忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あっても良いけど無い理由はある

 ちょっと久しぶりに覗いてみたら旧サイトの方が安定して訪問客来ているとゆー事実。ていうか一体いつまであの死んだサイトは閲覧されるというのだろーか・・・ 「もう更新しませんよ」って明記してるにも関わらずの状況だからなぁ、仮にも管理人としてイミが分からないヨ・・・・・・

 こんなアニメDVDがほしい。うーん、ひと言でぶった切ると、販売会社及び制作会社それぞれ作品の利権が絡むから思うような「ありとあらゆる」はまずムリ、といった結論がまず来るワケだが。でもリンク先で挙げてるような特集ディスクは、自分はほしいと思わないけど、でも「色んなアニメのOP(ED)を集めたディスク」だったら収録内容(作品)によってはほしくなるかもなぁ。大概そーゆうのはディスク1巻目の映像特典止まり、あってせいぜい主題歌集みたいなヤツの付属特典ぐらいのモンだけど、もう完全にアニメ映像だけのそーゆうのって、実際あったらそれなりに需要生みそうに感じるのは私だけではないと思う。
 でもまー、それこそ利権絡みの諸問題がさらにややこしくなるからホント、理想とするような「ありとあらゆる」は不可能と言っていいだろーなぁ。OP・EDだと上記の制作販売以外に楽曲の版元までが絡んでくるワケで、ココまでくると厳しいどころじゃなくなるハズだしねぇ。これまた上記の、主題歌集みたいなヤツはその音楽レーベルも(たぶん販売サイドの関わりで)全楽曲で会社も同一だからまだ実現できてるんだろうけど、作品の垣根を越えようとなると権利問題が山積みになるの目に見えてるからなー。
 詰まるところ端的に言うと、大人の事情ってメンドクサイよねってオチで終わるわな。でもそういうのがあるから著作権ってヤツが確立されて作品が"守られる"という重要ポイントもあるワケだし。世の中そうそう簡単にはいきませぬ(笑)
PR

宇宙は広いな大きいな

 『うごくメモ帳3D』のサンプル動画にひとつ、どー考えても本職のガチのアニメーションだろコレってのがあってなんか笑った。つーかコレ作ったのって多分、ネット界隈でときどき言われてる任天堂に出向してる京都アニメーションのアニメーターさんなんだろーなぁ。絵柄に少しどっかで見たような(※具体的には『けいおん』とか)感じあるし。

 超古い恒星を発見したと思ったらなんか宇宙の推定年齢よりも年上っぽい計算が出たとかなんとか。言ってもそもそも宇宙の推定年齢が正確である保証がまず無いワケで、ソコを考慮すると特に奇妙なハナシでもないんだけど。でも正直なトコ、本当に宇宙誕生前から存在している恒星だと言われても、個人的には「うん、まぁ有るんじゃね?」で済んでしまったりするんだが(笑) こう考える根拠・・・とも言えないんだがとりあえず、SFネタでちょっと暖めてるシロモノがひとつあって、ソレを元に考えると宇宙誕生前の星の存在って全然矛盾しないんだよなぁ。いえ自分の中でだけのハナシですが。
 でもぶっちゃけ最終的には、恒星の年齢計算が間違ってるか、宇宙の年齢計算が改められるかのどっちかで落ち着くんじゃないかとも思ってるけど。なんにしたってつくづく"宇宙"は面白いね、果てはあるのか・無限なのか。唯一なのか・さらに"その前"があるのか。何もハッキリしていないからソレを明かそうとしてまたひとつロマンが生まれる。うーん素敵。

フライはどーして美味いのか

 やっぱ『グルグル2』面白いなぁ、今回は右ページアタマ(※ページめくったとき最初に目にするコマ)で3回も噴いたワ(笑) 前やってた『キタキタ』は「いまさらもうキタキタ親父もねぇなあ」と思ってなんとなくスルーしちゃってたんだが、本作は最初から読んでて正解だった。復活するって報じられた当初は正直不安だったけれど、思いのほかやるなぁ衛藤さん(感心)

 海鮮系揚げ物のチャンプ・アジフライとな。私個人はアジフライってそんなに馴染みのある食いもんじゃないんだよなー、どちらかというとホッケフライの方が家庭の味的にも食う機会が多い。
 ときに、アジフライに限らんでも揚げ物に付ける調味料ったら各人どんなチョイスだろうか。自分は白身フライだけじゃなくカキフライでもイカフライでも、ソースより醤油を付けることの方が多いんだよねー。ソースでも充分美味いんだけど、でも醤油を使う方が食材の味を引き出すような気がするので。ウンまぁ日本人らしいバカ舌と思われても仕方無い気がするけど、でも実際そう思うからしょーがないやね。ま、海産系はそうだけどトンカツとか肉系だったならソース一択ですな。ごく稀にメンチカツには醤油付けることあるけど、やっぱりソースの方がコレまた食材に合うから。
 そんな中で自分の味覚にはイマイチ分からないのがタルタルソースの存在。メシ屋でフライ定食とか頼むとエビフライとかカキフライに添えられることけっこうあるが、あのソースがエビやらカキに合う・素材の味を引き立てるようには思ったことがないんだよなぁ。美味いタルタルなら違うんだろうか? 別段嫌いなソースということでもないんだが、でもタルタルだけは使う理由が全然分からん。

数字を見てみてふと思う

 イチバン絵が上手い漫画家って誰? コレなかなかに難しい問答だわナ。リアルに描くのが上手さの証拠とすると写実画家が達者な人ってことになってしまうし、書き込みの細かさがスゴいのがどうと言うのもまた漫画家さん当人だけじゃなくアシスタントさんの手が入ってるケースだってあるんだから分からなくなるし。ちなみに私個人は上記のどちらも「上手い漫画家」の条件だとは思ってない次第。うーん、指標としては分かりやすいテクニックの部分だと思うんだけど、ソレらばかりが上手・下手を決めるモノだとは、特に漫画家という絵描き師については違うように感じるのよねー。
 リンク先読みながらそんなことをつらつら考えていて、フイに思い出したのが『バクマン』であったサイコーのセリフ。すなわち「漫画に限界無し」、結局のトコロ描き手にしろ読み手にしろ求める方向性が千差万別すぎるから、どーしたってコレがイチバンってのは明確には決められないと思うんだよなー。リンク先の各意見にしてもそれぞれの好みの問題にしか見えないしね(笑)

 いまのアクセスカウンター、ゼロスタートがなんとなくイヤだったから昨日時点で旧サイトのカウント数から下4ケタをそのままプラスした上で設置したモノであり。その運営止めた旧サイトってのが、「10万カウント達成したからキリがいいので止める」っつってたたんだサイトだったんだけど(いまにして思うと、そういう理由で閉鎖したサイトって他で見たこと無いなw)、まぁ運営終了後も月イチくらいでたまーにトップ日記更新したりしてて、ソレもあってか地味にカウンター回ってたワケだが、その数字が昨日時点で2000チョイだったのよね。・・・うん、運営終わったヨってハッキリ宣言してるサイトが5ヶ月くらいで2000弱の訪問者を数えてるって軽くオカシイよね。たまに更新したとはいえ頻度が激低なの分かってるハズなのに、訪問してる人らは何を目的にアレを見てたんだろう・・・いま現在なんて無味乾燥な文面しか載せてないしな・・・・・・