忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎度いつものフラッシュアニメも無駄にハイデフ大画面

 今日は私の製造出荷日で(←いや・・・)、だからと寿司の出前なんぞ頼んでくれるのはいちおうありがたいことなんだけど、でもソレでメシが1時間以上も遅れるんならフツーにありモノでざっと作ってくれた方が正直ずっとマシってなもんで。アンタらは我慢きくかも分からんが、こちとら今日も肉体労働で充分にハラ減ってんだってーのヨ。祝ってくれるのはイイがそれで何故に我慢しなくちゃならんのだろう・・・

 帰宅早々、事前購入しといたDLカードから『ゲーム&ワリオ』をインストール。3.3GBほどの本体データを落とすのに約1時間半、そのあとゲームのインストール作業に5分強、そこからよーやくプレイ可能という次第。・・・やっぱこのへんの初回手続き(?)がどーにも七面倒だなWiiUの仕様は。近々本体ファームのアップデートが入るらしいが、もうちょっとこう、せめて現在の3DSくらい簡便なシステムになってほしいトコだ。
 ともあれゲーム、とりあえずファーストインプレとしてアタマの2つ、「アロー」と「シャッター」だけプレイした状態でのいま現在の日記感想。プレイ感としてはまったくもっていつもどーりの『メイドインワリオ』テイストだな。いっても同シリーズのような瞬間プチゲームプレイとは様子を変え、今作は単品ミニゲームの集まりみたいな作りになっているから同一視するのも少し違ってくるんだが、でも画面全体のデザインや分かりやすくもハマれる各ミニゲームの作り、そして何より忘れてはならないそこかしこに散りばめられたイカレ具合ネジ飛んでる感覚は(←訂正した意味は。)、紛う事なき『MIW』のソレ。オマケ要素のガチャコロンだか何だかは完全にそのノリだぁな、この絶妙な脱力感とムダな本気ボケ具合は相変わらずたまらねえ・・・!(笑)
 ゲーム的にも期待通り、テレビ本体の大画面とゲームパッドとを組み合わせた、パッドで体感要素も含めた色々な操作をやらせつつ両画面を行き来して楽しむゲームスタイルがやはり面白い。このへんは実質的前作に当たる『おどるメイドインワリオ』でもそうだったが、ホント新ハードに対して「ホラこんな遊びもありますよ、面白くない?」というやり方・見せ方が上手い。『おどる』のときはリモコン(コントローラー)を手放して放置するというプレイ方法がスゲェ面白かったが、今作でも「シャッター」なんかのテレビ側で風景全体を把握しつつパッド側のファインダー画面に上手く収めようと苦労する、というプレイ感が率直に楽しかった。望遠カメラだからちょっとの動きですーぐ被写体が見切れちゃうんだよな、相手も動くし、だからといって焦るとピンボケになったりして撮影評価が下がるから慌てず狙わないとダメだし。
 うん、やはり楽しい期待していて良かった、他のゲームもいまから楽しみ。土曜にはまた『ドラクエ10』も買うとゆー忙しさだが、まぁ本作や結局まだ終わってない『マリオU』にしろチョットずつ遊んでいくのでも問題ないタイプのゲームなので、当面はコレら3作でマイペースにゲームライフをエンジョイしていきたい次第である。

 にしても、ハード本体がプレミアムセットだからずっとDL版を選んで購入しているが、ディスク入れ換え不要・HDDインストールのゲームプレイはすげー手軽で良いわ。購入済みのゲームをいつでも全て並列に扱って選べる状態であるのは思っていた以上に便利だ、今後のゲーム機はこういうスタイルが標準化していくんだろーけど私はマジメに"コレ"でいいよ。どーせ手間がかかるのは始めのインストール完了までだけなんだし、初回の面倒に比べたらこの利便性はずっと勝る。
 でも同時に、パッケージ版ってディスクのラベルプリントとか紙の取説とかどうなってるのか少し気になるってのもあるんだよなー。そのウチなにかのタイトルで1回だけパッケ版買ったりしてみよーかね? もっとも単純にパッケで買ってる人に直接訊ければソレで事足りるんだが、残念ながら自分の他にハード持ってる身内知らんからなぁ(笑)
PR

今日もゆるーい休日経過

 『ジョジョ10巻』をレンタル、そして以前立てた予想が正解だったことを知る(笑) とりあえず予想当たってたことはソレでいいとして、作劇としてはそのあとのジョジョとリサリサ先生の反応、というか"現実"に直面したときの感情の揺れ方がなかなか劇的で良かったなぁ。そうなんだよねぇ、たとえアタマの中で覚悟が済んでいたとしても、いざ実際目の当たりにしてしまうとそういうのって簡単に崩れちゃったりするんだよなー。少し似た経験があるからソコの描写にはすごく共感できたし演出としても良かった。

 本日の『ドラクエ10』、誘われた仲間パーティのレベル上げ等に付き合っていたら、βテスト中の上限であるレベル20にとうとう到達。あえてあんまり効率とか考えずに経験値稼ぎしていたんだけど、やっぱ稼ぐ"方向"で動いてたらベータ期間内でも上限にきちゃうもんだなぁ。特に今日は前回お誘い受けた熟練プレイヤーとまた合流したためもあって、またそのへんガンガンいった感じ。言っても今日だけの分だと2レベル上がっただけなんだがな、でも条件付きで経験値2倍化する装備はホント効果的だわ(笑)
 ゲームとしては現状、今週末正式発売の本編・製品版に乗り換えるまでキャラ成長はもう望めない状態になってしまったワケだが。んー、まぁ素材拾いに便利なスキルをやっと覚えたから、今週は金稼ぎを中心に方々歩き回るとするかねぇ。件の熟練者も散々言ってたからな、「ゴールドはいくらあっても足りなくなる」とか(微苦笑)
 あと今日はゲーム内の「チーム」、他のMMOで言うトコロのギルドにも誘われてとりあえず加入してみた。うーむ、なんだか順当にMMORPGをやり込んでるって感じになってきたねぇ(笑) 仕組みとしてはコレまた、冒険のアレコレが比較的ラクになるって要素らしいが・・・やっぱりコチラにしても適度な距離感の付き合いになるだろーな、どうも熟練者と同行すると、(その気持ちは分からなくもないんだが)主なプレイングが"効率"を最優先したような動き方になってしまうのがどーも。私としてはもっと、あんまり考えずにゆるく遊びたいからなー。たとえ非効率になるとしても本作はソレをある程度は許容できるゲームシステムでもあるハズだし、そこまで縛られたゲームプレイはしたくないし。

 にしても週末にはサービスの正式スタートなのか。ココまで早かったのかゆっくりだったのか、WiiU版から始めた人間としてはイマイチ分からんなぁ・・・(笑)

コレもひとつの経年変化

 店頭で。WiiUの来週発売タイトルのDL版用、コード書いてあるカードだけのヤツがすでに置いてあって、うっかり買って帰ろうかと思ってとりあえず止めておいたんだけど。こーゆうのって以前には『とびだせ どうぶつの森』なんかでもやってて、そのときは公式発売日前なのにTSUTAYA系列の売上げランキングに並んで地味にニュースになったりしたもんだが、にしてもコレ言っても仕方無いハナシなんだけどほとんど意味無い先行販売方式だよなぁアレ。DLカードだけ先に買って自宅でコード打ち込んだところでソフトデータをインストールできるワケではないし、結局は正式販売の当日まで黙って待ってなきゃならんし。ホント、ただ単にあらかじめ代金払っておけるってだけで、フライングゲットでもなんでもないとゆー。
 せっかくDLコードだけ先に手に入るカタチなんだから、発売前にコード打ち込んでおけば「いつの間に通信」と同じ仕組みで当日になったときに自動でソフトインストールをやっといてくれるみたいな、そーゆうシステムになってれば先行販売にも意味と実益が生じるってモンだが・・・ 言葉にすれば簡単なハナシだけど仕組みとしてはセキュリティ問題とか色々難しいのかねぇ。なんか上手いことやればどうにかなりそうにも思うんだけどねぇ。うーむ。

 かつてのFCタイトルを小学生は実際クリアできたのか? 確かにFCの頃のゲームは、特に80年代末~90年代初頭ぐらいのソフトは難しかった、てゆーかその時代のヤツはクリアしたゲームの方が少なかったんじゃないかって気さえする。真っ当に買って遊んでエンディングまでキッチリ拝んだようなのって『スーパーマリオ』シリーズくらいじゃないだろーか? いや、ちゃんと思い返せば他にもアレコレあっただろうけど。でも『東海道五十三次』とか『マイティボンジャック』とか、このへんは借りてプレイしたのばっかりだけどホント途中の面まで進めるのがせいぜいだったよなー。
 んで。リンク先でもその実際問題について色々意見が出てるが、まー私から言わせれば原因なんて2種類に落ち着くナ。つまり、ひとつは古いゲームの開発秘話で時折語られる「デバッグ作業の繰り返しでテスト側が慣れすぎてしまう結果難易度も引き上げられてしまった」、もうひとつは正直コッチのがデカいとも思ってんだけど「その頃のゲームプレイヤー達が子供すぎて腕前も経験も低すぎたせいで追い付かなかった」というモノ。
 特に後者については私自身が数年前あるイミで実証したんだが、WiiのVCで『ロックマン2』をDLして半日くらいでED見たんだよな。確か『有野の挑戦状』観て触発されたせいだったハズだけど。ともあれこのソフト、小学生時分にはワイリーステージ2ぐらいまでが限界だったんだけど、大人になってやってみたらソレほどキツイ苦労もせずに全クリした次第で。
 なんで大人になってクリアできたかったら、単純な事でゲームそのものの"経験値"が豊富になったおかげで操作もゲーム内の約束事も充分に対応できる下地ができあがっていたから、だから労せずEDに到達したワケで。逆に小学生時代は遊んだゲームのジャンルも本数も時間も、どれも少ないから"分かっている事"があまり多くなく、それゆえクリアするまでに到れるタイトルもまた少なかったんじゃないのか、と。ホント、当時クリアできなかったようなゲームも大人になったいまやってみれば、それなりに歯応え感じるくらいはあるだろうけど当時よりもずっと早く・上手にクリアできるようになってると思うよ。それこそ子供の頃からゲーム続けてきたような人ならその大半が。

 ・・・・・・ただ、ココでもうひとつ重要になるのが、そんなオールドタイトルをいままた遊んでみたとしても、当時のように楽しめるかったらソレも無いという問題であり。ゲーム経験値が少なかったからこそ昔の荒削りな作り込み・バランス取り・デザインのゲームでも楽しめた所を、色々なタイトルに触れたいまでは同様の気持ちで楽しめるなんてまず無い、ソレがある種の真理。
 何事も始めの頃・初めての体験の方が鮮やかに感じるモノで、慣れ親しんだあとになってからではなかなかそーはいかんモノで。こういうのが良くも悪くも「大人になった」ってヤツだぁな(笑)

やるたび案外ネタが出る(笑)

 記事タイトルなんのハナシかって、また『ドラクエ10』のことですヨ。もういっそ本作でブログカテゴリいっこ作った方がいいんじゃね?、って状況になりつつある気がするな・・・(笑)

 とまぁ祝日だったんで今日も平原を方々かけずり回ってみた次第であり(盗賊スキル・「みやぶる」を習得し、本日はザコとの再遭遇をメインに) んで、本作には通常プレイ時に誘い・誘われがなくとも、登録をしておけばプレイ終了中のログアウト状態でも他プレイヤーのNPCとしてバトルに参加し経験値やゴールドを獲得できる「サポート仲間」というシステムがあり。もちろん登録中に誰かから雇われないと恩恵は無いんだけど、自慢のつもりはないが何故か私のキャラは案外その機会が多いようで、今日なんかも400強の経験値をゲットした状態でログインできた次第。基本的に中域レベルの単なる盗賊キャラなんだがなぁ。そしてコレまた何故か、ログイン中も「仲間募集中」で散策してると地味にドラキーのアナウンスが鳴る事の少なくない昨今。ホント不可思議だ、自己紹介テキストが上手く機能してるんだろーか?
 そんな次第で今日は別個で計3キャラほどの、高確率で子供プレイヤーだと思われる冒険者から仲間の誘いを受けて、ちょろっとレベル上げだのに振り回されたりしてみた。・・・なんで子供だって分かるのかったら、相手側のチャット操作が明らかに言葉少なかったり単純に疎通がなってなかったりするんだよね、つまりキーボード会話に慣れてない、この感覚は少なくとも精神年齢としては低い方に当たる人間が相手だな、と。ある程度年齢がいっててタイピングとかにも慣れてる人間なら、少なくとも意思疎通を図ろうともしないなんてことは大体無いんだよな、だからそのへんワリと明白であり。・・・・・・あぁ、「単純に物理キーボード持ってないからソフトウェアキーでチャット遅いだけじゃね?」って見解については、本作WiiU版には例のモニタ付きパッドでタッチパネルキーが標準搭載されてるから、まず当てはまらない指摘と考えます。
 まぁ言っても、いまメインで使ってる盗賊キャラ(のロールプレイ)は元より私個人も基本的にゆるプレイ推奨派なので、よほどのことでもない限り相手のそうした態度に難色示したりは無かったりするんだけど。今日同道したプレイヤー達にしても、ひとっことも言わずに突然パーティ抜けたり唐突にアイテム取引の画面呼び出したりしてきて「自由すぎんだろテメエら☆(笑顔で青筋)」って調子だったが、いちおう回線越しには穏当に発言うながしたりマナー教えたりして、そんな苦労も少しばかり楽しんだりしてみた。クチさがないプレイヤーは「ガキが入ってくんじゃねえ」と言うだろうしソレもある面で間違いでもないんだが、やはりソレよりもネットゲーム=対人ゲームの正しい意思疎通・マナーのやり方を伝えてこの手のゲームの楽しさをこそ分かってもらう方が、ゲームの将来的にも正直絶対良いハズだしねぇ。もっとも、年を重ねてキーボード慣れしていてもそうしたマナーのなってないプレイヤーだってときにいるワケだが・・・そーゆう手合いはそれこそ知ったこっちゃねーデス(やっぱり笑顔)

 ときに、本日はワリとゲーム三昧な感じで午前中は『スーパーマリオブラザーズ・U』を、あとDL購入したVC版『MOTHER2』も少しプレイしてみたり。自室に引き入れてからホントWiiUの稼働率がハンパねぇなオレ・・・ 『マリオU』はいっかいのプレイでワールドの半分をクリアする程度の遅さだが、それでもやるたび地味に良くできた内容を楽しんでるトコロ。改めて遊んでるとやっぱり『マリオ』って敷居が低いだけでゲームとしては決して簡単じゃないよなぁ、今日も果たして何人のマリオを殺したんだろうか私は。『MOTHER2』はGBA版の『1&2』でプレイ経験があるし個人的には思い入れとかもさほどじゃないので、購入はしたもののクリアとかはきっとしないだろーけど。でもネット界隈の"声"で「GBAは音が改悪されてたからソコ期待」みたいな意見もあって、ソコは確かに少し気になる部分。まぁなんにしたってタカが30円の出費なんで、買う価値あったもクソも無いけどね。

パーティ組んで東奔西走

 今日は久しぶりにハッキリ天気の良い休日だったなぁ。なにもこんな一日引き籠もると決めてる日に限って好天にならんでもよかろーに・・・(←色々とどーなんだという発言)

 毎度の。友人らとのオンラインTRPGが中止になっちゃったので、それならとコレまたオンライン、『ドラクエ10』をいそいそと起動。今日ものんびりレベル上げするかーと、いちおう仲間募集設定でやってたらふいにお誘いが、ひとりが何やらWii版からの熟練者らしくそのプレイヤーの音頭取りで促されるままにプレイ。そしたらまー、最初のボス倒して・始めの大きな街にまで足が伸びて・錬金術とかもやれるようになって・サポート仲間関係の設定登録まで済んで・ちいさなメダルの解禁イベントにも手が伸びて、これらの流れが2時間前後で一気に処理されていくとゆー駆け足っぷりを堪能することに(笑)
 いやーさすがは経験者だわ、いままでソロオンリーでゆっくりやってたから、熟練者とはいえ仲間がいるだけでよもやココまでのハイペースでイベントが片付くとは思いもよらんかった。レベルなんてメタルスライム1匹倒せたのもあって4レベルも上がったくらいだし、なによりボスに挑んでみたら一撃で40ダメージとかいく完全ザコ戦状態だったからなー・・・(笑)
 てゆーか、あまりにテンポ早すぎてちょっと付いていくのが大変だった面も実際あり。マイペースな遊び方が慣れてたってのもあるんだろうけど、ああも次から次へとザコに突貫していくのが経験値稼ぎのスタンダードスタイルだとはなぁ、あのペースには正直軽く面食らったヨ。もちろんソレでHP的にも対応できてたから問題は無いし、基本的には操作もボタン連打だけでイケルくらいだから特に面倒は無いんだが、忙しなくて"ペースが違う"と感じたことも同時に本当。
 やはりこのへん、たとえソロプレイでも充分遊べるようシステム作られてる本作とは言え、パーティプレイを前提としたMMOであるのは違いないんだなぁと実感した次第。いってもしょせんはペース(効率)が上がるだけとも言えるんだが、その上がり方が目に見えて段違いだからね、ソロの限界を思い知ったのと同時にパーティプレイの利点・欠点も改めて体験した気分である。

 なんだかんだで色々と、フレンド登録したり今後のプレイレクチャーとかもしてもらったりしたけど、まーやっぱり自分はソロを中心に遊びたい気はしたかねぇ。チャットでロールプレイしながら忙しなくアレコレやるプレイスタイルの楽しさも再確認できたのは本当だけど、マイペースにやってく方が私の性分には合ってるや。なんにしろネトゲは、当たり前だが自分なりの距離感を見つけてソレなりに楽しむのが最良なんだよねー。ソロでちょろちょろやりながら、たまに誘ったり誘われたりして進めていきたいと思った今日のゲームプレイである。
 とりあえず当面は今日一気に通過していった地域を振り返りながらいこうかねぇ。サポート仲間使えるようになったから、前までよりも探索とかはかなりラクチンになったハズだし。なんにしろここまでできるように進めてもらえたのは感謝だよなー(喜)