忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ワリと電池が保つようで減るね

『ガンダムビルドファイターズ』BD-BOX1が届いたゼ、いえぁ。ちなみに買ったのはガンプラの付いてないスタンダード版。正直なとこロボットとしてのビルドストライクはそれほど好きじゃないしねー、てかソレ以上にクリアモデルのプラモって個人的に物足りなさが強くて単純にほしくなれんってのが。とりあえず製品パッケージ、本編3枚に特典ディスク1枚の内容ながらコンパクトな作りのパッケージなので棚もあまり圧迫しないし(※一般のBDパッケ2つ強の厚み)、コレクションアイテムとしてもこの点だけでけっこう満足。ひとまず特典映像の「SD騎士ファイターズ」とかいう短編アニメ(?)がスッゲェ気になる、でもまー視聴は土曜の夜にだな。
 にしても、今回これ買って自分けっこう手持ちのアニメディスクにロボものが多いんだなと。『ガンダムX』に『グレンラガン』に『マジェスティックプリンス』にだからなー、しかも『MJP』以外全部ボックス持ちだし。あるイミ片寄ったラインナップかもしれん(笑)

 Kindle触って数日、電子書籍の良い・悪いが多少分かってきた感じ。まぁまず単純に手軽に読みやすいってのが来るわな。紙書籍と違いページめくりの動作が「指でスライドする」か「画面端をポンと叩く」だけでできるので、"ながら読み"するには紙書籍よりも断然ラクチン。
 あと、この点は出版レーベルにも寄る仕様みたいだが、電子書籍版だと誌面掲載時にカラーだったページがそのままカラーで収録されてたり、見開きのコマ・ページがそのままキレイな1枚画で見られるので画的な満足度がけっこう強い。前者はガンガン系の漫画、後者はジャンプ系の漫画がそんな風になってたな。でも逆にいうと、デジタル版でそういう風に対応してくれてない作品(出版社)だと見開きのとき真ん中で画が繋がってないからちょっと見栄え悪い。
 他に便利な点として、たぶんKindle版の全書籍が冒頭の数ページを無料で読めるサンプルも配信してくれてるので、購入検討の判断材料にはうってつけ。なおこのへん、週刊漫画誌のタイトルだと1話目だけなら丸ごと読めたりするのが多いようだが、そうじゃない作品はアタマの3~4ページが読めるだけだったりもするんで場合によってはマトモにマンガを読む前に途切れてたりする場合も(微苦笑)
 んで、買ってみてダメだこりゃと思ったのがひとつあって、作品によっては画面のモノクロレベルが整えられてなかったりするのねー。ようするにマンガの画全体が暗いというか黒の度合い強すぎてとてもマトモに読めないって言う。『天空の扉』がセール価格だったんで1巻買ってみたらそーゆうダメ電子書籍だった次第。でも『食戟のソーマ』なんかはトーンなんかもかなりバランス良くキレイに収録されてんだよな。
 そんなこんなでKindle電子書籍、どうも出版レーベル次第でナカミのクオリティがだいぶ上下してる様子である。つーか電子書籍ってモノ自体が標準的な仕様とか規格なんかが全然定められてないからこうもバラツキがあるんじゃないかって感じ。先日の記事ではカバー裏のオマケとかは省かれてるって書いたけど、やっぱ入ってる作品も中にはあるみたいなんだよな、見開きの作り方ひとつ取ってもそうだけどホント会社ごとにスタイルがバラバラすぎる。そういう面では電子書籍もまだまだ過渡期の存在と言えるだろうねぇ。ま、そういう点で失敗せず済むようにサンプルがあるワケだが。いやホント、『天空の扉』はマジで失敗したわ、言っても300円の出費だから損したとは思わんけどね。

PR

ラルさんは それが姓なのか ランバがなのか

『ドラクエ10』、昨夜のゲーム終了に合わせて、U向けベータ版の頃から加入してお世話になってたチーム(※他のMMOで言うギルド)を退会した。1年経ったら卒業しようってのはワリと始めから決めてて、まぁ人間関係がちと面倒になったってのもまったく無いワケではないんだが(微苦笑)、ともあれ仲良くやらせてもらってたし惜しまれたりもしたけど晴れてまたソロプレイに舞い戻った次第。いっても自分個人のプレイが単独化するだけで、フレンドとしての繋がりは残ったままだし、正直さほど違いが起きるとも思ってなかったりはするが。あー、でもさすがにチャットの頻度は落ちるかな? 他のチーム持ちに声かけたらそれなりに誘ってもらえるだろうけど、ひとまず最低1ヶ月はこの状態でやっていこーかと。アレだ、ちょっと確かめたいことと、やってみようか考えてることとがあるもんでね、今後のアストルティアライフを踏まえて1ヶ月のソロ期間でそのへん見極めてみたい所存。

 今週の『ガンダムBF』、マシタ会長の経歴が想像以上にサクセスストーリーすぎてビビった(笑) 一介のコスプレイヤーでしかなかったっぽいベイカーちゃんと組んでアリスタの粒子を使ったガンプラビジネスを立ち上げたって、当然それなり以上の商才も持ち合わせてはいたんだろうけど成功人生にもほどがあんだろ。ここから次週までに断罪されて奈落に落ちるのかなー・・・ビミョーに憎めないオッサンだから上手い落とし所で救済されねえかなぁ(笑)
 さて本編、そんなマシタ会長の手によりメイジンことユウキ先輩が操られてしまうも、セイとレイジが陰謀も何もかもぶち破って大会優勝を勝ち取った展開はストレートに熱くて燃えた。アリスタをもらっていたアイラのおかげで先輩の洗脳が看破される作劇はギミックの再活用が上手く活きててさすがという展開だったが、ソレ以上だったのが決勝バトルの流れだなー。片腕をパージしてスタービルドが拘束から脱出、刺さった剣を奪い反撃開始→エクシアダークマターのトランザム発動→しかし狭い場所では高速機動も役に立たないため逆にスタービルドが有利に→逃げるダークマター→開けた宇宙空間にフィールド変更→今度はダークマター有利に→残ったディスチャージで奪った剣を射出攻撃→決め手に足りず逃げに転ずるスタービルド→オープン空間に変更されたおかげで捨てた腕を再発見→最後の奥の手・ダブルRGナックルで最後の激突、と。二転三転する戦況・バトル環境を逐一ギミックとして上手く使い回して演出していく激闘がホント見事に機能していて決戦を盛り上げてたなー、フィールドが解除されたときだけガンプラが動かない(動かせない)ようになるトコとかも設定をキッチリ踏まえててよかったし。それより何より加えてこのクライマックスに合わせて前期OP『ニブンノイチ』を流すとか、ロボットアニメのラストバトルで押さえるべきツボを完璧に捉えてたよなー(喜) 望まぬ決勝戦を演じてしまい悔やむユウキ先輩に対し気にせず「またバトルしましょう!」と手を差しのべるセイも、世界大会は決してゴールじゃない・ビルダー&ファイターとしての道はまだまだ続いていくんだという明るいメッセージになっててよかった。
 ともあれセイ&レイジが見事に世界大会優勝を果たし、だけどシステムの暴走で決勝会場全体がバトルフィールドになってしまった?、あるいはアリアン世界と繋がったとか?? そんなこんなで次回・最終話はオールスターによる団体戦が繰り広げられる模様、各キャラ最後の大暴れとその先に描かれる物語の結末は一体どうなるのか、最後まで存分に楽しみたい。

今週はモルさん登場で終わると思ってた

順調にKindleライフ。いまはアニメ『ひだまりスケッチ』の1話を流しながらブログ書いております(※無料配信だったんで観てみた) 慣れてきてアレコレ便利に使えだしてきた感じだけど、コミックサンプルでも無料アプリでもなんでも、DL手続きしたらいちいち通達のメールが来るのは地味にうざったいネ。まぁレシートの代わりみたいなモンなんだろうから、商業上でも仕方ない仕様なんだろーけど。

 昨日観たアニメのプチ感想。『トリコ』、アニメオリジナルで決着つけとくのは色々としょうがないこととして構わんが、しかし今回の超覚醒は一体どんな「進撃のトリコ」だと言わんばかりの演出だった(大笑) やー、トリコの持ってるグルメ細胞の設定とか踏まえたらこうなるよなーって作劇なんだけど、しかしアレ半分くらい意図的にやってたんじゃねえかって気がしたワ。にしても本作はコレでアニメ版完了なのかなー。次やる『DB改2』が終わったあとに再始動とかは、やっぱ望み薄なんだろーか。
 『マギ』、先週と比べて演出レベルがちゃんと戻ってて安心した、のはいいんだがアニメで魔装剥ぎ取りをそのままやるとはなぁ(汗&笑) 原作でもかなりエグい絵面になってたのに、フルカラーのアニメでそのままやったら素で凄惨なんですが( ̄▽ ̄;) ジンの真っ裸描写とかもだけど、本作の倫理基準みたいなのはよく分からん・・・ あと他、演出レベルが高くてよすぎるせいでかえって、シンドバッドのバララークサイカが完全に殲滅兵器と化してて逆に笑ってしまった。絵に描いたようなやりすぎ感だったなー。あとモルジアナの眷属器による飛翔シーンは動きがあったおかげで、原作よりもどんな風に飛んでるかが分かりやすかったな。今週は全体的に演出力による恩恵が目に見えた内容だったね。

やっぱすぐさま再放送すんのか

てっきり明日着だと思ってたから休日に来て都合よかったよ。そんなこんなで値引きされてたの見てついポチってしまったKindle Fire・HDXが届きまして。つか今月は車検やら週末もBD-BOXやら届いたりするのに何買ってんだってナ、来月のクレカ請求マジで怖いゼ!!(自棄)
 それはさておき。初期の無線LANやらメールやらの設定に地味に手こずってみたりしたが、ひとまずクリアしてさっそく電子書籍をいくつか購入。あれだな、ちゃんとデジタル版として作られたタイトルじゃないと見開きページとかぶった切れてて見栄え悪かったり、あと個人的にイチバン残念だったのがカバー裏のオマケまでは収録されていなかったりなど、よくも悪くも試してみて初めてナルホドという要素があったが。とはいえモバイル端末として動作はスムーズで早いし、画面もキレイで横向き閲覧でもさほど見た目の小ささを感じないしで、比較するモノを知らないなりになかなかいいガジェットだとは思った。無料サンプルなどを消す方法がググらんと分からなかったり(なぜ削除のメニューが無い・・・)、保護シートの貼り付けを思いっきり失敗して速攻買い足すハメになったり(予備用で元から2枚入った製品買ったのにナ!(死)もしたが、えっちらおっちら慣れつつ電子書籍ライフを充実させていこーかという次第である。
 あ、前から持ってるって閲覧客いましたら、ひとつオススメのアプリとか教えてくださいなー。

 今期もまた終了ラッシュが来ましたな、放送アニメ『ファイブレイン・神のパズル』視聴完了。最終回はなんだ、色々つっこんでおきたいよーな箇所もあったけど、でもまぁカイトの「皆とパズルを解くことが、生きていることがメチャクチャ楽しい!」ってセリフと、グランドフィナーレのED曲が第1シーズンのソレだったあたりでキッチリきれいに締められたような感じもあって、とりあえず悪くなかったかなーとも。最後のオマケコーナーも主要キャラ総登場で賑やかに終わってくれたのは、シリーズ完結の寂しさよりもドタバタした楽しさの方が優先されてて本作らしさがあったねぇ。
 んで総括。いままでの2シーズンでもそうだったけど、完結編の今期もなんかイマイチなにやってるか分かりにくいようなアニメだったな、ってのが正直なトコだろーか( ̄▽ ̄) 最終戦になる神のパズルにしたって、様々な別世界線を渡り歩くってオカルトギミックは構わんとして、主体のパズルそのものはなんかもうひとつ史上最高のパズルって感じが無かった気がするし。あと個人的にもっとも気になったのがカイトとジンの関係な、学生時代のジンってどう見てもカイトそっくりだったから実は兄弟なんじゃねーかと思ってたら、結局そのへんなんも触れさえしないままジン死んで終わっちゃったし(汗&笑) どうもこう、ちゃんと掘り下げて描ききらないまま物語だけ完結してしまったような印象だ・・・
 3シーズン・合計1年半も繰り広げられた作品ながら、ココまで観てきて面白かったのかそうでもないのかどーも評価下しきれないアニメだったなー。でもカイトを始め登場人物はワリと好きだったし、少なくとも悪い作品ではなかったのもまた確か。ともかくスタッフの皆様お疲れさまでした。そーいや画面左端のアイコン、最後まであの地味なデカさのままだったな~(笑)

2時間ねばって3000枚勝った

今日が休みで明日仕事行って明後日はまた休み。世間では3連休だとか言ってるらしいが何だソレは生でも問題無く食えるのか?(真顔)

 『ドラクエ10』の春仕様ハウジング作業とカジノでのルーラストーンようやく獲得とで地味にかったるいので今日は拾いネタ2連。あからさまな手抜きだがソレがどうかしたか?(真顔2)

 『GA芸術科アートデザインクラス』って好き? ハイ大好きです!!(←元気に挙手) コミックスはぶっちゃけ個人的再読率が手持ちマンガのトップクラス、アニメディスクにいたっては放送当時地上波もネット配信も無かったのにDVD全巻購入を即決し、あまつさえ後日出たBD-BOXすらサクッと買い直した程度に好きですヨ、えぇ。つーかこのマンガは1巻目を買って読んで、これほどまでに"カラー"という要素を有効活用した作品は見たことがないってくらい感心したことをいまでも覚えてる。あと個人的にはカバー裏の仕込みネタがなにかとすげぇんだよなぁ、どんだけ"画"の幅持ってんだよってコレまた毎巻感心させられるし。美術ネタの細かさも相まって、かなりオススメできるマンガなのはホントだなー。

 F1マシンのエキゾーズトノート、去年と今年。動画だけど前半マジでうるっさいので再生時は音量にご注意。って、14年レギュレーションのエンジン音はホント「・・・あれ?」ってくらい違和感覚えてしまうなぁ(苦笑) F1って詳しくは知らんけど、とにかく毎年細かく変わっていく規定の中で最速・最も強いマシンとドライバーを生み出していく"戦争"らしいが、この仕様もまたそんな中での挑戦の一種なのかねなどと。でも・・・このエンジン音で観客の熱気を呼び込めるのかって、ちと余計な心配を抱いてしまうなー。やっぱこういう体感的イベントって、ただ目で見る部分だけじゃなく音だとかによる臨場感の演出のが実は影響度高いと思ってるのもあるんで。
 レンタル全盛のいまであっても私がたまにながらわざわざ映画館に行く理由も、スクリーン(デカいモニター)で観る事より劇場の音響設備で楽しむためって部分がデカイしね。いくら家庭のテレビが大画面化していっても音響だけは絶対適わないからなー。