忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平日昼間だからだろーか シニアのお客がワリと目立った

休み取って運転免許の更新に赴く。免許持って今年で11年目になるよーなのだが、今回の更新で初のゴールド取得ですヨ。えぇまぁ、あんまし自慢できることでもねぇケド(微苦笑) にしても朝イチの受講に合わせて出向いたんだが、着いた段階で駐車場は満車、帰ろうとしたときに到っては通路塞ぐイキオイでデタラメに停められまくっていたという。いくら駐車場=私有地が公道の法律適用されない場所とはいえ、仮にも警察署でイイ大人がやりたい放題だなぁ・・・ もっともソレを言うならこの状態を認知してる管理側もどーかってハナシだけど。

 んで、他の用事も午前中に色々やっつけて、午後は実写映画の『銀の匙』を観てきた。や、当方ぶっちゃけアニメは確かに楽しんでるけど原作マンガ読んでもないしさほど本作に思い入れがあるでもないんだけど、この映画は朝の芸能ニュースで報じられてから何故かすごく観たくて仕方なかったんだよなー。我ながら何にそうもひかれたのか正直いまも分からん。全編帯広での撮影って売り文句は面白そうに感じたの確かだけど、ソレだけでもないと思うし・・・
 んで映画の感想だけど。以下は主にアニメ版との比較で述べるが、アチラがワリとコメディ描写多めでエンタメ要素を強く出して描かれているのに対し、コチラ映画版はかなり現実的というかシビアな視点に立った描写となっており、特に序盤なんてコメディ成分7割引って感じでハッキリ言ってかなり印象の違う作品として構築されていた。またシナリオもちょうどいまアニメで放送されているあたりまでが"範囲"になっているため、ソレを2時間尺で描こうってんだから端折ってる部分もかなりあり。そういう点で言うと公式で売り文句にしている「完全映画化」ってのはちょっと違う気もするんだが、でも原作ストーリーで重要な箇所、作者が物語の中で伝えたいのだろう部分はシッカリ盛り込まれて構成されているため、ラストまで観ているとちゃんと青春学園・酪農モノとして成立していたのはどっか感心したかも。そうなんだよなぁ、全編通すと「真っ正面から"実写に"しようとしたらこうなるんだな」って印象なんだよなー。なんか、知ってても「マンガ原作を実写映画にした」って感じじゃないんだな、「マンガを現実・シリアスに変換した」って風な気がする。
 そのへんの違いはキャストにもあって、登場人物の"キャラ"は大概が設定含めて色々変えられており、きっと原作ファンとしてはこのへんも気になるんじゃないかって印象ではある。んだが、ほとんどの女性キャラについてだけはやたら再現度高め(笑) 御影はまあまあ、富士先生(※豚舎の担任)なんかかなり合ってたと思うけど、群を抜いていたのが多摩子な。その外見から演技に到るまでマジで多摩子が現実に顕現したらこうなるなとしか言いようが無いほどの完っ璧なキャスティングだった。あの再現度はホント、2次元と3次元の境界が揺らぐほどのマッチ具合だったとすら思えたほどであり。
 ともあれ原作及びアニメ版のファンからしたら、エピソードの端折り方や人物描写のギャップとかで拒否感示されそうでもあるんだけど、でも一方で実写映像だからこそできた描写ってのも本作にはあったワケで。イチバン大きいのはやはりブタの屠殺見学授業だろうなぁ。あのシーンの撮影は多分出演者全員がナマで屠殺作業の一部始終を見ながらやってたんじゃないかとと思う、アニメとかではどうやったってフィクションにしか成り得ない・しかし同作にとって最も大切な"描写"を、実写だからこそ本当にリアルな描写&リアクションで見せることができる、ソコに今回の実写映画として企画立案された価値があったのではないかと。あの場面をはさむからこそ、かわいがって育てた豚丼を食肉にしてしまうこと、ソレを全部買い上げてベーコンにして食っちゃうことのメッセージがより伝わると思うしな。

 とりあえず、重苦しさが目立つ序盤には確かに違和感あったけど、2時間観ると悪くない、むしろ正しく実写化された映画としてシッカリ楽しめた。色々な生々しさが逆にアリになってくるとゆーか。むしろ道徳的・教訓的な作品としては、この映画版の方がより伝わるんじゃないかって気もするよなー。
PR

大事な部分は中身だけかと

日中気温がプラマイ0℃前後なおかげでけっこう雪が融ける・・・んだけど朝になったらワリとがっつりめで雪が積もっててほとんどリセット状態、とゆーのが今週ずっと続いており。トータル的に見たらたぶん減ってるんだと思うけど、なにぶん毎朝埋まってるから実感が湧かないのなんの。もう3月中旬なんだからプラスで安定してくれぃ。

 STAP細胞の研究論文が間違ってるんじゃないかという問題に対する海外サイドの意見。初報の段階から明るい未来が拓けそうで実に期待高まる研究だったSTAP細胞、検証のための追試験とかでも上手くいく・いかない言われて次にはねつ造騒動まで始まってしまい、さて実際はどうなのかと揺れ動きつづけている本件だけど。なんだな、ちょいとざっくばらんな感想になってしまうが、現状で研究を否定してるのは日本国内の人間中心肯定側は海外がメインという”構図"なんだよな。言っちゃ難だが、そこに何か引っかかりを覚えてしまう自分は事態をうがって見すぎだろうか? つーか否定側についてもっと言っちゃうと・・・騒いでるのって基本マスコミじゃね?(苦笑)
 ともあれ個人的にはぶっちゃけ、論文中の画像が作りものだったとしても、記載にコピペの疑いがあってもなんでも、STAP細胞研究自体が本物か否かだけハッキリすればソレであと何も問題無いと思ってる次第。肝心なのはSTAP細胞が実現されるかウソでしかなかったのかであり、論文に何か疑いがあるんならそれはソレで別個に謝罪でもなんでもしてもらうだけで、ちゃんと当初の報道通り夢が拓ける化学研究であるんならそれでイイじゃんくらいに思ってるんだがなぁ。や、学会とかの中ではソレじゃ困るっての分かってるけど、でも研究者でもなんでもない一般人、研究結果の恩恵を受けるだけの側からしたらそんなモンだろ? 論文の内容なんて理解できないんだし、使えるか・使えないかだけが要点だもの。
 ともあれ研究内容に疑いが生まれてしまったのなら、ソレこそ外部の追試=第3者意見から正しい答えを出してもらいたい。せっかく新しいサイエンスの夢が生まれたんだから、ソレがまぼろしで終わってしまうのはもったいないじゃない。

ごくナチュラルにポップコーン食ってたな

昨夜も『ドラクエ10』やってたら、チームチャットで「今日結納してきた」だの「秋に子供が生まれる」だのと幸福な報告がチラホラと。なんだ、ネトゲなんぞにずっぽりハマってるワリにそろいも揃ってリア充だなまた(←偏見)

 今週の『ガンダムBF』、やっぱりというかもはや予定調和というか、アイラがごくフツーにセイ達の宿泊場所に居座ってたな。まぁ彼女の場合ガチでもう行き場所無いから地味にシャレじゃ済まないというか仕方ないんだけど、にしてもセイ(の部屋)はたまり場になりやすい雰囲気でも放ってんだろーか?(笑) 言ってみれば『食檄のソーマ』における丸井みたいなもんなのかね・・・
 とまぁ前半のギャグパートは相変わらずの切れ味だったが(アイラの境遇聞いて号泣するリン子ママと委員長がいい人すぎるw)、コレまた相変わらず後半のバトルが熱くてギャップが素晴らしい。メイジンの準決勝対戦相手がポッと出の新キャラだったのが先週予告では正直不安だったのだが、正味15分もないだろう劇中のドラマでちゃんと因縁の対決として盛り上げていたのはつくづく見事だったなー。修羅の如き2代目メイジンとかガンプラ塾だとか冷静に考えるとどっかオカシイ設定ばっかりなんだが、これまでのエピソードを通してそれらの存在がさほど唐突に感じられないようしてあるのはホント上手くやってるわ。肝心の準決勝はアメイジングエクシアのトランザムが格好良かった。「紅蓮をまとえ、エクシア!」って決めゼリフもイカしてたわぁ、ビジュアルイメージ的には確かに緋色を身にまとうようなモンだしな。
 前回の謎発光現象を経てレイジの石がプラフスキー粒子の結晶体だと判明したり、世界戦トーナメントもストーリーもいよいよクライマックスが目前に迫ってきた雰囲気。セイ&レイジとメイジンカワグチ/ユウキ先輩による最高の舞台での決勝、粒子と異世界アリアンの謎そして真相、他には各カップルのラブコメもか、すべての決着がどうつけられることなるか、楽しみでたまらない。

何故かコミックス買う機会が取れん

ちと思うトコロあって調べたら、ちょうど今日の日付が『ドラクエ10』をβテスト版で開始した日だったようで。まぁソッチは調べ物の目的ではないんだが、そーかナルホド、丸1年このオンラインゲームやったことになりましたか。比較的物事全般が飽きやすいタチの自分にしちゃ大したモンだね。
 そしてそのプレイ1周年にハラを決めたというのもある意味象徴的なのかもしれんなー、とか独り言をしてみたり。や、別に"引退"とかってワケじゃないんだけどさ。

 今週のジャンプ、『ワールドトリガー』の扉絵がスゴい格好良かった。いわゆるセルフパロディってヤツだけど、なんだろ、1枚画でこうもカッコイイと思ったのって久しぶりな気がするなぁ。それとマンガ本編も、「前とは違うってとこ見せてよね」という木虎のセリフを当人が実行してみせたのはコレまた地味に痺れたネ。この手の格上から下への発言って一方通行的に留まることが多いけど、ちゃんと当人にも言ったことの責任を取らせるってのは作劇として巧みだよなー。にしても連載1周年で表紙&巻頭カラーってかなり破格の扱いだなまた。どーも本作は人気マンガなのかそうでもないのか判然としないトコがあったけど、このプッシュからしたらやっぱりいちおう上位陣だと思ってイイのかねぇ?
 あともひとつ、『食檄のソーマ』だが田所が遂に陥落た(←おちた、て。) いままで特にそのへん明確な描写があったでもない準ヒロインだったけど、今回でやっと参戦したようなもんなのかねー。でも、何か劇的なドラマを通するでもない日常会話の中で気付いちゃったという描写が、イイ意味で地味というか平凡な雰囲気でそのへん彼女らしい作劇だった。

トマトの暴騰が止まらねえ

今週の『マギ』、松岡 禎丞さんによるティトスの演技が原作読中の自分の想像と違っていたけど、しかし確かな名演で素晴らしかった。正直なトコ声のイメージとしては決してハマリ役とは言えないと思うんだが、でも役者として今回のキャスティングで確実にレベルを上げた気さえするほどだったなー。近年だと『進撃の巨人』での梶 裕貴さんによるエレンなんかもそうだった、あの役を通して演技の"凄み"が明らかに上がったと思えたし。たまにこーゆう、役者がハッキリと演技力を上げた作品・キャスティングってのを観られて、そういうのはいちアニメ視聴者としてスゴい面白い瞬間でもある。

 昨日の記事書いて今日コレで難だけど。『ドラクエ10』でアレコレ気になる要素が目立ってきたので、公式サイトのプレイヤー提案を覗いてみたらやはりその件についての意見がずらーっと並んでおり。やー、「文句あるくらいならやらなけりゃいい」とは昨日言ったけどサ、新要素の料理職人で起きてる問題だけはさすがに参加者が破綻(破産)寸前のバランス起こしちゃってるからな~・・・ 自分も料理人始めたからって事だけじゃなく、つーか私ですらマズいと感じるレベルってのはガチでバランス崩れてるんだと思う、だってこの調子で改善されなかったら料理人続けるプレイヤー本気で残らなくなりそうだし。「運営側の流通ゴールド回収が目的」という意見を目にして多少理解はしたが(※MMOでは実社会経済と同じく、インフレ・デフレを防ぐために通貨流通総量のコントロールが重要になるらしい)、だとしても新要素にばかりその目的が担わされてるのは納得しづらいわ、その新要素に参加してる側からしたら面白味もうま味も無いものなー。釣りもそうなんだけど、なまじ良くできてて楽しめるだけに、続けるほどにゴールドがガンガン減っていく現状の仕様はさすがに参ってきた。早いトコ小規模アプデで修正入れてくれんものか、いまの状況じゃ職人続けてるだけでひたすら赤字だヨ(―_―;)