忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

変態の名をほしいままにする人のいるチームでした

死にゆく人の体内で起きていること。記事のメインにしようと思ってたんだが、ちとデリケートな話題でもあるので、書きたいことは端的に済ませる。ってのも、科学もずいぶん進んで生命誕生の"メカニズム"も、このように死滅の"仕組み"もずいぶん分かってきたけど、それでも科学の究極的命題である「生命神秘の解明」、すなわち「"我々"は何者か」へのアンサーは全然届かないままなんだよなぁ。究極だからこそいつまでも遠いってことかネ。

 『ドラクエ10』、開始初期に入ったチームを卒業して早ひと月半、フレンド登録してた人から誘われて連休最終日よりまた新たなチームに体験入隊してみた。やっぱチームチャットが加わるとプレイ中の会話が激増するな、ソロプレイだとそうそう声かけとかしないし・されないモンだよなぁ。ひとまず最低1週間見て本所属するかどうするかを決めようかってトコだが、メインとサブ合わせての所属が多いとはいえアクティブログインの人員が思っていたより少なめなのが少々気掛かり。まだ顔合わせ(?)してないメンバーが多いんだよな、せめて体験中は主要メンバー全員とチャットくらいしておきたいんだが。
 そして新チーム仮入隊にともないフレンドがさらに増加、相変わらず続けているフレンド勢への日替わり絵ハガキ発送も留まるところを知らない有様。いまやアイテムの便せんを日に6枚以上消費するほどだからな(※便せん1枚で10人までコピー発送できる)、アストルティア広しといえどこれだけのペースでハガキ出してるプレイヤーはそうそういないだろうって自負はある(笑) 自分でも「日替わり」はやりすぎだって自覚あるしなぁ・・・

 そんなこんなで久しぶりにスクショでも。



 最近のちょいお気に入り、キングスライム剣山。少し前からハウジングはこんな感じで家具を重ねるレイアウトにちょっとこりつつある。つーか家のサイズがあえて狭いままで続けているので、かぶらせて置かないともうスペースが無いんだよねぇ。コレは生け花とキングのフィギュアがサイズぴったりで上手くいってる例ですな。

PR

難度のレベル差激しく見えるナ

今日から連休じゃー。といっても今年のGWは、3月に出費がかさみすぎて先月末のクレカ請求がキツイことになったのもあって、毎度好例の遠出はせず自宅でゆっくり過ごすつもりでいるから、まーぶっちゃけ普段の休日と大した変わらん有様なんだが( ̄_ ̄) てかGWなのに家にいるって何年ぶりのことだろう、ヘタしたらマジメに10年ぶりとかじゃないだろうか。

 とまぁ引きこもり決定の連休なんで、大体はフツーに『ドラクエ10』やって過ごすことになると思うんだが。運営サイドもそーゆうヘビープレイヤーの要求にこたえようってのか、5/12までこんなゲーム内イベントを開催するらしく。この手の全冒険者対象による総力結集型ミッションのイベントは前にもあって、でもその頃はプレイ休んでたんで自分は未参加だったため今回イベントの難度がどの程度か比較が利かないんだが・・・個人的印象からするとぶっちゃけ条件がキツイやつスゲェ多く見える(汗&笑)
 例えば「転生モンスターを約78万匹撃破」っての、転生モンスターってのは一部の魔物に設定されてる特殊な色違いモンスターで、実例上げるとホイミスライムの転生にメタルホイミンってヤツがいたりするんだが。コレがまぁ会おうと思って同じ魔物と連戦してもまぁ出てきやしなくて、冗談でなく300匹エンカウントして1回出てきたら運がイイってくらいのレア度なワケで。そうだなぁ、『ドラクエ5』ではぐれメタルを仲間にするのと同じくらいキビシイと思ってもらえばイイかと。ソレを全冒険者合計とはいえ約78万匹とか、しょーじき正気の沙汰とは。他にも「災厄の王撃破」とかも、コレまた例えるなら裏ボス倒せって言われるのと同程度の激強ボスなんだが、さらに言えば戦闘自体が特殊で4人パーティ×2の特別編成で挑むこと前提のバトルになっており、なので参加メンバーを集めることから始める必要のあるクエストだったりするワケである。コレまた約32万ときた、最大パーティ人数8人で頭割りしても4000回の戦闘が行われる必要があるとゆー。
 他にも五大陸の強ボスとかアレやコレや、個人で挑むにはどれもキッツイ条件が目白押しなんだが・・・ほぼリアルタイムで更新されてるミッション進行状況を覗いてみるとまあ、コレがワリと数伸ばしてるっぽくてスゲェなオイ、と(苦笑) 集合知だと誤用だがホントそんな感じだよなぁ、本作のアクティブプレイヤーは30万人前後と言われているが、それだけの人数、ライトなソロプレイヤーからチームで計画的に活動しているのだろう廃人冒険者まで、幅広い人間がこぞって目標に向かうとコレだけ具体的な数字に上っていくもんなんだなー。私は現在チームを離れてからまだソロのままで続けている状況ゆえ、強ボス戦とかは到底手を出せるモンじゃないからこの連休も基本的には数字を眺めるだけになると思うが、同じアストルティアの冒険者としてこのミッションがどこまで成功するのか楽しみではある。しっかしなぁ、「カジノのジャックポッド」はコレ成功しうるのかね、これこそ本気で神頼み・運次第のミッションだからなぁ・・・


トマトの暴騰が止まらねえ

今週の『マギ』、松岡 禎丞さんによるティトスの演技が原作読中の自分の想像と違っていたけど、しかし確かな名演で素晴らしかった。正直なトコ声のイメージとしては決してハマリ役とは言えないと思うんだが、でも役者として今回のキャスティングで確実にレベルを上げた気さえするほどだったなー。近年だと『進撃の巨人』での梶 裕貴さんによるエレンなんかもそうだった、あの役を通して演技の"凄み"が明らかに上がったと思えたし。たまにこーゆう、役者がハッキリと演技力を上げた作品・キャスティングってのを観られて、そういうのはいちアニメ視聴者としてスゴい面白い瞬間でもある。

 昨日の記事書いて今日コレで難だけど。『ドラクエ10』でアレコレ気になる要素が目立ってきたので、公式サイトのプレイヤー提案を覗いてみたらやはりその件についての意見がずらーっと並んでおり。やー、「文句あるくらいならやらなけりゃいい」とは昨日言ったけどサ、新要素の料理職人で起きてる問題だけはさすがに参加者が破綻(破産)寸前のバランス起こしちゃってるからな~・・・ 自分も料理人始めたからって事だけじゃなく、つーか私ですらマズいと感じるレベルってのはガチでバランス崩れてるんだと思う、だってこの調子で改善されなかったら料理人続けるプレイヤー本気で残らなくなりそうだし。「運営側の流通ゴールド回収が目的」という意見を目にして多少理解はしたが(※MMOでは実社会経済と同じく、インフレ・デフレを防ぐために通貨流通総量のコントロールが重要になるらしい)、だとしても新要素にばかりその目的が担わされてるのは納得しづらいわ、その新要素に参加してる側からしたら面白味もうま味も無いものなー。釣りもそうなんだけど、なまじ良くできてて楽しめるだけに、続けるほどにゴールドがガンガン減っていく現状の仕様はさすがに参ってきた。早いトコ小規模アプデで修正入れてくれんものか、いまの状況じゃ職人続けてるだけでひたすら赤字だヨ(―_―;)

職人初期は出費がかさむネ

アニメの『マギ』すげーな、今週だけで原作の5話分進めちゃったぞ(笑) さすがに展開進めすぎて説明ゼリフとか端折られてたから少しハナシが分かりにくくなってた気がするけど、まぁいまはイキオイ付けて最終章をがーっとやる方向ではあるか。中でもアリババの残念っぷりはスピード感のおかげで原作よりも強調されてた(笑)、でも一方で紅覇と合わせて魔装のバトルも格好良かったしこのあとの極大魔法ラッシュがまた楽しみになってきたなー。

 先月末からスタートした『ドラクエ10・ver2.1』の新要素がアレコレと面白くてタイヘン。まずいままで続けてきた裁縫職人から今回いままでのキャリアを全て捨てて調理人へと転職したんだが(※ぶっちゃけ10を始めた最初から決めていた) 実質的新アイテムである料理の効果が、いままであった食べ物アイテムより数倍上の効果を発揮するうえ効果中は経験値も数%増しになると、思っていたよりお得感が強い性能で軽い驚き。でも一方でアイテムスロットを同じ料理でもひとつずつ使ってしまったりと、そのあたりの不便さで従来物とバランス取ってんのかなーとも。制作のミニゲームはまだ慣れないが、まーそのへんはレベル上がって特技も増えてけばどうにでもなろうて。ひとまずはバザーでマトモに稼げる程度の売値相場になってくれんとさすがに困るなぁ、現状だと何作っても赤字にしかならんし(苦笑)
 そして次に釣り、コレもまた釣り竿&ルアーが使用限界有りの消耗系装備なのでカネかかって仕方ねーんだが、単純な中に読みあい・駆け引きのあるシンプルなミニゲームとなっていて地味に楽しい。釣った魚もマイハウスに飾って自慢要素にするか、納品してアイテムに還元するか選べるのが上手い悩ませどころに落とし込まれてるかと。なお調理人には食材ゲットの機会でもあるので、半分くらい同時参入必須みたくなってる感じ。コレも別で新しい日替わりクエストみたいにもなってるから、およそ間違いなく「日課が多すぎて消化しきれないだろバカ運営」みたいな提案コメントがさっそく上ってるころだと思われるが、自分はぶっちゃけ「だったらどれか止めとけよ、すべて義務じゃなくやればちょっとお得程度のコンテンツでしかねーんだし」という意見者のプレイヤーなこともあり適度に遊ぶ程度で続けていきたい感じである。アレだ、カジノよりも手軽かつ短時間で片付くから待ち合わせのヒマ潰しにちょーどいいんだよなー。
 他にもいままでどー考えても弱キャラでしかなかったマイキャラのメイン職、短剣使いの盗賊がスキル効果見直しにより一気に高火力タイプに変貌したおかげで戦闘が面白くなってきたり(※具体的には特技の攻撃力が2倍以上に跳ね上がった)、新職のどうぐ使いがトリッキーな特技持ちらしくてなかなか自分好みなんだけど本格育成の手を回すかどうか難しかったり、メッセージ関係の新要素でちょっと遊びを始めてみたりと、マジでお楽しみコンテンツが盛りだくさんすぎて正直ヤベェ(笑)
 まー新要素を盛り込みすぎ、見方によっては新ディスクだったVer2.0スタートよりも要素が増えた弊害か、昨夜くらいまでゲームの動作が明らかに狂っちゃってサーバメンテナンスのお祭り状態、プレイヤーからは運営へ非難囂々とゆー悩ましい立ち上げとなっていた今回のアップデートだったが、そのへんサッパリ気にしない自分としてはひとまず改善を見せた事もあるし少しずつアレコレつまみ食いしていきたい所存。そもそもが新ストーリーは元よりそのためのレベル上げもまだ片付いてないからなー、目下は職人レベルの上げ直しからだけどなんとかして育成を軌道に乗せたいトコである。



 最後に今日のスクショ、太公望たちの釣果自慢風景
 まだ100cm越えのマスを釣り上げて喜んでるのがせいぜいの自分がバカバカしくなるくらいの超大物ばっかり、つーかサメしかいないのかコレ? ほんとネトゲってのは上を探せばキリが無い猛者ばかりの世界だよなー、単純にアクティブプレイヤーが万単位でいる本作だからこそってのもあるんだろーケド。

3のフルオケ戦闘曲かっけぇ

今週ジャンプ、『トリコ』は小松の作画が正直変わったってよりも安定してないという印象の方が強いなぁ。鼻の穴を描くのか描かないのか、なんかイマイチ決まってない感じがしてどーも。最後のコマとかホント誰だコイツレベルで変わりすぎだしなー。アニメは3月で終了しちゃうそうだけど、後々また復帰できたら第2部では作画変わったりしうるんだろうか、なんてな事を思ってみた。
 あと別で、『ワールドトリガー』が先日は骨折、今度はインフルで休載と、なんとも不幸続きというか連載スケジュールがくるいまくっちゃって大変だろうなぁとか感じてみたり。まぁ作者も不幸だけど、もっと不幸なのはマンガを楽しみにしていた読者であり。特に子供の1週間なんてかなり長い時間だと言っていいからなー。

 『ドラクエ10』、魔王バラモスと一戦交えてきましたヨ。



 本作にはボスモンスターカードという、手に入れたら使用期限はリアル時間30日間内と決められておりその期限内に挑まないとムダになるという地味にスパルタなアイテムがありまして。モチロン無視して使わないとゆー選択肢もあるワケだが、例えクサってもぬるプレイでもやはり冒険者のはしくれ、試練があるなら挑まにゃなるめえってな次第でフレンド各位に声をかけてチャレンジした次第で。実は他にもうひとつのカードがあってソレとの連戦だったんだが、片方はどーにか倒せたんだけど写真のバラモスには途中で戦況が崩されたまま立て直しも利かず負けてしまいまして。まーどのみちマイキャラはまだ鍛え方が足りずロクな戦力になれない有様であり、まるっきりおんぶにだっこなボス戦だったんだがナ(苦笑)
 と、1勝1敗で終えてその場はお開きとなったんだが、参加者のひとりに直後改めて誘われて、まったく同じボス戦を挑みソチラのパーティでは両方とも勝ったとゆー( ̄▽ ̄;) さすがに呼びかけた最初のメンバー残りふたりには色々なにか悪い気もするので黙ったままにしているが、しかしなんだ、こうもアッサリとリベンジを果たすってのもなんとゆーか複雑な感じでもあり(笑)
 んで、そんなこんなの超強敵とバトルしてみて実感したんだが、私は前衛キャラで戦うよりも後衛で魔法支援とかに回った方がプレイングが得意な方なのかもしれん。まぁ前提として前衛張れるほどキャラが強くないってのもあるが、戦闘状況見てベホイミやスクルトを逐次使う僧侶とか意外とやってみてしっくり来たんだよねぇ。フレンドと普通のクエストでザコ戦やっててもサポート的な立ち回りすることが多いし、やっぱ戦闘ロールプレイとしては自分の"領分"ってソッチ方向なのかもなー。
 ともあれ強敵であったこと合わせて、昨夜の4戦は色々と意義深いようなゲームプレイを味わった。しばらくしたら8人パーティで挑む特別なクエストボスにもチャレンジするつもりでいるが、そのときの参加職もメインの盗賊より他のでプレイする方が上手くいくのかも、などと思って観たり。ま、例えチャレンジするにしてもまだまだレベル上げが足らんのだけどナ。嗚呼、先が長いぜ。