忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブックレットに紗ゆりさんのインタビューだけ当然入ってない悲しさ

タイムカード眺めてると、大体2週間にいっかい程度のペースでキツイ週が来てるっぽい様子で。まぁそりゃあのんびりする時間無くなってくわなー、そういうときは日曜しか休み取れないし。そしてソレに伴いブログ書く日にちも削られていくとゆー( ̄▽ ̄;) いまもソレと別に、先週半ばから肩胛骨辺りが張って痛くて仕方なかったり。その事を家族にチラとこぼしたら「ゲームのやりすぎだろ」と指摘される始末、イヤあのココしばらくマトモにゲーム機稼働させるヒマすら無いんですけどね、休日含めて・・・( ̄△ ̄;)

 アニメ周りの感想ちらほらと。
 今日の『ワールドトリガー』、1週休みをはさんでみたらよーやっと会話のテンポ等がマトモなアニメになってて、「お、クオリティ上がった?」とか思ってみたけどよく考えたらいまの出来でやっと一般アニメの水準でしかないことにも気付く。や、作画的なことも言ったらまだ平均未満だよな実際のハナシ・・・ とりあえず今週は、原作以上に木虎がクソ生意気なキャラになっててけっこうフツーにムカついた(笑) まぁこのへんも次週でオサムのこと見直す落差狙いの演出だろうから、反面ソコに期待が出てきたんだが。
 そういえば原作の最新話、ユーマ・オサム・チカのメイン3人がひとコマも描かれなかったのってたぶん意図的な演出だろうな。あえて主役キャラを出さない長編エピソードの完結回、というのはなんか印象深い。

 『ガンダムBFトライ』も絶好調なので前作『BF』をBDでまた再視聴中なのだが、強いて確信があるワケでもないけどセカイの師匠って”実はこっそりコッチの世界に戻ってきてたレイジ"なんじゃね? ユウマ(とたぶんフミナも)はセイの弟子だし、先週出てきた関西キャラも心形流ってことはマオの弟子だろうし、どーも前作キャラと現行新キャラってそういう関連性で立ち位置組まれてるっぽいからそんな気がするんだよなぁ。セカイの言動にしたってレイジに通じるとこあるしさ、そのへんユウマ達もセイに似てる部分あるからそう思う次第で。まぁ実際そうだとすると、なんでセイに会いに行っていない(っぽい)んだという疑問が出てくるから確信に到れないのがあるんだけどね。

 先日Amazonから『星方武侠アウトロースターBD-BOX』が届いたので、コレまた昨夜ちょいと観たんだがイヤまったく本作の面白さったらないな! ホント、アニメ第1話のヒキの強さで言ったら本作の完成度は個人的に史上トップクラスだとすら思ってる、かれこれ二桁は観返してていまでも面白い、スゴいと感じるもの。マスターフィルムから撮り直したっていう映像はナルホドのキレイさだし、買ったかいのある一品だった。そもそもこのへん、最初期に出されたDVD-BOXが画質酷かったからなー。まぁちょっとした不満を言うなら、1話アバンタイトルはジーン&ジムよりもメルフィナVerの方が好きだったんで(※シナリオ演出的にも)、ホント地味にがっかりしたけど。ともあれこのクオリティでいままた楽しめるのは上々だ、数年ぶりに全話観返して例のアレをちゃんと再始動するための動力源にするかー(笑)


PR

こういう展示会いちど行ってみたい

ぬぅ、日曜となるとなんか、午後の日中は昼寝で数時間潰してしまうことが続いてる。今日なんて目を覚ましたのが11時だったのに、そのあとでさらに3時間くらい"落ちて"たものなぁ・・・ オレもいいかげん歳ってことかー。

 空間上に感触を生じさせる装置だと。まだ開発途中でもあるから外見がちと野暮ったい感じなのはご愛敬か、というかこの見た目なんか大昔のアーケードゲーム筐体みたいだな(笑) にしてもこういう超音波による空中感触、ずっと前にどこかで技術・仕組みを聞いて面白いと感じたけど、こうして実現レベルまで来てるというのはまたさらに楽しさを覚える。自分が前に書いたSFモノ(?)の小説で、劇中の進歩科学描写について書き手当人の中ではいちおう大体の仕組みを考えた上で描写してたんだが、その中の一部がこのように現代科学の中で実現されてるってのはどこか愉快でもあったり。
 空想に現実が追い付いてくれたというのは、世の科学者・技術者の尽力あってこそだもんなー。先頃の青色LEDなんかもそうだし。この装置も時間が経てば一般普及したりするんだろう、そのときどういう使い方がされるかはなかなか楽しみ。見た目そんな風だから、じゃないけどアーケードゲームで実用されるのがありそうな気がするなぁ。

新番アニメ感想・14年秋

地味に色々手こずりながらもNew3DSを実用するにいたる。つまり保護シートちゃんと貼りたかったらエアダスターぐらいは準備しないとダメってことだな・・・(溜息&乾笑) 軽い使用感としては、ゲームの起動やホーム画面への立ち戻りが明確に高速化・スピーカーは旧型より若干低質化・立体視ブレ防止機能は地味に効果高い・着せ替えカバーも地味に楽しい・Cスティックは対応ソフトが無いので未使用、といったトコロ。個人的にはスピーカー問題がやや残念だったか、音にこだわる人はLLを選んだ方がいいかもしれないですね、なんかアッチは旧LLよりも音良くなってると聞いたので。

 今週中にやっつけておきたかったけど、案の定平日に時間が取れなかったのでやっぱり週末仕事になってしまった今期のアニメファーストインプレ。夏の視聴作品が少なかった反動なのか、今期はけっこう本数あるなぁ。

SQ作品てコミックス出るの早いよね

今期の視聴継続アニメ、大体定まってきた感じだなぁ。自分的には思わぬ作品が脱落して思わぬ作品が継続に残った、ワリと予想外なシーズンになったような印象。とりあえずファーストインプレはまた後日に書くか。

 Kindleを。導入して以来、新規でマンガに手を出そうとなると片っ端から電子書籍になってたので、ちとどーかと思いあえて紙書籍でなんか買おうとして白羽の矢を立てたのが『双星の陰陽師』。連載は読んでたんだけど最近の展開がガンガン面白くなってきてたからコミックス揃えようか思案中だったんだよね、ソコで上記の通り&ちょうど3巻目が発売になってたからまとめて購入した次第。そーいえば同作者の前作・『貧乏神が!』も買い集め始めたの3巻出たくらいだった気がする。まぁ前作は元は友人からおすすめプレゼントされてハマったという経緯ではあるんだが。
 んでまぁ『双星』、ストレートな少年マンガとして面白いのは当然として、読んでて軽くスゲェと思うのが展開の早さな。3巻の内容とか、そのへんの作品ならシリーズ全体の中盤頃に明かすような設定を一気に立て続けで描いてしまっているという、その出し惜しみの無さはある種痛快なほど。イヤほんと、普通ならもっと引っ張るだろってことをズンズンやっちゃってるからなー、連載開始の経緯がワリと突発的だったらしいから、そのおかげでよくも悪くも深く練られずライブ感の強い作劇構成になってるんじゃないかって気がするが、でもソレで物語が浅くなってるワケでは全然無いあたりに作者の"自力"が伺える。その上でまだ判明してない謎も散りばめてるし、決して短期連載を狙ってるワケじゃないだろうものなぁ。うーんどこまで計算して描いてるのやら。
 にしてもなんだ、コミックス3巻分買って一気に読んじゃってつくづく思ったが、オレってホントこーゆう王道路線のバトル少年マンガが大好きな人間だよな、と(笑) 電子書籍で最近はラブコメものがマイブームになってんなぁとか思ってたけど、根源の好みとしてはやっぱりコッチの路線なんだねぇ。こういった嗜好の基本はきっと一生レベルで変わらんのだろうなー。

BF16話観て予習はバッチリ(←予習・・・?)

どーせ今日も休日出勤だろうと前日まで思ってたらなんか普通に休みと言われたので、特に予定無かったしいまのウチだなと思いガンプラ作りに費やしてみた。先月に東京まで遊びに行ったとき友人がみやげ代わりにくれたシロモノだったんだけど(※というか実質、好意4割・嫌がらせ6割だろうがw)、ちと手を出すヒマが無かったものでずっと放置したままになっており。せっかくニッパー等の工作道具まで一緒に買ってくれたんだし作らんとなぁ、と思って1ヶ月強が過ぎてしまってたとゆー。
 そんなこんなで、小学時分ならSD系をよく買って作ってたんだけどリアル頭身ってことだと実はコレが初めてだったりする、ガンダムエックス魔王をまる6時間かけて制作。初挑戦だし意識的に手間かけて丁寧に作業したせいもあるけどタダの素組みなのに時間かかりすぎだろオレ(微苦笑)、てか上半身組むのだけで2時間とかかかってるしなぁ・・・



 とまぁポージングとか決めてみた次第だが、イマドキのプラモはホント大したモンだな、見栄えは元より稼働域が広いから写真みたいな姿勢でも全然安定して立つんだから。サテライトキャノン構えるポーズとかスタンドベースみたいのないとキビシイかなーと思ってたけど、無くてもまったく問題無いのには軽く驚かされた。実際イチから組み立ててみてポージング自由度の高さには納得もした次第だが、ナルホド、作るのタイヘンとはいえスタンダードモデルでもこんだけ出来映えがいいんじゃそりゃガンプラにはまる人間も生まれるってなもんだわ。てかHGシリーズでコレって、上級者向けのモデルは一体どんだけの部品点数&完成必要時間なのやら。
 他でちょっと面白く感じたのが、コレはご覧のとーりGX魔王なんだけど、パーツのワリと多くが元モデルであるガンダムエックスと共通だった点であり。つまり作ってるとGX用として用意されてる部品が余るのね。『BF』出展のモデルは実質改造機ばかりだからそうやって金型製造の手間や費用を抑えてるんだろうけど、このへんの工夫はナルホドとも面白いとも思ったなー。"元ネタ"ありきのプラモだからとゆーか。
 そんな次第で自前で作ってみたらレイジよろしく案外気に入ってみたワケだが(笑)、ただひとつだけ、奥の手の魔王剣が実装されてなかったのはちと不満だったか。まぁプラモの発売が披露した17話より前だったんだろうから大人の事情で仕方ないんだろうけど、でも自分あの奥の手のコンセプトとか好きだったから実演してみたかったのはあったり。あのワザこそ「自由な発想にもとづいたオリジナルガンプラ」を体現してて、アニメ観ててワクワクしたんだけどねぇ。残念。

 ともあれ、それこそ20年ぶりとかでプラモ作りをしてみたけど、まぁさすがに手間はかかったが同時に面白くはあった。でもやっぱ時間無いから、コレもスミ入れとかした方いいんだろうけどコレで終いかねー。来週札幌出かけるからそのとき気が向いたら道具買うか? もし次なにか作るとしたらSDモデルがいいなぁ。『BFトライ』はメイン機の一体がSDらしいから、ソレで面白い機体が登場したら考えてみよーか。