忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

言ってしまうと『6』に似てる

思わずタガが外れて(?)しまいKindleで『イレブンソウル』を連続3巻分一気にDL。マンガが面白いのはむしろ良いことなんだが・・・ホント1クリック購入のシステムは危険だわ、あまりにもお手軽にしかもクレカ決済として終わってしまうから出費総額に対する警戒心が薄れすぎてヤバイね。そのへんちゃんと意識してないといくらでもDLし続けてしまいかねないからなー。とりあえず続き読みたくなってストア覗くにしても、週に1回だけ・最大3冊までってルールをココに決めておこう。タダでさえ先週の連休内でずいぶん電子書籍買ってるんだしなぁ・・・

 『ドラクエ10』、Ver2.0の本編ストーリーことレンダーシア編の第1章部分をよーやく終了。だいたい休日ごとに少しずつ進めていって、他のフレンドさん方に大きく遅れながらもなんとかかんとかって感じ。つーか1章ラスボスは色んな意味で熱かった、第3形態の開幕直後に連続大ダメージ食らって全滅しかけたときは内心フツーに諦めてましたヨ。NPCがザオリク使える設定でマジよかったー、ギリッギリでなんとか逆転できたわ・・・ 第2章からのシナリオ設定については前にどっかで軽ーくネタバレ食らってたので大体把握してたんだが、今回自分で追って始めて正確な背景を知り、なんだかスゲェことになってきたなと改めて期待度を高める。開始直後から色々違和感ありまくりだったのはつまりそーゆうことだったワケか、2.0がリリースされたときから「新章はドラクエらしいシナリオ」って言われてたけど、確かにこの勇者にまつわる物語と大陸に秘められた謎の展開はいかにもな感じかもなー。さて物語的にもこっからが本番、主人公(プレイヤー)が勇者ではないという今作のストーリーは果たしてどのように転がっていくのやら。
 そーいや明日で締め切りになるゴールデンウィークからの全プレイヤー対象ミッション、終わりが迫ってきたいまのリザルトを見ると思っていたより達成されてるもんで。今夜からにかけてどのくらい各冒険者が頑張るかは分からんが、全10種クリアは難しそうでもランク4の8種クリアまでならどうにかなりそうだなぁ。イヤまったく数の暴力とでもいうか、不特定多数がこぞって行動を起こすと大した結果に繋がるもんだ。にしてもジャックポッド成功はホントすげぇな、これだけは完全に運任せだったからなぁ・・・

PR

変態の名をほしいままにする人のいるチームでした

死にゆく人の体内で起きていること。記事のメインにしようと思ってたんだが、ちとデリケートな話題でもあるので、書きたいことは端的に済ませる。ってのも、科学もずいぶん進んで生命誕生の"メカニズム"も、このように死滅の"仕組み"もずいぶん分かってきたけど、それでも科学の究極的命題である「生命神秘の解明」、すなわち「"我々"は何者か」へのアンサーは全然届かないままなんだよなぁ。究極だからこそいつまでも遠いってことかネ。

 『ドラクエ10』、開始初期に入ったチームを卒業して早ひと月半、フレンド登録してた人から誘われて連休最終日よりまた新たなチームに体験入隊してみた。やっぱチームチャットが加わるとプレイ中の会話が激増するな、ソロプレイだとそうそう声かけとかしないし・されないモンだよなぁ。ひとまず最低1週間見て本所属するかどうするかを決めようかってトコだが、メインとサブ合わせての所属が多いとはいえアクティブログインの人員が思っていたより少なめなのが少々気掛かり。まだ顔合わせ(?)してないメンバーが多いんだよな、せめて体験中は主要メンバー全員とチャットくらいしておきたいんだが。
 そして新チーム仮入隊にともないフレンドがさらに増加、相変わらず続けているフレンド勢への日替わり絵ハガキ発送も留まるところを知らない有様。いまやアイテムの便せんを日に6枚以上消費するほどだからな(※便せん1枚で10人までコピー発送できる)、アストルティア広しといえどこれだけのペースでハガキ出してるプレイヤーはそうそういないだろうって自負はある(笑) 自分でも「日替わり」はやりすぎだって自覚あるしなぁ・・・

 そんなこんなで久しぶりにスクショでも。



 最近のちょいお気に入り、キングスライム剣山。少し前からハウジングはこんな感じで家具を重ねるレイアウトにちょっとこりつつある。つーか家のサイズがあえて狭いままで続けているので、かぶらせて置かないともうスペースが無いんだよねぇ。コレは生け花とキングのフィギュアがサイズぴったりで上手くいってる例ですな。

メーカー品でもいま安いしね

先だって起きていたインターネットエクスプローラーの脆弱性発覚からコッチ、しかたねーなとばかりにブラウザをGoogleクロムに切り替えているんだが(※面倒がって標準搭載しか使ってなかった人間)、なんか始めチョット扱い手こずってたけど連休過ぎてスッカリ慣れてきたなコレ。人間てホント慣れる生き物だなー。てかセキュリティ問題がまた起きないとも限らんし、このままIE卒業した方がいいのかねぇやっぱり。

 若者の自作PC離れが深刻化。目にしてフツーに噴き出しそうになったわ、オイいまどきの若もんは離れることしか知らんのか!(爆笑) この調子だとスマホ離れとかもあっという間に来そうなイキオイだなー(棒読) ・・・それはさておいて、自作PCですか、私も大学生時代から数年までは自作に手を出してたけど、いまはメーカー製品の導入で済ませちゃってるなぁ、コレは確かに「自作離れ」なのかも分からんけど。でもXPがメインストリームだったぐらいの時代ならまだしも、いまだと自作の方がかえって面倒そうに思えるからホント「自作のメリットってあるのか?」って気がしちゃうの私だけかねぇ。やらなくなったこともあって最近のパーツ価格とかも全然分からんのだが、いまでも自作した方が高スペックで仕立てても安上がりになるの? いまだとゲーム向けのハイエンドPCなんかでも、Dellとかそのへんのメーカー品買った方が、なんだかんだでメンテや保障面で有利に思えるんだよなぁ。自作すると基礎的なパソコン知識が身につくし、って意見もあるだろうがソコにしたって最近のPCに対してソレが必要なのかちと疑問だったりするし。
 それでも秋葉原なんかではいまもパーツ売りが盛んなワケだし、ひとつの文化(?)としての自作PC自体はまだ残り続けるんだろーな。つーか元々自作PCっての自体がマイノリティなんだから、ぶっちゃけ廃れたも何も無いような気がするのもあるけどね( ̄▽ ̄)

アニメがキッカケではあるようなんだが

連休終わりかー。今回はホント特に出かけたりせずほぼ自宅にいたままで過ごしたんだが、なんだかんだで色々出費してたしよくよく振り返ると遠出してるときと言うほど大した差が無かったような気もしたり。う~ん・・・( ̄フ ̄;)

 少し前から関東の友人がガンプラビルダーとして目覚めまして。普通に作るだけじゃなくてホントにビルドを、塗装作業はモチロンのことパーツ削ったり逆に盛ったり別のモノと組み替えたりで、ちゃんと手のかかった改造してるのがなかなかに感心させられる。今日もオンラインTRPGやってたんだけどセッションしながら地道にヤスリかけしてたようだったし(※当人も申告してたがなんかヘンな音がずっと聞こえてたw) イヤ実際ガンプラビルディングって悪くない趣味だと思うんだよなー、『BF』でもそういう描写してたトコあったが、立体造形という美術的観点からするとタダのオモチャいじりには留まらない奥深さだってあるしさ。原物があってソコから創作の手を広げていくのって、立派に美術の造形の領域だもんねぇ。
 先日はゲルググイェーガーってのをカスタマイズし、次はケンプファーのビルドに取りかかっている模様。コチラも地味に完成が楽しみである(笑)


フィーが聞いたらブチ切れそうだな

せっかくの連休なのに、昨日あたりから首筋がずっと張ってるというか、痛くて地味にツライ。加えてフランスパンのロングサンド食ったんだけどコレがまー堅いわサイズでかいわで食っててアゴが疲れるレベルで、正直いまも軽く筋肉痛みたいになってたり。大したことなんもしてないのにコンディションが悪化してるヘンな連休を過ごしてるなぁ・・・

 JAXAが極小サイズの人工衛星を有料で打ち上げるサービスを始めるんだと。って、言っちゃ難だけど目的が見えねえなぁ。企業や大学向けの利用ってことはおおよそ研究目的で使われるんだろうけど、最小サイズ・10センチ角程度の物体じゃ地上通信可能な装置としちゃ足らんだろーに? ・・・あ、いや、他の通信衛星とかそれこそ国際宇宙ステーションのアンテナ経由するのが普通なんだろうから別にそういう問題は無いか。あぁそっか、そうした手段をもちいれば衛星打ち上げはいくらでも用途が生まれるなぁ(自己解決)
 しかしなんだな、研究その他で必要性あるからこういう特殊なサービスの需要があるってのは分かるけど、マンガの『プラネテス』を知ってる身としてはスペースデブリを増やす結果に繋がるんじゃないかって心配もしてしまうなー(苦笑) もっともJAXAもバカじゃないだろうから、そのへん計算に入れた上で打ち上げしてるんだとは思うが。ともあれ需要が高まってきたことにより有料サービスまで始まるようになってるって、うかがい知らぬトコロで宇宙開発はどんどん進行、身近なモノに近づいていってるんだなー。宇宙旅行が本当に海外旅行するのと同レベルになる時代も、思っているより遠い未来じゃないかもしれないね。