忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

並びの順は発売日なのか

悲報:母にマグカップを割られまして。・・・まぁ正確にはフチが若干欠けただけで、ソレ自体にしてもワザじゃないんだし仕方ない、んだけど、問題なのは私が許可するより先に目の前でカップを捨てやがりましたことでしテ。・・・・・・せめてオレが言ってから廃棄してくれや、順番明らかにオカシイだろ( ̄_ ̄;)
 ともあれ無くなったものはどーにもならん、新しいの買わんとなぁ。捨てられたヤツ結構気に入ってたからソレもあって余計理不尽な気分なんだけどサー。

 まだ『ゼルダ』は起動してないのに。ミニゲーム集だっての知ってたからちょっとした合間に『ファミコンリミックス』をプレイしてみたんだが、コレが案外というかさすがというかでハマリ度の高いシロモノだったとゆー。ナカミはホントにミニゲーム集的、というか『メイドインワリオ』の作りを踏襲した感じだよな、あちらほど立て続けってワケじゃないんだが次々出されるお題を攻略していってそのタイムにより新ゲーム解禁用のスターとミーバースで使うハンコ獲得用のBITをゲットしていくという基本構成。ミーバースの方は現状手をつけてないのでBITのハイスコアにはきょーみ無し状態なんだが(←えー。)、スター集めの方は正直なかなかに熱い。フツーにちゃんとクリアできて星2つ、ミス無くスムーズにできたら3つ、そしてタイムロスほぼゼロでパーフェクトなプレイだと虹色三つ星といういわゆるプラチナクリアになるんだけど、ソコを狙ってスコアだそうとするとガチのストイックなプレイがもとめられるワケで。なんつーか、このへんの初心者から本気ゲーマーまでをカバーしてくるレベル設定の巧みさはやはり任天堂タイトルって感じだよなー。私も初期レベルのお題は虹クリア目指してたんだけど、途中からしんどくなって三つ星に止めました(←人間が妥協した瞬間)、もし本作でオールレインボー取る人いたらソレはオールドゲームとか無関係に相っ当のスゴ腕ゲーマーなの確実だナ・・・
 にしても。本作のお題、例えば『スーパーマリオ』なら無敵状態のままで「敵を10匹たおせ!」とか、自動的にBダッシュする中で「ゴールにたどりつけ!」みたいな内容で、まぁその単純さがハマりやすい要因であると共に、自分みたいなFC世代的に懐かしさを刺激されまくりもするワケだが。一方で8BITマシンなんて知ったこっちゃない現代の子供世代に本作は"刺さる"のかなぁ、みたいに案じてもみたのだが、途中でフッと気付いた。任天堂はFCを知らない世代にも改めて伝え直して"継承"するためにこういうゲームを作ったんじゃなかろーか、と。よくよく思い返すと同社は定期的にそーゆうことやってるんだよな、近日配信予定だけどVCみたいな公式エミュレータソフトの無かったGBカラー時代に『マリオデラックス』という初代の復刻版を作ったり、GBAでもファミコンミニというカタチで実質的なVCの前身を販売したり、そして今回は手頃なDLタイトルとしてミニゲーム集としてのFC復刻を出してみたり。本作を遊んで真っ先に楽しむ、あるいは喜ぶのは間違いなくFCをリアルタイムで体験した世代で、いまのメインゲーム世代である子供層にはそれほど訴求はしないハズだが。でもゲームそのものの骨子部分、触って動かしてイチバン面白い部分だけをかき集めた本作をプレイすることで、言ってみればファミコン遺伝子がいまの子にも受け継がれて、またこの先10年20年後に世代が変わったときでも現在のように親と子とで同じ旧作復刻を違う視点から楽しめる、その土壌作りには本作ってかなり効果的に思えるんだよな。まぁこのへんは単なる自分の想像でしかないが、でも任天堂ってそういう風に過去のブランドをタダ終わらせたままにせず、時折洗い直して再展開することでその価値を維持し続けようとする姿勢をもってるから、私はこーしていまも昔も支持してるのはあるよなーなどと改めて思いもしたり。
 とりあえず本作は、手頃なワリには幅広い層にウケる可能性を持つ秀作だってのは認識できた。いやー、WiiUって世間的にはまだ奮わない面もあるけど、『101』みたいにしっかり光るタイトルはさり気にいくつもあるんだよなー。ともあれコレはまた今度友人と会ったときにでもオススメしておこーかね。店頭DLカードも一助になるしナ(笑)
PR

コントローラーはあんま変わらん

久しぶりに札幌行って、マンガ物色したりCDの当日レンタルしたりちょい早めのセルフクリスマスプレゼント買ったり。3つめはまだちゃんと使用感確かめてないのもあるし、まぁ明日あたりにでも改めて取り上げるとして。そんな調子で出かけてたら、今日はなんだか大通りでミュンヘン屋台市が開かれてたり(※年末札幌での恒例イベント)、駅からのメインストリートで特定秘密保護法案に対する抗議の街頭デモを開いてたり(※政治でなんか可決したあとの恒例イベント)で、フシギと催し事が重なる変わった日だったとゆー。

 んで最後にもひとつ、駅構内でなんかPS4の体験イベント開かれてたからちょっと触ってきましたヨ。Vitaのときは駅前のイベント用スペースにテント張ってやってたんだけど、今回は構内だった、まぁ今日クソ寒かったからソレで正解だったかもな。ちなみに客入りは自分が見た範囲だとVitaのときのが人数多かったよーに思えた(微苦笑) 試遊してきたのは『ナック』とかって、確か初期出荷版には全部の本体に同梱されるらしいゲーム。まぁジャンル的にはフツーのアクション系ですかネ。とりあえず10分制限で遊んでみた感じでは本当に予想の範囲内だったナ、映像は確かに高精細でクオリティ上がったのかも分からんけど旧ハードに比べて言うほど目立つ差異があるほどでもなし、その上でゲームで遊ばせるナカミがぶっちゃけPS2時代から特に変わったワケでも無しとゆー。イヤまぁいちおうブースのアシスタントさんからもプッシュ説明されたけど、今度のPS4はシェアボタンでプレイ中のスクリーンショットやショート動画をいつでも自由にフェイスブック等へアップできるっていう、いわゆるソーシャル的な遊び要素こそが新機軸なのかも分からんけど、それはソレでほぼ同じ事はWiiUなんかでもやっちゃってるし、悪いイミで想像した通りに新ハードらしい目新しさが見当たらないという印象だった次第で。
 コレもなー、『ナック』そのものが『デビルメイクライ』とか『鬼武者』みたいに(もっとさかのぼって言えば『バイオハザード1』か?)、カメラ固定のショートフィールド形式で敵や障害物を破壊して進む→少し移動したらまたカメラが切り替わって同じザコ退治、っていうのの繰り返しというゲームデザイン自体が古くさすぎたのも悪目立ちした原因だとは分かってるんだけどねぇ。他の試遊ゲームも触ったらもっと印象変わったかもしれんけど、それらはソレらで個人的に好きじゃないフォトリアル系のゲームしかなかったからそもそも触る気になれねえとゆー・・・(←完全に本人の問題ですねコレ)

 なんだろな、個人的ひいき目も正直かなり入ってるが(苦笑)、コレだったら据置機でも2画面プレイを実装しやがったWiiUの方がまだ目新しいんでは、とか思ってしまったなー。まぁそうはいってもその新機軸とやらがウケ悪いから世界的にも売れ行き鈍め、一方で性能強化の直球型新ハードであるPS4とXboxONEは海外じゃ早々に100万台売上げ達成ってなワケで、世間的に受け入れられてるのはどちらかってもう明白になりつつあるんだけど。
 ともあれ日本での発売まであと3ヶ月か、海外のイキオイを借りてコッチでも初手からドカンといけるか否か。歴だけならムダに長いゲームファンとして注目どころである。つーか箱壱にしたって日本での発売、するのかやっぱりやめるのかどっちでもイイから早く決めてくれや・・・

100いた残機が40を割った

あ、明日は『ドラクエ10・Ver2.0』の発売日か。まぁ買うとしても当日はインストール止まりだろーなぁ( ̄フ ̄;) 土曜が休みだからせめてその日くらいは多少プレイしたいけど・・・ なんにしてもレベル50越えが4職のみで他は大半まるで鍛えてないとゆーザコにもほどがあるマイキャラでは新シナリオを追いかけるのもまだまだ先に過ぎるハナシだろーけど。ホント、いままたプレイ止めてることも手伝ってチームメンバーとの格差が広がる一方でねえ、こーゆうのがMMOの良くも悪くも仕方ない部分ではあるんだけど。

 そうそう、ゲームと言えば先日に『マリオ3Dワールド』をクリアしておりましてネ。ハード購入と同時に買った『Newマリ U』はまだエンディング見てないクセにな!(ハハッ) ・・・・・・いえ、それはソレで色々と事情とかがありましてね、エェ・・・・・・・・・ 気を取り直して、3Dフィールドのマリオは、思い出補正も入ってるだろうがいまでも『マリオ64』が最高と思っている自分だが、それでも本作のショートなコース仕立てのステージ構成とそれぞれのバラエティ豊かな各種ギミック、そうした"遊び"をキレイに丁寧に『3Dランド』からクオリティをガガッと上げて仕上げた本作の完成度は実に優れたモノだった。
 つーかなんでいまでも『マリオ』を遊びたくなって・実際遊んで楽しめるかって、難易度バランスの調整が高度に絶妙というポイントがずっと維持され続けているからなんだよなー。いまはクリア後の追加ワールド攻略に勤しんでるトコロなのだが、メインの8ワールドについてはゲーム慣れしてる人ならさして苦労もせずサクサク攻略できて、終盤になってようやくというか、いよいよ歯応えのあるステージが現れだすという構成になってて、その後の追加ワールドについてはもう完全に"キバ"むいてきてるよね開発スタッフとでも言いたくなる内容というか。もうホント、「お前クリアしてんだしもうユルいおもてなしの必要無いよな? そろそろガチでいくよ?みたいな本音がプレイしてて透けてくるのね!(半泣笑) 『マリオ』ってお子様向けゲームみたいな揶揄を受けることもあったりするけど、ソレは正直序盤だけに限ったハナシなんだよなマジで、用意されたナカミ全部味わおうとしたら結構シャレにならないレベルで叩きのめされるっていう・・・ トータルで毎作遊んでる人間からしたら『マリオ』が単なるヌルいゲームだとは到底思えませんよ、本当に。
 こういういわゆるレベルカーブの仕上げ方が、あえて挙げちゃうけど『ソニック』と違うトコロなんだよなぁ。『ソニック』も面白いんだけど序盤だろうがどこだろうが急に”キバ”をむいてくる場面がちらほらあって、ソコでブレーキかかりがちになってしまうというか、気持ちよく遊び続けられる感じじゃなくなってしまってるんだよねぇ。そういうのがホント惜しいとも思う次第であり。まぁソコが売りという面もあるから一概に批評もできないんだけどさー。

 ともあれ『3Dワールド』はなかなかのゲームだった、残りのスペシャルコースがどのくらいシンドイかは分からんが、なんとか全クリしてやりたいネ。『ランド』のファイナルコースとか何十人のマリオを墜落死させたか知れなかったレベルだしなぁ、あのくらいマゾいのが今回も待ち構えてるんだろーか・・・(遠い目)

キャラシャッフルはナイス機能だと思った

XboxONEも初日で100万台さばいたんだと。まぁ北米だけだったPS4と違いコチラは販売地域が13ヶ国とだいぶ広いので、一概に同じ比較もできないかもだけど。でも何にしろスゲェな、こちらもコチラで初期に100何十万台かを生産準備してソレを売り払ったというのは快挙。いちおうONEの方はちょっとほしいと思ってるんだけど、でも日本で実際売りに出すのかってのと、ソレが適ったとしてソフトラインナップが揃うのかっていうダブルの懸念があるからなー・・・
 にしても。新ハード2種がこうだとWiiUがイマイチ伸び悩んでるの結局あのハードに限った問題があるってだけなんだな( ̄_ ̄;) いまやほぼ毎日起動してゲーム遊びまくってる人間としてはなんともビミョーな心境である、こりゃホントに据置機についてはN64やGC時代に戻ってしまうかもしれんね。まぁソレならそれで別にいいんだけど。

 『スーパーマリオ3Dワールド』を絶賛プレイ中。いやー面白いワさすがはマリオタイトル、実質の前作にあたる3DSの『3Dランドを以前「いくらでもグイグイいけるビールみたいな遊び心地」と表したが、本作は同様に評価するなら「グイグイ飲みまくれる感じじゃないけど、何回飲んでも飽きない美味しいビール」みたいな具合だろーか。携帯ゲーム機から据置機になって当たり前ながら全体の映像作りが思いっきり向上したワケだが、そのおかげで「いくらでもグイグイ」という調子ではなくなったものの見た目印象のボリューム・クオリティが大きくアップしており、ソコがリッチなプレイ感を与えてくれるというか。グラフィック以外にもBGMがかなりグッドで、ビッグバンドミュージックがまた『ギャラクシー』のフルオケ曲とは違ったリッチさを演出してくれている。プレイキャラがマリオ・ルイージ・ピーチ・キノピオという4種選択なのだが、ステージ毎にワリと自由気ままに変えられるためひとりでプレイしてても単調さがほとんど出てこないのはなかなか。こういうのって開始時に選んだキャラでずっと通しがちになるけど、こうも毎回切り替えられると飽きが来なくてイイね。
 あと・・・あんまりこういう比較はよくないかもだが、直前まで『ソニックロストワールド』を遊んでいたこともあって、本作がやりたい放題できるワリに遊び方に詰まったり困ったりすることがほぼ無いというストレートな出来の良さの高レベルぶりを実感してしまったというか(微苦笑) 両タイトルともに新しい変身とかよく出てきてかつ言葉での説明(チュートリアル)がほぼ無いんだけど、『ソニック』では使い方がいまひとつ分かりにくくてソコでテンポ削がれがちになってたのが、『マリオ』だとまったく分からないって事がほぼ起きないのでスムーズにプレイし続けられるんだよね。ホントこのへんの作りというかゲーム文法の整え方の違いは明白すぎるイキオイだった、さすが「対象年齢5~95歳」を唱え続けるシリーズだけあるなぁ・・・
 あともうひとつ、コチラは『ソニック』での使い方が悪かったワケでもないとは思うんだけど、ミーバースの投稿促進がムチャクチャ上手い。新機能のハンコが後押しする最大の要素なのも分かるんだけど、プレイ中での何気ない小ネタ発見とかでいちいちスクショ付けて投稿したくなるんだよねぇ。コレ多分『ソニック』はスピードアクションがウリのために、プレイ中に立ち止まって何かしようって気があまり起きないからだと思うんだよな。『マリオ』はそのへんもう少しローテンポ気味なので、何か見つけたりしたら足を止めてミーバースを立ち上げることにさほどハードルを感じない。まぁゲーム中で投稿を促すことが単純に多いのもあるけど(※『Newマリ・U』が特にそうだった)、やはりこのへんのやり方は任天堂手慣れてきたなーと。

 現在ワールド3までを攻略済み、なんか今回けっこうワールド数多いらしいのでまだまだ楽しめる感じか。海外で華々しくデビューを飾ったPS4とXboxONEだが、そのイキオイに負けることなく先行のWiiUも本作をキッカケに復活してほしいもんだ。ホント、初期のクソ起動から比べたらいまのバージョンすげぇ快適で遊びやすいゲーム機になってんだけどね~( ̄▽ ̄;)

マリオカート出るまで延々やってた

前の仕事受け持ち箇所を他の人にレクチャーして翌日、昨日から自分もまた違う作業場に移されたんだけど、普段と違うカラダの使い方したせいかアッサリ筋肉痛になりましてね(乾笑) まだ軽く痛む程度だからいいっちゃいいんだけどさ・・・対応力が低い肉体してんなぁと我ながら。

 『スーパーマリオ64』を遊ぶと脳みそがデカくなって色々良い事が起きるそうで。ナルホド、ってことはまさに高校時分に同作をムチャクチャ遊びまくった(※正確にはソフトがそれしか無かっただけ)私は一時的に賢くなっておったんですナ! ・・・まぁ記事本文読んだら一瞬で終わるんだけど、『マリオ64』特有の効果でなくテレビゲームを遊んだらどうなるかってハナシじゃねーの、と。つーかこの研究とやらもなんかいまさら感があるような気分、ゲームはアタマで考え・指先を動かして遊ぶ=楽しむモノだから、ボケ防止だとかにはうってつけだと前々から言われてたからなぁ。あぁイヤ、キチンと実験データでそのへん立証したことが重要なのかね。
 ま、いまさら感のハナシをするなら何故にチョイスが『マリオ64』なんだってトコから始めるべきか(笑) ゲーム自体がすでに古すぎるし、似たような箱庭アクション系のタイトルなんていまいくらでもあるだろーに。確かに同作は名作ではあるけどさー。こういうゲームに関する公的な研究発表ってときどき見かけるけど、なんでそのタイトルを選んだのかその理由も知りたくなるよな。