忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新連載ちょっと面白かったね

本日正午前ぐらいなんだろうか、お茶っ葉が原因で職場からひとり立ち去りまして(実話) 他人の不幸や憤慨に興味は無いんで詳細はいまも知らんままなのだが、まぁ大体そういう理由で去ったらしく。昼の休憩に顔出してこなかったから早退でもしたのかと思ったら、聞いたら辞めたって言われてさすがにビックリしたわ、そしてその瞬間から詳細を聞く気は一切持たなかったワケだが(意訳:空気を読んだ) しかしまぁ、人間どこに怒りのスイッチがあるか分からんもんだというのを改めて知った気がする出来事ではあった。なんともねー( ̄_ ̄;)

 今週のジャンプ、『ニセコイ』の読者投票で「千葉県のYさん」がトップ20以内に入るというある種の暴挙が起こっていたことに声出して笑いそうになった。タダのいち読者がなぜそこいらの準レギュラーすら上回る獲得票なんだ、こういうデタラメがあるからジャンプの読者投票ランキングって面白いよなぁ・・・
 あと別で『トリコ』、リンの逆プロポーズをアッサリ受け入れたことよりもサニーとの「俺の義弟になんの?!」「そうなるな」の会話が面白かった。あと小松の鼻が自然整形(?)されてた事に劇中でセリフツッコミしていて何か安心(笑) つまりいろいろワザと作画少しいじってたんだな、アレ。
 もいっちょ、『ソーマ』で葉山と汐見教授の出会いが、アリスとお付きの男(※名前忘れたw)のときとまるっきり同じパターンで、「バリエーション少なくねえか」と思うよりも前に「日本国外で生まれ育ったキャラ多すぎねえか」と我ながら異端な脳内ツッコミをかます始末。それならいっそ元から外国人キャラとして出してもよかった気がするけど、まぁそのへんはあくまで日本の少年マンガだからなーという"お約束"が(笑) マンガの中だとホント、世界が滅んでも異世界と繋がったりしても関わる範囲は日本(というか関東)に限られるのが普通だからなー。
PR

最後の回 入部フラグなのか そーでもないのか

 "作品"と"作者"は切り離して評価すべきでは。なんとゆーか・・・若干乱暴な意見になるかもだが、こんなの分けて考えるのが当たり前、イコールで繋げて評価しようとする方が間違いだろうと思ってしまうのだが、そういう風に割り切れない心情を持ってしまうのが人間心理ってモンだからまぁ難しいトコではあるんだろうなぁ。何か好きなマンガや何やがあったとして、その作者がどんな人格破綻者だろうと、極端を言えば犯罪者であったとしても、それでマンガそのものの評価・印象が変わることって自分は無いな。いえ、犯罪やらかしたら作者自身はさすがにアウトだと思いマスが(笑) そんな意見者なので、この話題の元(?)であるオーケストラ作曲者の件についても未だ細かい内容や経緯はよく知らないままでいる次第で。なんせそもそも興味の薄いジャンルでの話題だからなぁ、そういう意見者だってこと無関係に詳しく知ろうとは思わんのだが。ゴーストライターがどうしたって部分にしても、実質的には表の人間と裏方さんとふたりの問題なだけで、世間的には一切関係無いハズなんだけど・・・世の中的にはそーもいかんのだろうなぁ。騒ぎ立てるのは色々どーかと思ってしまうが、騒ぎにしてしまうその人間心理だけは分からなくもない、だからこそカンタンではない問題だと。うーんなんとも。

 先日の休みに買ったマンガ、『GA芸術科アートデザイン教室6巻』が毎度の高クオリティで変わらず面白かった。つーか今回カバー裏に驚かされたワ、どこの誰デスかあの美少女コンビ?! や、オレ実は「美少女」って言葉が少し嫌いだったりするんだが、アレばかりはそう評する他無い、軽く度肝抜かれた。そもそも画風が別ベクトル過ぎてファンの描いたイラストだと言われてもフツーに納得するレベルだよなぁ、きゆづきさんマジで"幅"が広すぎる・・・(感嘆) マンガ本編はとうとう秋の学校イベントにまで来たのかーと、色々バラエティに富んだ内容で充実。
 あと本作のメイン5人で何気に特徴的なポイントとして、必ずしも毎回毎度5人いっしょに行動してるワケでもないってのがあるよね。仲が良くて友達づきあい強いけど、ワリと別々に遊んでたり自分の用事優先で置いていったりとか少なくないという。そのへんの半ばサバサバしたキャラ描写が地味にリアルというか、友達づきあいって普通こうだよねって感じで好感触でもあったり。

WiiUタイトルすっげぇ楽しみ

近所のコンビニが今月いっぱいで閉店しちゃうらしく、貼り紙貼ってあってさすがに驚かされた。う~ん、非・24時間営業のセイコーマートだったんだけど、しばらく前から営業時間を1時間短縮するわ、いつまでたってもバイト募集の張り紙出してるわだったから、これは売上げ不振とかよりも経営者側の体調問題じゃないかなぁ。なんにしてもホント残念だ、なんせ小学生時分から利用していた店でもあるんで、ソレが消えてしまうってのは利便性だけじゃないダメージだなぁ・・・

 晩メシ食ってから今朝配信されたニンテンドーダイレクトの映像観たんだが、完全新規発表ってのは大して無かったんだけど内容自体は相当に面白いネタ満載ですげぇ良かった。てなワケで以下、箇条書きでピックアップ。
 『スチールダイバーSW』、コレって任天堂流のFPSゲームに対する入門ソフトなんだろーなぁ。スピード感を抑えたどころかあえて遅いゲームシステムにすることでFPSへの"慣れ"を促し、同時に対人銃撃戦ではなくすることで同ジャンルには色濃い直接的な暴力感覚を軽減してもいる、と。無料と称して体験版レベルの内容でも出すのは、入門用として幅広く遊ばれることを狙ってるんだろーね。そして面白いって人には金出してもらおうとゆー。なかなか興味深い施策を打ってくるなぁ。
 『ソニックオールスターレーシング』、動画で観て思った以上にバラエティレースゲーとしてよくできてるっぽかった本作だが、ソレ以上に『エターナルアルカディア』のヴァイスが参戦するってトコに異様なほど食い付くオレ。てゆーかSEGAが『アルカディア』の存在忘れてなかったことに軽い驚きがあったワ・・・ でもコレ、『マリオカート』の新作と発売日カンペキかぶってるから絶対売れねえだろーな( ̄_ ̄;) リリーススケジュールくらい両社間でいくらか伝えてるハズだろうし、なんでこんな日に設定しちゃったんだSEGAよ・・・・・・
 モノリスソフトの新作、なんかバトルシーンの様子が『テイルズ』みたいで意外、に思ってたら実質前作である『ゼノブレイド』からしてあんな感じのやかましい戦闘だったらしーな。とまぁちょっと、あまりよくない意味で想像と違ったシーン描写だったけど、でもゲーム自体はかなり面白そうなので期待度は変わらず上昇。あんだけ色々やってるのにシームレスで動作するってのはスゴいよなぁ、まさに技術力を感じるデモだった。
 『ベヨネッタ2』がムッチャクチャ面白そうで今回のダイレクトからでは最大のマストバイ。『101』でプラチナゲームズの謹製タイトルにカンペキはまった人間として、同作で感じたようなド派手かつ遊びごたえハンパ無いアクションが別ベクトルでまた楽しめそうなことに超期待。あと個人的には日本語ボイス完全対応だったのが嬉しかったなー、予想通り先日公開された劇場版に準拠したキャスティングってことで、映画は観てないけどキャスト自体のハマリ具合も良さそうだしますます楽しみが増した。夏予定から遅れても正直まるで構わんから、ガッツリ作り込んでから送りだしていただきたい。

今回は何故にバレンタインデー

床屋行って待ち時間に置いてあるマンガ誌開いたら、連載作のひとつが最終回ひとつ前だったようで凄いコトになってたとゆー。コミックスで言って1~2巻くらいの内容しか知らない作品だったのもあって、もう何がどうなってあんな状況に突入してんのかワケ分からんかった。隔絶感ハンパ無ぇな・・・(笑)

 なんだ明日の朝っぱらなのかよ。日本の放送が朝早くになる原因は、世界同時配信で日本時間の夜開始だとアメリカとかは昼の10時とかハンパな時間になるから、今回は海外に合わせたカタチでこうなったということらしく。だったら同時配信やめて各国それぞれで都合がイイ時間にスタートすればいいじゃん、とも思ったけどソレやるとまたネット上で世界各国に情報がリークとして非公式で流されちゃうから、ダイレクトの主旨である「新作情報をメーカーから直接発信する」というのができなくなるのを恐れてやらんのだろうなぁ。ダイレクトが開始された経緯を踏まえるとソコがイチバン嫌なんだろうから、まぁなんにしろ難しいトコだよなー。


Vジャンプにも付録でコードがあるそうだけど

なんだ、今日はオリンピック中継で『妖怪ウォッチ』だけ休んで『イナズマGO』は放送するのか。『妖怪』の方が放送時間で先とはいえ、せっかく開始してさほども立ってないのに好調な同番組だけ休止するってのももったいないなぁ。あるいは『イナGO』のシナリオがクライマックスだから1週休むと放送スケジュールに影響するとか、そーゆう大人の事情なのかしらん(笑)

 『ドラクエ10』に、マンガやガイドブックなどの書籍にサントラCD、あるいはこんな変わりダネの関連グッズなんかで、リンク先にも載ってる通りゲーム内でもなんらかのアイテムがもらえるDLコードがついてくるってモノがいくつかあるんだけど。最近でもチームメンバーのひとりがサントラを買って、ハウジングで飾れるオルゴールをゲットしていて見せてもらったりしたんだが、そのときのチャットのやり取りで「実はサントラ本体はまだ聴いてないんですよ」「おいおい本末転倒だなぁw」でも実際オルゴールのDLコードがメインでしょ」なんてな流れになって個人的にソレはちょっと違うだろと思った次第で。
 同様の専用アイテムに、ドラクエ10・4コママンガに特別なしぐさ書(※「笑う」とか「落ち込む」みたいな特殊モーション)がついてきてコレも別のチームメイトが買ってたんだけど、肝心のマンガ自体についてはまったくオススメしてこないのな。4コマについてはガンガンONLINEで配信してるし私も知ってたんだけど、ぶっちゃけマンガの内容についてはノーコメントってなシロモノだったんで自分はコミックス買わなかったんだよねぇ。私はこーゆうの、DLコードはしょせんオマケであり本やCDこそが本体なんだから商品そのものに価値・魅力が無いなら買う意味は無いという意見者なんだけど、周囲のプレイヤーは違うという。このへんは個々人の見解だから構うことでもないんだけど、なんかこうスッキリしない部分ではあり。同じくアイテムコードがついてくる『蒼天のソウラ』については正直かなりプッシュしまくってるんだけど、コチラはマンガそのものがハッキリ面白いから読んでもらう価値有りと思って宣伝してる、コードの存在も教えてるけどあくまでオマケでしかないと考えており。
 やっぱさぁ、アイテムコードによりゲーム内で自慢のタネ(?)が増えるその楽しさだとかは理解できなくもないんだけど、ソッチを主体にしてしまってリアルサイドの商品に目を向けないのは本末転倒っぽさがどーしても強く感じられてしまって、自分はソレがダメなんだよなぁ。つーかこういうのっていわゆる課金と違いが無い気もする次第で。ただDLコード欲しさにリアルマネーを使ってるだけってことだからなぁ、ソーシャルで課金するのと変わらんだろっていう。課金でもなんでも個人が金出してどうこうしてるだけの事ではあるんだが、なーんかこう、ズレがあるのが自分的には嫌だなぁと、そんなハナシ。