晩飯食ってたら天気予報で
「今夜全道的に軽く雪降る」とか言ってて
フツーにふざけんなとか思った今日この頃。気温もなかなか10℃を越えないしなぁ・・・
ゲームではありがちだけど非現実なこと。アレだな、途中にも同じコメントあるけど
RPGとかでモンスター倒すとお金が手に入ることかな。なんでそのへんうろついてる
魔物=野生動物ごときが人間社会の通貨を持ち歩いてんだ、と。もうお約束にもほどがある部分だから気にすることでもないんだけど、まー疑問っちゃあそうだよなー。しかも同じ種類のモンスターなら一律で同額持ってるのも奇妙なハナシだし。
このへん、昔やってた『ドラクエ』のアニメで(※アベル伝説っつったっけ?)、倒されたモンスターが消滅したあとにはゴールド(金貨)ではなく宝石が落ちてて、上手いこと描写してるなぁとも思ったけど。でもコレにしたって改めて考えるとオカシイ部分ではあるよな、なんで宝石持ってたんだってハナシに
またなってくるし。
カラスじゃねえんだからヨ(笑)
いま私も遊んでる『ドラクエ10』にしても例えば、素材アイテムで「てっこうせき」でも「小さな貝がら」でも「
うまのふん」でもなんでも、1種類で道具枠ひとつ使うけど同時に最大99個まで所有できるって仕組みだしなー。どんな4次元ポケットだよ道具かばん。さらに言えば預かり所のサービスは、アイテムやゴールドの出し入れが24時間いつでも自由で利用料ゼロだし。ボランティア運営にもほどがあるワ。
とまぁ、あれやこれやとツッコミポイントはいっくらでも湧いて出るけど、今日の記事タイトルに書いたとーり非現実的だからこそゲームとして成立するんだし、ゲームなんだからいちいちリアルにしたってどうにもならんし、ツッコミありきで受け止めないとどーにもならんワケで。というかそういう物理的・社会文化的な部分を本当にリアルにしようとすると絶対確実に面白くなくなるのがゲームという娯楽とも言えるんじゃないかと。たとえ瀕死だろうと少しでもHPが残ってるなら全然マトモに行動できるし、ほんの僅かな段差すら飛び越えられないけど魔法のアイテムで空だって飛べる。不条理と不可思議があってこそゲームであり、そうした不自由さこそが面白さにもなってる。ゲームってそーゆうモンよねぇ。
PR