだけど。でも他者と一緒に遊ぶことがイヤなワケではないし、そのへんのビミョーなプレイヤー心理に対して本作のゲーム構成バランスは思ってた以上に合致しているのかもしれないと改めて感じた今日この頃。なんだろ、つまりゲームの出来が良いってことなのか、単純に自分がハマってるだけなのか、我ながらよく分からんなぁ(笑)

 ときに。新バージョンからこうして複数人での要素が一挙に増えたこともあってか、チームリーダーから聞いたハナシじゃチーム同士の合併が方々で起きているらしく、リーダーもそのへん誘われたりしたんだとか。私も他のフレンドから、入らんかねと誘われたけど断ったしなぁ。ようはメンツの少ないチームだとクエスト攻略がキツイから、そういった"自力"を上げるためなのだそーで、コレもまたMMOならではの助け合いを追いかけた現象(?)ではあるのだろーなー。願わくばこの傾向が少人数チームの排他に繋がるようなことだけは、運営側でも注意していただきたいトコロだが。



 そして最後にまた本日の1枚。とあるフレンドキャラの勇姿(
 彼もしばらくの間リアル友人らとだけで遊んでいたハズだが、昨夜公式サイトを見たらいつの間にかチーム加入をしていた模様。ワリとちょくちょくパーティ合流する仲(?)だったのだが、余所のチームに入っていたことはけっこう意外にも感じたなー。まぁ我々、というか私にはこういう独立独歩の距離感が合っているともまた感じだ次第ではある。

知らないけれど知っている 昔のゲームにゃよくあるハナシ

 引き続きレンタル読みしてる『ジョジョ』だが23巻のダービー戦あたりからうっすら覚えがあるなぁ、どうやら私は小学生時分このあたりでジャンプを定期的に読むようになったらしい(※というかその頃は律儀に毎週買ってた) んでそれはソレでいいんだけど、マンガ本編の方は20巻過ぎくらいからかなぁ、新しい乗物で移動開始→敵の襲撃で移動手段を奪われる→バトルで撃破して次へ、という作劇展開が一定すぎて軽く飽きを感じ始めたり(苦笑) なんだろ、展開がパターンすぎてるせいで物語が先に進んでるって印象をあまり受けないんだよなぁ、3部の序盤はそこそこ楽しめてたんだが、途中からこのパターンが続いて「まーた乗物ぶっ壊れるのか・・・」みたいな印象になってしまってるというか。つくづく自分は本作との相性が悪いんだなー、でもまぁダービー戦はけっこう面白かったし、ココから改めて読み続けてったら好きになってくるのかも分からんが。とりあえずこの調子で4部まで読んで、いまでも果たして同様に楽しめるかの確認だなー。

 『3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ』開発者インタビュー。以前DL購入した『3D スペースハリアー』のインタビュー記事でもそうだったが、ホント狂った情熱とゲーム愛とでムリヤリ移植を実現し続けてるなこの開発チームわ(※誉め言葉) メガドライブタイトルを3DSに直接移植するのは実質ムリだからバーチャルな互換有り新ハードを構築してソコに乗っけるカタチで立体視対応も実現できるようにするって、何を思ったらその発想に到るんだろう・・・ 開発元のM2はヘタしたらいま現在のSEGA事態よりもSEGAイズムを持ってるんじゃないかと思えてくるイキオイだ。
 で、記事を読んで触発されてそのままDL購入、ちょろっと遊んでみた。実はMDって触ったことさえないのだが、始めの「セーガー!」の起動音を耳にするとこんなにも懐かしい気持ちになるのは何故だろう(笑) タイトル画面のBGMはUFOキャッチャーでもお馴染みの曲だから普通によく知ってるんだが。ソレはともかくゲーム、うんムズいね( ̄▽ ̄;) 『ソニック』シリーズというとソニックをひたすら走らせ続けるスピード感・爽快感重視のタイトルってイメージがありそうに思うけどコレって間違いなんだよな、確かにそういう爽快プレイは実現できるだけどそのためにはステージ構成をきっちりアタマに叩き込んでその上でというモノで、初回プレイではそこそこ慎重に動かないとあっという間に敵やらトゲやらにぶつかってリングぶちまけるハメになるとゆー。
 そもそも自分がプレイしたことあるシリーズってDCの『アドベンチャー2』かDSの『ラッシュ』シリーズくらいのものでさほど思い入れや"経験値"があるワケでもないから、いまになってワリと辛口な初代『ソニック』に触れるとフツーにキツイ(笑) でも本作の明るいグラフィックはいま見ても楽しげでイイし、立体視対応になってさらに視覚的な面白みが加わってるしで、微妙なこのハードルを除けばやはり悪くない横スクアクションではある。まぁせっかく買ったんだし、何かの合間にちょろちょろと遊んでみるかねー。

 にしても3D復刻シリーズはまだ今後も続くのか、次もMDタイトルになるのかねぇ。・・・ここまで行くと復刻の域じゃ済まなくなるだろうけど、個人的には『ジェットセットラジオ』とかDC時代のSEGAタイトルを3DSで出してほしいんだけどなー。『エターナルアルカディア』とか出してくれたら、たとえベタ移植であっても続編への希望も込めて迷うことなく購入するんだが(真顔)

あぶく銭ならぬ あぶくゴールド

 ブログをスタートさせて2ヶ月、ようやっと色々"回って"きたような感じが出てきた。ツールとしての扱いにもかなり慣れてきて、この便利具合を思うとマジで旧体制のWEBサイトには戻れない、というか戻りたくないわ(笑) まぁ言ってもまだふた月、これから半年・1年と続けていかないと見えてこないモノも多いだろうしねー。さて現時点では本当にまったく考慮してないけど、このブログにしても何年くらい運営されるものやら。先の見えないマラソンである。

 昨夜に。『ドラクエ10』で幸運にもゲーム内で超高額取引されてるレアアイテムをゲットし、さっそくバザーにかけてみたら24時間経たず現時点で売却されたようで(※本作にはPCブラウザや3DSのツールソフトからもある程度のキャラデータ各種を閲覧できるシステムが備わってる。てか、だから色々遊びやすいワケだが) 他にもバザーに出品してたモノもあったがほとんどさばけたらしく、ちょっと数えたら今回の収益だけで合計で13万ゴールドを越えててさすがに自分でもひいた。
 
や、13万て現段階での所持ゴールド全額の実に3倍なんすけど・・・(遠い目) しょせんはゲームでのことだが、なんかまぁ、一攫千金ってこういう事を言うんだなぁと何かを学んでみた5月冒頭。
 とりあえずこのゴールドどうしようか、前から画策してて貯金貯まってたからとタイミングを計っていたマイハウスゲットの計画が完っ全に障害無くなったな。収益を全部投入すれば一気にMサイズハウスにも手が伸びるハズだが・・・まぁそのへんはベテランプレイヤーに質問して決めるかー、とりあえず連休後半のお楽しみが増えてなかなか悪くない展開ではある(笑)