忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

かれこれ7か8回目なのか

朝目覚めて喉に覚えるビミョーな違和感、そして全身から発せられる若干の倦怠感。ふーむナルホド、コイツは風邪をひいたな? ・・・・・・いやなんでじゃオレ、確かに昨夜の帰り道は寒かったけどカラダ冷やすほどではなかったのに。東京歩きまくった疲れと10時頃まで食事を後まわしにしていたコンボが決まったんだろーか、ともあれ今日は休み取っててよかったわ。

 そんなこんなで毎年恒例、22~23日は東京ゲームショウに合わせて関東へ遊びに行き向こうの友人らと、まぁ今回は都合がつかず大して顔合わせはできなかったが、いくらか遊んできた。
 まずひとりとは激しい議論の末、デジタル映像技術の向上を踏まえてマシンをCGモデルで描くカタチにより『サイバーフォーミュラ』はいまこそ復活すべきという結論を得て、その他では相手がゲーム機本体を持っていないにもかかわらず秋葉原で『ワンダフル101』を購入しその場でプレゼントしてみたりした。そうそう、来月末にこんなのが限定発売されるそうなのでちょうどイイしオススメしとこーか(私信)
 もうひとりとはまず居酒屋で熱いゲーム論議を交わし、数えて13年強の付き合いにして初めてヤツのゲーム原体験がFCなどではなくSEGAハードからPCエンジンという特異な流れであったという衝撃的事実を知り、その後渋谷のバーにて安土桃山時代の名だたる武将達が如何に頭のネジすっ飛んでいたかという一大歴史講義を開いてもらった。あのバーにはまた連れて行ってもらうとして、別件だが例の新作以外のローカル番組(ハナタレ等)ってお前さん観るかね?(私信)

 そしていちおう遠征のメインにあたる東京ゲームショウ2013だったワケだが、イヤこれどうしたもんかね、けっこう真面目なハナシしばらく例年ショウには参加してきたけどいままででイチバン退屈な内容だったかもしれないっていうネ( ̄_ ̄;) まぁコレについては私個人のゲーム趣味・嗜好が多分に関係してくるんだが・・・例年けっこう大きめのブースを展開していたレベルファイブが今回は完全に不参加、代わりとばかりにデカいスペースを確保していたのはガンホーやグリーなどのソーシャルアプリ関係、そうでなくても各ソフトメーカーのブースには一部どころじゃない規模で携帯アプリゲームの展示が幅を利かせ、コンシューマソフトにしたって既発作ばかりで今回のショウで新公開されるようなタイトルはおよそゼロ、そんな中でも体験台に期待していた一部タイトルは入場直後にもう整理券が配布終了しており列に並ぶ権利すら得られず・・・・・・
 そのなかで個人的にもっとも痛手(?)だったかもしれないのがXboxONE並びにPS4という新ハードの展示だろうか。前者は比喩抜きでそのへんのHDDレコーダーと変わらんデカさ、後者はソレと比べりゃマシだけど面積的には無視できないサイズで。イヤそのこと自体は気にしなくてイイ要素ではあるんだ、問題は実機映像。どちらも現行機よりはグラフィックの精細さが上がり、動作的にもよりスムーズな作りを実現していた。でもぶっちゃけそれだけなんだよな。ハードの処理能力が上がっているのは分かるけど、ソレってそのへん多少は見抜ける"慣れ"が自分に備わってるだけのハナシで、一般人からしたら現行機と何が違うのか・変わったのかまず伝わらないだろうっていう懸念を思いっきり感じた次第で。能力その他が良くなったの分かるし、色々な諸問題によって次世代機ってのがそろそろ生まれるべき時期であるのも理解はあるんだが、でもソレって開発サイドの都合であってユーザーが現実求めるかったらホント一部だろうっていうソレ。
 このへんブースを眺めてて思い出したんだけど、このTGSで現行機であるXbox360が初披露されたときが私自身がショウに初参加か2度目かってそのくらいの頃だったんだよね。ハードの世代からいってちょうど一周したのが今回だったワケだが・・・その"以前"であればゲーム映像がHD化して明らかにレベルアップした、タダまぁゲーム自体までがより面白くなったかは別だよな、という感想だったんだけど、"今回"はその感想の前者がほとんど見られなくて、とてもじゃないけどココから先の明るいゲーム展望ってのを自分には感じられなかったんだよなぁ・・・ 現行機と大きな違いがあるでなし、そもそも多くのソフト自体が新旧ハードでマルチ展開する状況から始まり、それでも新ハードにはより以上に開発費がかさむだろう中でどうやって各メーカーが事業をまわしていくんだ大丈夫か?っていう余計な世話ばかりが脳裏を過ぎる始末。WiiUだっていまこの売上げ不振を続けてる有様だし、そこに2者が参戦してソレらは上手く軌道に乗ってくれるのだろうか、私は実機を見てきて改めてそのビジョンが見えなくなった。

 まぁ全ては本当に部外者の無用な心配でしかないんだが、ともあれそんなこんなで今回のTGSは事前に思っていた以上に楽しめなかったという寂しい結論になってしまったワケで。いやぁ、今年こんなで来年オレはまた行こうっていう気になるんだろーかね? ・・・でもなんだかんだムリヤリでも行くたび後悔しても、結局は例年参加してるからなぁ、次回も時期が近づくまでどうなるかって分かんないやな。ともかく願わくば、こんな自分のつまらんネガティブイメージをぶっ飛ばしてくれるような事業展開を、両新ハードには繰り広げていただきたいものである。
PR

中継はほぼ観ないだろーけどw

アニメの『トリコ』偉いな!、原作マンガでマルッとぶん投げた薬膳餅の作り方レクチャーをちゃんとやるとは思ってなかった!!(爆笑) まぁもしかしたら描写してるページの余裕が無かったから省いたって可能性もあるけど、でも「天才じゃったか・・・!」を言葉だけで片付けたのはやっぱミスでしかなかったからなー。トンデモ調理(ってほどでもないけど)ながらちゃんと作業描写を入れた、というか調理法とやらを考えたスタッフはエライと思った。
 あとほか今日のアニメだと『ヤマト』な、あれデスラー総統が前触れ無くトチ狂ったしたようにしか見えないんだけどイイのか( ̄_ ̄;) ソレ以外にも森がガミラスの波動砲システムをあっさりクラックしてのけたり、シリーズ前半で見られた脚本の雑さがクライマックスになって戻ってきてしまった感じだなぁ。後半入って面白くなってきただけになんか残念。んで、物語的には残りってイスカンダルでリバースシステムもらって・地球帰って・エンディングで万々歳、ってトコか?


 次々回のオリンピックが東京開催で決まったとのことで、朝から各報道番組はお祭りムードである。まぁ純粋に良い事だわな、震災のことといいコレまでもコレからも立ち上がってかなけりゃならん日本なワケで、ココで分かりやすく大イベントを開くからという目先の目標というかモチベーションが生じるのはなかなかステキなハナシかと。あといくつかの番組で言ってたんだが、「いま小学生の子がもしかしたら選手として出るかも」みたいなコメントがあってナルホドと。上手くやれば教育的に一大スポーツ育成が起こるかもしれないってのは興味深いわな、ホント目先の分かりやすい目標って単純だからこそ面白いもんだ。
 そーいや開催は8月中ってことで、コミックマーケットとかぶるからその年は会場変えないとダメじゃねみたいな、良くも悪くも気の早いハナシも目にしたけど(笑) コミケ行かないから部外の発言になるが、実際のトコ開催場所を変えるのは悪い事じゃないよね、年々暑さが増す中で人混みが凄まじくなってるという問題がある中に、コレまた分かりやすく会場を変える機会が生じたのは都合も良かったんじゃなかろーか。東京は人が大勢集まりやすい場所だから大イベントを開くのに適してはいるんだけど、コミケに限らずやっぱどっかでそういうことの"視点"を変えるべきではあるようにも思うもんなぁ。
 といって、じゃあどこでやればイイかってのも難しいんだけど。例えば北海道なんかは気候的に有利ではあるけど、まず交通の問題があるから人間集まりにくいって難点があるしね。まぁあとまだ7年あるから、色んなことをじっくり検討されていけばイイのか。

プチ感想とニュースと期待と

そーいや『The Wonderful 101』を買ってから絶賛ハマリまくりの毎日だけど、まだブログで取り上げてはいなかったなぁ。すぴばるでちょくちょく感想書いてるからやった気になってた。・・・まぁもうチョイ落ち着いてからでいいか。クラニンのポイント登録&Tシャツ交換も今日やっと済ませたくらいだし。
 あ、あとテーマソングのMP3があるみたいなハナシを聞いててすげぇ気になってたんだけど、コレも今日になってやっと見つけた。いまちょうど曲をパワープレイしてる最中だけどホント熱くてサイコーですね(喜色) しかもコレがカラオケ配信されるのか、是非とも覚えて歌いたいもんだ・・・

 本日は他にもゲーム関連でやや興味のある事を取り上げる。ひとつめ、海外限定でニンテンドー2DSが発売になるんだってね。何やら昨夜遅くに発表されてから方々で話題になってるようで。まぁそらそーか、3DSの売りである立体視表示を削除した廉価版が出るなんてどっこも思っちゃいなかっただろうしなぁ。さて、どのみち日本では発売されないだろうからそもそも間が流必要ないんだが、それはソレとして個人的にこのモデルについて思うのは全っっっくほしくねえなといったトコロで。私は立体視スゲー気に入ってるし、ポケットに入れて気軽に持ち運べるのもイイと思ってるユーザーなので、立体視無し・折りたたみ無し・さらにスピーカーもモノラルとか言われたら、そんなんもう、ね( ̄_ ̄;) ただ、それでもすれちがい通信を主とした基本機能はそのまま搭載されてるみたいで、しかも外側カメラは2個(立体写真対応)だったりと、折りたためないこと以外は完全に出力部分だけ安くしたモデルってトコらしいな。日本以上にゲーム機の価格帯に関して厳しいらしい海外市場では、コレで単に遊べるだけという事が重要になるっぽいから、とりあえず有りっちゃ有り? 任天堂にしても、売上げがどうこうってのと同時に、ハードが大量普及してすれちがい通信による独自のネットワークが広く形成される事が狙いのハズだから、そのための手段なんだろーからなぁ。とりあえず今後の展開を見てみるかという感じかね。

 もひとつ、公式発表がまだなのでまとめ記事からになってしまうが、『ブレイブリーデフォルト』の要素追加バージョン(いわゆる完全版)が出るんだそうな。本作と言えばやはり本編ラスト付近の真EDに到る流れ、私はそのへんプレイしきるのが面倒すぎてノーマルエンドだけ拝んで止めてしまった"クチ"なんだが、そのへんにも手が入れられるってんならDLC版で遊びなおすのも悪くはないかもしれん・・・けれど、コメント中でも言われてるようにソレだけのために約3000円は高い気がしてしまうネ(苦笑) そもそもフルパッケージ版との差が2000円しかないのもよくない意味で気になる部分だよなぁ、追加要素ってのがよっぽど魅力的あるいはボリュームあるモノでない限りコレはさすがに不満意見の方が大きくなりそうだけど。なんにしてもコレは続報待ちだな、来月のTGSあたりで「2」のことも含めて色々情報が出てくるのを待ちますか。

同時期連載ならまだしもな

『MJP』はやっぱスゴいアニメだな、アバンタイトルでは「あぁさすがに重いシーンはちゃんと描くのか・・・」と感心してたのに、最後のアサギとイズルの会話で爆笑してたからな、通しで観てた分にはいつもと変わらない楽しさだったけどあとで振り返ってみたらこの作劇展開というかバランスの詰め具合は見事過ぎる気にすらなる。ラストに向けて死亡フラグ立っちまったキャラにあのセリフは反則どころかルール無用すぎるだろ・・・!

 ダラダラと。ネットサーフしてたらジャンプマンガを取り上げてるときによく見かける事なんだけど、『ドラゴンボール』と『ONE PIECE』のどっちが上かとかって議論、直球で言ってしまうがどういうコンプレックスがあってそういうのをおっ始めるんだろーねアレ(真顔) 片やかつての国民的大人気マンガ、片や現在の国民的大人気マンガ、どっちも面白いマンガでありソコに優劣をつけてなんの満足があるのか分からん。『DB』はいまでも読まれてるくらい人気だからコッチの方が上、といったところで先に世に出たのが『DB』なんだからそりゃいま現在にも読者くらいどっかにいるだろってハナシだし。『OP』は色んなグッズや企業製品とのコラボを生み続けてるから上、っていったってそういう幅広い関連商品によるビジネス展開が現代の主流的戦略なんだから人気作品ならそうなるだろっていう。生まれた時代の違うモノを同列に語ろうとしたって絶対に"無理"が出るんだから意味はないのにナ、つくづくあのコンプレックスはなんだろうと思ってしまうワ。

 ちなみに、私個人の現在の好みで語ると『ONE PIECE』の方が上に来るかねぇ。というのも、2~3年くらい前にレンタルの『ドラゴンボール』を全巻通しで読んでそれほどのめり込めなかったという実地検証(?)があるから。あのとき自分の中で『DB』は終わって通り過ぎたモノという認識に落ち着いてしまったヨ、連載当時・アニメ放送当時は当たり前だけど毎週楽しみにしてたけどねぇ。

なんて王道なヒーローものかと

明日から盆休みじゃー(歓喜) てなワケで連休時期には毎度のハナシ、ちょいと数日ほど遠出してくるので来週いっぱいまたブログの更新が滞ります、ご容赦。今回は11~16日まで休み、んで17日・土曜だけ出勤とゆーなんともアレなスケジュールなのだが(笑)、前半3日間は道内クルマ旅、以降は自宅で内職(?)をして最後に帰省してくる友人と会おうかというような予定であり。まぁその前に今夜は宿題(??)を片付けてからなんだよなぁ、なんかもう別にイイじゃんって気になってもいるんだが(←怠惰の極み)、さすがに今回は夜半から出発という感じでもないし、今日はゆっくり過ごして片付けてから明日早くに出ようかねぇ。とりあえず明日の昼前後には道東にいるくらいの心持ちで(←ソレはソレで無茶な行程かと)

 昨夜配信された特別ダイレクトの動画でもって元々あった購入意欲が俄然いや増した『ワンダフル101』だが、少し時間経ってから「あぁコレちゃんと任天堂の影響出てんだな」と思った次第で。とゆーのもキャラボイスが全編日本語だった事ね、たぶんプラチナ単独での制作だったこうならんかったんじゃないか、英語ボイスに日本語字幕ってな言語演出で完成されたんじゃないかねぇと思うんだよなー。
 任天堂のゲームは良くも悪くも年齢を選ばず層を幅広く取る、ようするに小学生とかの子供にも"届く"ようにゲームを作っているというのは大体周知の事だと思うけど、ソレってこういうグラフィックという事だけでない見た目や音声作りに関してもあるように感じるのよね。それで『101』について取った今回の制作監修が「日本語ボイスで収録する」という要素なんじゃないかと。昨夜のプロモ映像は「あぁコレは熱血モノ好きなら子供にもかなりウケが期待できそうだぞ」と半ば興奮しながら楽しんで観てたんだけど(笑)、あとで気付いたことにはなるんだがもしあのプロモが英語ボイス+字幕というモノだったらそういう感想は抱かなかったんじゃないか、アメコミテイストに拒否感が無いような青年層ゲーマーに受けそうとだけ思ったかもしれない気がしたワケで。日本語字幕ってモノに慣れてる人間はまったく気にしないだろうけど、やっぱ字幕ってイチイチ視点が移動するハメになるから没入度が難しくなるんだよ、そして子供ウケを考えたらそういう作りってアウトだと思うんだよね、だから。
 制作監修として同じにおい(?)を感じたのは『メトロイド・アザーM』かなー。コチラもゲームを作ったのは外部会社のチームNINJAで、任天堂タイトルにはめずらしくムービーが多用されててナルホド外様製のゲームだなと思ってプレイしたもんだが。そのムービーがまたフォトリアル系で良くも悪くも世界狙いって感じの映像だったワケだ。大概のゲームだとそういう映像には英語ボイスを当てて作られたりするもんだけどシッカリ日本語フルボイスで収録されてたんだよね、実際のトコ当時は気にせずプレイしてたんだけど改めて振り返るとさり気にめずらしい作りだったな、と。そして今度の『101』もよくよく考えると同じだなぁと。

 ともあれ同作にはムチャクチャ期待大とゆー現状だが・・・また思った、同じくプラチナゲームズが制作してる『ベヨネッタ2』は果たしてどうなるんだろうか。前作は当初は買う予定だったけど結局スルーしてしまい(確か経済状況が厳しかったとかだったハズ(苦笑)、なもんだからWiiUに『ベヨ1』移植してくんねぇかなSEGA許可出してくれんかなぁと思っている人間のひとりでもあるのだけど。そんなワケで前作よく知らないんだけどさすがに英語ボイスだったと思うから、その続編ってんならやっぱり全編英語なのかねぇなどと。移植が実現して日本語でボイス再収録とかあったら『2』もソレに準拠されると思うから、ソレもあって希望してる次第。『龍が如くHD』の移植という前例ができたから可能性はゼロでもないとは思ってるんだが・・・やっぱ簡単にはいかんだろーかねぇ。むう。