忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1stソルジャーの姿にゲームの時流を見る

 レンタル屋で定期的に借りてたマンガが全巻読み終わって(※『ジョジョ』とは別で)、サテ次に何借りようかと軽く迷った今日の仕事帰り。最近の気分的にはユルい感じのマンガを読みたいんだけどねぇ、何かオススメ作品ありましたらコメント欄にぷりいず。・・・・・・って書くとたいていの場合ハードなバトルマンガとか全然関係無いジャンルを紹介されて「コレ違ぇじゃん」って私がレスする結果になるという一連の流れが生まれるんだよなー(笑) 前サイト時代に2~3回ほど実際あったんだがこういう"事故"はなんで起きるんだろうな、「何かオススメして」という文言しか目に止めてもらえないからだろうか?

 ファミ通に『FF7』のPC版とかいうのの記事が載ってて画面写真とか眺めてみたんだけど・・・こういうこと言っても仕方無いのは分かってるけど、いま見るとキビシイ画面だなー、と(微苦笑) 画面表示が高解像度化してキャラモデリングとかも光源処理やグラデーションが加わったりとか、オリジナルPS1版よりクオリティが上がっているのは分かるんだけど、でも現代ゲームの水準から振り返るとこう、ハンマーみてえなクラウドの腕見るとコレは無いなと言わざるを得ないというか。オリジナルが出たのは15年以上前かー、あの頃は本作ってホント、ゲーム映像としてはムービーを除いたとしても明確なほどに最高水準だったもんだけど、やはり時の流れには逆らえないモンだ。
 まぁそんなハナシは『FF7』に限ったハナシじゃ全然ないんだけどね、例えば『ゼルダの伝説・時のオカリナ』なんかも発売当時はやはりリアル系のゲーム映像としては最高レベルぐらいに言われてたけど、いま3DS版じゃないN64のオリジナルの画面見たらリンクの鼻とかとんがりすぎててとてもじゃないけど見られたもんじゃないからね。
 ゲーム映像=コンピュータグラフィックだけど、CGの世界というかクオリティは本当に日進月歩だよなと改めて思い知った、そんなゲーム記事だった。記事中に「7の衝撃がPCで再び甦る!」ってアオリ書いてるけど、本当にユーザーへ衝撃与えたかったらソレこそPS3水準で完全リメイクするくらいやらないと"ガツン"とは絶対こないよな~。もっともソレがもっとも難しいからブラッシュアップの移植でせいぜいなワケだけど。

 


 本日の『ドラクエ10』スナップショット、題して「温泉でまったり」
 横にいるのは残念ながら(?)NPCの先客、つまりひとっ風呂浴びに行くと毎回必ずいる大の温泉好きである(笑) ちなみにこの温泉、ちゃんと効能があります(※一定時間HPが徐々に回復する)
 新アップデートで撮った写真をゲーム内フレンドに手紙として見せられる機能(アイテム)が加わったので、ますますカメラ小僧ライフが充実しそうな今日この頃。昨夜もさっそく方々に出しまくったしなー(笑)

PR

コードが消えて得た自由

 連休終わって今日から仕事だったワケだが、連休終わって今日から天気回復して晴れるっていうね。今年は絶対何かの嫌がらせを受けてるって・・・

 先週買ってきてからPC用のヘッドホンがワイヤレス化したのだが、コレが思っていた以上に便利でグッドな使い心地でして。まず当然ながら、無線機器なのでコードがカラダに絡んでくるようなうざったいことがまったく無いし、その延長でいったん席を立つときなんかもヘッドホンしたままで歩き回れるのがすげぇラク。まぁ日曜のオンラインTRPGのときそうしてたら、自分じゃなくSkypeで繋がってる他の連中にだけ通信切れのノイズを提供するというナチュラルな嫌がらせをかましてしまっていたようで、ウンまぁ反省しましたケドね(謝罪)
 あと別の利点として、買ったのってUSB接続タイプなんだけど、デジタルで音を飛ばしてるおかげなのか受信音声がクリアなのが地味に良い。前まで使ってた通常製品がそもそもモノ古かったのは確かにあるけど、でもソレと比べて音が鮮明に聞こえるから聴き心地がかなり良好。まぁクリアすぎて逆に、MP3ファイルなんか再生してると音の劣化具合に気付かされるのも同時にあるが、それはソレで言っても仕方ないか。
 とまぁそんな感じで、ヘッドフォンがワイヤレスになるとこんなにもラクになるとは思ってなかった次第。なんかコレ体験したあとだと、テレビ側でいつも使ってる有線タイプの5.1chサラウンドヘッドフォンがジャマくさく感じてきてしまった。ちょっとAmazonのぞいてみたら無線タイプでもリーズナブルな商品けっこうあるし、かなり本気でそのうち買い換えたくなったなー(笑)

未来にしちゃあソイツは古くね?

 3連勤が終わって次は4連休。ふう・・・(溜息)
 とりあえず明日は札幌行って映画観たり買い物したりの予定だけど、なんかしらんが天気予報がビミョーな具合ってのがまた。少し前の予報ではGW後半から回復傾向みたいに言ってたのに結局ラストまでこんな調子っぽいのがなぁ、どのみち遠出は諦めてるとはいえ空模様だけでも気分良くなってくれんもんかね。

 他の様々な作品にも当てはまるんだけど、とまず前置きして。
 『ヴァルヴレイヴ』でなんかツイッターみたいな、いわゆるSNNを物語のギミックというかガジェットのひとつとして用いてるのを目にして毎回思ってしまうんだけど、なんであんな古くさいネットサービスを扱うのか個人的によー分からんのよな。
 だって劇中の時代設定がどのくらい未来かは知らないけど(そもそも「新暦」とか言ってるし)、まぁ軽く見積もっても1~2世紀とか先の時代ではあるだろう、それほど進んだ時代世界でありながらリアル世界の現代にあるみたいなレトロなモノ同様に存在していることに違和感を覚えて仕方ないワケで。いくらツイッターやソレに習うSNNが現代では先端的であっても、未来を描くSF世界の"中"にとってみたら旧時代の産物みたいなもんだろうに、他のテクノロジーは大幅な技術進化が見られるのにそーゆう箇所だけ進化らしい進化がさっぱり見られない、言ってしまえば片手落ちなテクノロジー描写が個人的にワリと引っかかるというか。
 別の作品でも同様に違和感あるのは色々あって。これは特定ブツに限らずありがちな点なんだが、数百年は未来の人達がケータイとかタブレット端末とか持ち歩いてる事とかな。イヤ、劇中世界の時代背景からしたらほぼ間違いなくソレらガジェットはアンティークレベルだと思うヨ、と。近ごろだと物理ボタンのないスマートフォンらしきモノを使ってたりする事もあるけど、ソレにしたって古くさすぎて逆に有り得ないとしか。現代社会がこのまま進んでったらけっこう真面目に20年と経たずにスマホですら姿を消して、そうだなぁ、スマートグラスあたりのガジェットに取って代わられてると私は思ってるから、ソレもあってSFモノでのこーゆう一般文化描写にはハテナマークが浮かぶことがしょっちゅう。
 人類の宇宙進出が当然と化しているような未来世界で、未だに人々がケータイ片手に電話かけてメール打ってツイッターに書き込みしてるって? そんなレトロなハナシありえねえって。

 まぁ言ってもそういう描写がなされることの理由も分からなくはないんだケドね。上記のような時代進行を踏まえて一般社会で浸透している携帯端末やネットサービスも相応に進化・発展したモノを描写しようとすると、ネタとしてはいくらでも浮かんでくるとしてもソレを描いて視聴者・読者に伝わるかどうかはまったく別なワケで、考察して描写したところでそれらのイミが伝わらないのであればもはやソレは作劇に対してジャマな"重り"にしかならない・なりかねないからねー。だったら分かりやすさ重視で現代のソレそのまま用いて描くというのは、それはソレで間違いではない。

 タダまぁ、そのへん分かった上で自分みたいなヒネクレ者は、現代そのまま=解釈として古くさいまま の設定描写じゃ全然未来っぽくねーじゃん、などと思ってしまうのよなー(苦笑) このへん『アクセルワールド』のニューロリンカーといったか、アレあたりはかなりイイ具合に未来らしい未来の描写だったけど・・・でもガジェットが良かっただけで他の部分(ソフトウェアの運用とか)の描写があまりにローテクすぎててアレもまた片手落ち感が激しかったのデスが( ̄フ ̄;) ホントあれは、道具だけ未来なのに扱い方が未来じゃなさすぎたのがなぁ・・・もっと上手く描いてほしかったもんだワ・・・・・・
 繰り返しになるけど、未来っぽさを描いてもやりすぎたら伝わらないから、やっぱりこのへんも私がしょっちゅう言ってる「バランスの問題」なんだろーねぇ。そもそも気にしてる自分が悪い事も分かっちゃいるんだけどサ。何か上手いことそのへんやってるシロモノないもんだろーか。うーん。

家計に打撃と騒いじゃいるが

 Xboxの次世代機が来月公式発表とゆー算段らしく。ネット界隈じゃ前から今年のE3では確実に出てくる言われてたから、実物の披露はそのイベントってことでカタログ内容的なことはソレに先んじて公開されるのは当然の流れと言えるか。いちおう日本にも対応して発表されるみたいだけど・・・ぶっちゃけ個人的には第3世代Xboxは日本での販売はしないと決定されても何もフシギじゃないくらいにずっと思っていたこともあり、正直なトコロ発表日が迎えられるまでそのへん不安しかねぇヨ(苦笑) イヤ、うん、まぁ、心配しすぎなだけだと思うけど、でも現行機の販売実績振り返るとどーとも言えんからなぁ、さてどーなる・・・・・・

 夕飯時の。ニュースで、北海道電力が電気料金値上げの可否を国に提出しただとかで。一般家庭向けでは10%強の上げ幅を要望してるらしく、そのまま通るとなると平均で年間5400円ほどの値上げになるとのことで。キャスターが「料金が上がらないに越したことはない」と述べていてソレには全面的に同意するんだが、でも同時に個人的本音として、タカが年間5400円の生活費増加があったところでそんなのナンボのモンよ?、とは思ってしまった次第であり。そりゃ月額5000円増ってんなら家計への圧迫だとか言うのにも賛同するけど、でも実際には年額のハナシだろ、しかも過去の全国各地の電気代値上げ例から行くともう何割か抑えられる可能性は高いらしいし、そんな事項でいちいち騒ぐのは何かズレてるように感じてしまった。繰り返し述べるが、値上げなんて無い方がいいという点には同意したその上で。
 そもそもが、公共料金が5000円上がって家計に打撃だどうだと騒ぐのよくあるハナシだけど、マジメなハナシそんな程度の金額なんて携帯電話の使用をいくらかガマンすればすぐにカバーできる範囲だと思うんだけどなー。加えて言えば今どきなら、スマフォのアプリとかソーシャルゲームの課金だとか、私個人はやってないからイマイチ知らないんだけど、でもそういうので5000円の支払い加算なんてフッツーにあるんだろ? ソレらに月額払うのは気にしない・気にされないのに公共料金の年額上がるのにはかみつくとか、ワリと本気で何言ってんだって気分になってしまうんだよなー。
 しつこく言うけど、電気代が上がらないならその方が断然マシだってのは大前提である。でも仕方なくも上がってしまうとして、年間で数千円の増になることがソレほど悪し様に受け止められる事なんだろうかとは、どうしても思ってしまう。「お前は家計を抑えることがどれだけ大変か分かってない」ってな反論もあるだろうけど、でもホント、携帯電話とかはサクサク使うのにソッチの支払いは問題にならんの?、って考えちまうんだよねぇ。

千里の道も一歩から 千回の連載も一話から

 迷惑メールにやり返した人の話。実は少し前からケータイに架空請求でクソしつこくメール来てて、本当にうざったくなってきたら逆脅しでもかけたろかと考えてたんだけど(※弁護士事務所のアドレス載せてテキトーに脅迫とか、そんな手段)、ワリとそういうのって有効なのかもわからんなぁ。でも、1万件送り返すのは逆にマズい気がするから置いておくとして、逆脅しするにしても相手側のメアドが変換ツールでも使ってんのか知らんが毎回違う文字列で、果たしてコレに返信でメール出せるのだろうかという懸念もあり。
 まぁイイや、とりあえずそういう手段があり得るってのは了解した。考えとこう(邪笑)

 あえて正式タイトルで。今週のジャンプで『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が連載1800回だったようで、ホント前人未踏の領域へ着実に歩んでいるなぁと感心しきり。本当にいまさらだけど『ONE PIECE』の連載700回突破なんてかわいいモンだわ、『こち亀』に比べたら(笑) 秋元先生には是非とも、このまま連載を続けて2000回、イヤいっそ3000回までライフワークとして続けていただきたいものだ。実際のハナシこれほどの回数を週刊で描き続けて、しかも時折他の雑誌で読み切り載せたりとかしんだからなぁ、真剣に脅威的な仕事量だよ・・・
 そして、もうひとつ別の連載作品、個人的にアレもうサクッと終わらせてあげた方がいいと思ってるの私だけじゃない気がするけど( ̄_ ̄;) ああもグダグダ続けてしまうのは読者にも作者にも良くないと思うんだがなぁ・・・