どーせ今日も休日出勤だろうと前日まで思ってたらなんか普通に休みと言われたので、特に予定無かったしいまのウチだなと思いガンプラ作りに費やしてみた。先月に東京まで遊びに行ったとき友人がみやげ代わりにくれたシロモノだったんだけど(※というか実質、
好意4割・嫌がらせ6割だろうがw)、ちと手を出すヒマが無かったものでずっと放置したままになっており。せっかくニッパー等の工作道具まで一緒に買ってくれたんだし作らんとなぁ、と思って1ヶ月強が過ぎてしまってたとゆー。
そんなこんなで、小学時分ならSD系をよく買って作ってたんだけど
リアル頭身ってことだと実はコレが初めてだったりする、ガンダムエックス魔王をまる6時間かけて制作。初挑戦だし意識的に手間かけて丁寧に作業したせいもあるけどタダの素組みなのに時間かかりすぎだろオレ(微苦笑)、てか上半身組むのだけで2時間とかかかってるしなぁ・・・
とまぁポージングとか決めてみた次第だが、イマドキのプラモはホント大したモンだな、見栄えは元より稼働域が広いから
写真みたいな姿勢でも全然安定して立つんだから。サテライトキャノン構えるポーズとかスタンドベースみたいのないとキビシイかなーと思ってたけど、無くてもまったく問題無いのには軽く驚かされた。実際イチから組み立ててみてポージング自由度の高さには納得もした次第だが、ナルホド、作るのタイヘンとはいえスタンダードモデルでもこんだけ出来映えがいいんじゃそりゃガンプラにはまる人間も生まれるってなもんだわ。てかHGシリーズでコレって、上級者向けのモデルは一体どんだけの部品点数&完成必要時間なのやら。
他でちょっと面白く感じたのが、コレはご覧のとーりGX魔王なんだけど、パーツのワリと多くが元モデルであるガンダムエックスと共通だった点であり。つまり作ってると
GX用として用意されてる部品が余るのね。『BF』出展のモデルは実質改造機ばかりだからそうやって金型製造の手間や費用を抑えてるんだろうけど、このへんの工夫はナルホドとも面白いとも思ったなー。"元ネタ"ありきのプラモだからとゆーか。
そんな次第で自前で作ってみたらレイジよろしく案外気に入ってみたワケだが(笑)、ただひとつだけ、奥の手の
魔王剣が実装されてなかったのはちと不満だったか。まぁプラモの発売が披露した17話より前だったんだろうから大人の事情で仕方ないんだろうけど、でも自分あの奥の手のコンセプトとか好きだったから実演してみたかったのはあったり。あのワザこそ「自由な発想にもとづいたオリジナルガンプラ」を体現してて、アニメ観ててワクワクしたんだけどねぇ。残念。
ともあれ、それこそ20年ぶりとかでプラモ作りをしてみたけど、まぁさすがに手間はかかったが同時に面白くはあった。でもやっぱ時間無いから、コレもスミ入れとかした方いいんだろうけどコレで終いかねー。来週札幌出かけるからそのとき気が向いたら道具買うか? もし次なにか作るとしたらSDモデルがいいなぁ。『BFトライ』はメイン機の一体がSDらしいから、ソレで面白い機体が登場したら考えてみよーか。