忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

乱刃よりも直刃のカタナに惹かれます

毎年恒例となっている東京一泊二日旅行、いつもは東京ゲームショウ目当てなんだが今回は外してごく単純に観光メインってことにして友人の顔を見に行ってこようとゆー感じに。そんなワケでまず横浜に行って大学時分からのフレンドことARURUと合流し、シーバスに乗って横浜港内を揺られてみたり、赤レンガ倉庫に行ってなんか知らんがやってたダンボー展なるモノを覗いてみたり、横浜みなと博物館に入って帆船の歴史を堪能してみたり、夜は美味いビールと日本酒に舌鼓を打ってみたり、渋谷のバーでバーテンさんと『シュタインズゲート』やらの話題を花咲かせてみたり、2日目・日曜日は上野の東京国立博物館で台北からの特別展により中国芸術の歴史をじっくり味わってみたり、続けて通常展示の日本国宝なんぞも見て日本刀の美しカッコよさに充分目の保養をしてみたり、秋葉原でカツカレー食ったあとはテキトーにマンガショップやジャンク電気店を探ってみたり、そんなこんなで最終的にはガンプラを手に下げて家路についた。(←・・・東京観光?)
 しかしまぁコレぶっちゃけたハナシ作るヒマあるだろーか(微苦笑)、とりあえず押しつけてきやがったみやげ代わりに買ってくれたARURUには「基本的な作り方は『ビルドファイターズ』の16話でも観とけば大体分かる」とかスゲー投げ方のパスをされたワケだが。イヤ実際何週間か前にもBDで観なおしてるケドよ( ̄▽ ̄;)

 あと別に、今回見てきたふたつの博物館でフイに気付いた(?)んだが、こーゆうなにがしかの歴史文化の展示って小中の子供時代・学生時分に見るよりもいまの自分くらいのオッサンに、つまり適度にムダ知識が蓄積したくらいの年齢になった方がよっぽど楽しめるんだな、と。学生程度の知識だと幕末やら太平洋戦争とか絡んだ時代の船やら芸術品見てもイマイチその"背景"を把握できないけど、いまくらいの歳食ってる方が色んな事を余計に知ってるせいで(←ポイント)知識ネットワーク的にアレコレ絡めてそのモノを見られるから楽しみ方が明らかに広がるんだよね。なんかコレはちょっとした盲点というか、我ながら気付いてナルホドなぁと思ってしまった。たぶん中高の修学旅行とかで見てきたような寺社仏閣も、いまの歳になって行った方が面白い見物の方向性を見いだせるんだろーなぁ。うーん、時間があったらそーゆう本州の歴史観光地も行ってみたいモンだけど。

PR

箱壱売ってんのも確認しました

近所のヤマダ電機行ってみたら『スマブラfor 3DS』のダウンロードカードが売ってたので、ポイントカード3000円といっしょにレジへ、しかし財布の中が減っていたのを忘れていてカードで支払いしようとしたら「ポイントカードはキャッシュカードでお買い上げできないんですよ」とか言われて まー地味に面倒なことになりましてね えぇ。歩いてちょっと行ったトコにキャッシュディスペンサーある場所だからすぐに解決したけどサ。しかしなんだ、ゲームのポイントカードってなんか金券類と同じ扱いらしいからこういう制限ついてくるんだな、あるイミ勉強になったわ。
 ・・・あれ、それじゃあカード引き落としでeショップ内から直接ポイントチャージするのはどういう扱いになってんだ? 電子マネー(とは少し違うが)の仕組みってよく分からんナ・・・


 以下は大体の意訳です。

・かつて国外追放を食らった人物が整形して外見を変え性懲りもなく再出現。
 同国内で活動を再開する
 ↓
・しかし活動内容が以前と変わらぬものだったため国内の識者が正体を看破。
 政府当局にタレコミを行う
 ↓
・政府の行動により犯人拿捕、穏健派である政府としては苦渋の判断ながら再び追放処分に
 ↓
・政府発表に対し過激派、なぜ断固たる措置を取らなかったのかと強い反発を示す。
 また正体に勘付きながらあえて平和的接触を図っていた穏健派に対しても問題追及
 ↓
・過激派の公開意見から静観していた様子でいた他市民も発言をするように。
 それにより正体を見抜きつつあえて放置することで自然退去を狙っていた者が複数いたことが判明
 ↓
・過激派さらにコメント。無難な対応を取った政府議会及び接触を図った穏健派を激しく糾弾
 ↓
・事態を重く見た第3者委員会が過激派に提言。過激派を主に冷静になるよう訴え事態の収拾を促す
 ↓
・事態収拾を求めるコメントが出たタイミングで平和的介入が試みられる。
 あえて雰囲気の違う活動を行うことで状況のリセットを計る
 ↓
・介入の流れに乗る他市民も出現。
 また他派閥の活動も沈静化を見せており事態の悪化はひとまず防がれたかに思われる

――とまぁ、こんなのが私がよく顔出しをする某個人サイト掲示板で先日起きた出来事の大ざっぱな流れでゴザイマシテ。や、大体の意訳でこう説明したけど我ながらこの例えはかなり的を射てると思う(笑) ホント冗談抜きのハナシで、少人数によるコミュニティ内のやり取りでもこんな内輪もめが起こるんだから、より規模が膨れあがった国家という枠組みの内外でそら戦争なんてモンが起こるわな、と。イヤまじでアレは紛争の縮図そのものだったヨ、だって過激派にしろ穏健派にしろ政府議会にしろ根底で求めていたのは国内の平和ただそれだけだったんだからナ、逆に言うとハタで見ていてソレが重々伝わっていたからこそ戦争は無くならねえし世界も平和にならねえといまいちど確信したとゆーか( ̄▽ ̄;) 当事者たちからすればロクな一件じゃなかったろーが、ワリと本気で"サンプル"になるんじゃないかとすら思ったほどである。つくづく興味深いモノを目撃したわぁ・・・

小学時分は道ばたでよく吸い殻見つけたもんだった

昨夜放送してた『ONE PIECE』のアニメ特番、海軍大将が交代済み・バギーが七武海に加入している、というストーリー設定的に興味深い時期を扱っていたのもよかったけど、ソレ以上にワールドが七武海制度を知らなかったとゆー発言がワリと意味深だった。コレ、七武海はそれほど昔から存在したワケじゃないのではってネット考察があったんだけどソレの裏付けだよなー。今回のエピソードは地味に原作者監修かなり入った内容だったんじゃなかろーか。

 喫煙所が無かったからと勤務時間中に職場出てタバコ吸ってた市役所の人が処分食らったそうな。まぁフツーに仕事中サボって出かけてたらそりゃタバコ吸うためでもなんでもアウトだろ、と思うと同時に、喫煙場所を求めたら外に出かけるしかなかったってのもタイヘンだわなー、と少しは同情心も。でもやっぱりタバコひとつのために仕事抜け出してどうこうってのは問題だよねぇ、リンク先の擁護意見は大半が同じ喫煙者のモノだと思われるが、「タバコは駄目なのにコーヒーは許可されるのオカシイ」って反論にしても、タバコが他の嗜好品よりも忌諱されがちな最大の原因である煙が他の人間にかかってニオイを移すという問題を忘れてる、というか気付いていない。オレは全くの非喫煙者なんだけど(※生まれてこの方1本もタバコ吸ったことない人間(本当)、隣でタバコ吸われて何がイチバン嫌かって煙が流れてくることがとにかくイヤなのよね。そもそもタバコの煙が苦手なタチもあって、うかつに煙を吸うと咳き込んじゃって酷いモンでして。んでこれまた問題なのが、タバコ吸う人間の大半が勝手に煙流れていくことについて無頓着なことであり。JTのテレビCMでもやってるけど、あれ実はマジで迷惑行為だからねぇ、でも吸ってる人間は自分に直接危害が及ぶモノじゃないから気にしないっていう。
 他にも喫煙者について個人的に難を感じてる要素があって、タバコのための休憩はものすごく許容されやすいという事。これ昔の職場で実際あったことなんだけど、私が疲れてちょっとタダ座ってただけだったとき上司に「なにサボってんの?」的なことを言われたんだけど、タバコ吸うために喫煙所で吹かしてる様子を指摘されたことはいちども無いんだよね、オレどーしてもこの差別ばかりはいまでも気になっててねぇ。当時の職場でオレがひと休みしてた頻度と喫煙者組がタバコ休憩する頻度比べたら1:10じゃ利かないヨ、でも何もしてない自分のパターンの方が目に付きやすい、逆に言うとタバコのための休憩は他者に気にされにくいというのが"ある"んだよなぁ。
 10年20年前と比べていまはホント喫煙者の肩身が狭くなりまくってて、それはソレでタバコ吸いの人はタイヘンだなーと思う面もあるけど、でもこうまでも居場所を失い続けてきたのは当の喫煙者のマナーにも問題があったからという実情に気付いてない気がする自分ではある。タバコ吸う人らが"行儀よく"してればこんな追いやられるようなことにはならなかったハズなワケで、いまの世の中どこ行っても禁煙が当たり前みたくなってるのは非喫煙者側のワガママとかではなく世間全体の総意がそうしたって事を理解するべきだと思うんだよなー。まぁこのへん全体も私自身がタバコ一切吸わないから出てくる意見なんだとは思うが。まー色々と単純には片付かない問題ではあらあな。

明日は何時上がりになるだろ

今日は運良く早めに仕事が上がれた(※20時台に夕飯食えるってステキだね!)、んだけどそのラッキーを軽くぶっとばすイキオイでもーとんでもねぇ事を聞かされてしまい、もうなんとゆーか生活の切り捨ての一環として『ドラクエ10』を引退することを決意。やー、ここ1ヶ月マトモにプレイしてきてないとはいえ引退だけはなるべくしたくなかったんだが、あんな話聞かされたらもう復帰諦めるしか無えわ。元々向こうしばらくは休日を別のことに費やすつもりでいたからまとまった時間のログインはできないの分かってた(決まってた)んだけど、この調子でずっと平日丸潰れになるんじゃあどーしようもねえよな~・・・
 まぁキャラアカウントごと消すつもりまではないから、いつか時間に余裕のある生活が戻ってきたら復帰もできるだろうけど、いっても半年単位で望み薄だしそれまでに生じる他プレイヤーとの進行度格差を考慮したらキツイよなぁ。嗚呼、まさかシナリオをこんな中途半端な状態で手放すことになるとは・・・てかまだ50日分くらいはログイン権残ってんだよな確か、期間長めに課金するとこーゆう損が生じるのか・・・・・・ とりあえず引退はいいとして、フレンドには報告しとくべきかなやっぱ。日曜に時間取れたらサクッとメッセージ送っておくかー。

アチラを立てればコチラが立たず、ではある

ガッツリ寝こけてしまい予定狂った・・・ 今日はアレの再始動準備だけでもするつもりだったのに、ホント他のことも合わせて何もできてませんゼおい(汗) どっちにしたってココしばらく連続で休日は予定入ってる状態だから進まないこと確定してんのに、マジで今回できあがるんだろうかと早くも暗雲が。このあと夜でいいから少しでも手ぇ付けんとなぁ・・・

 時代と共に変わる音楽との接し方。こうして30年もの歴史を円グラフにして見せてもらうと、昔に比べて現代は音楽の楽しみ方が多様化しまくってるってのがよく分かるな。「CDの売上げが減り続けてる」みたいな悲鳴はよく聞くけど、ソレと同じかソレ以上に、ネットを介したデジタルデータのみによる試聴スタイルが一気に普及しているよーで。そのへんに目を向けずに「CD売れない、音楽業界ヤバイ」みたいに言ってるのは、過ぎた表現するとアホらしいとゆーか・・・ まぁこのへん、レコードやCDという"有りモノ"のディスク販売という仕組み・インフラを30~40年と長いこと続けてきたのに対して、実体が伴わないデジタル音楽配信の普及が浸透するのが急速すぎたことの弊害、速度が違いすぎて対応追い付かないだけってのもあるんだろうけど。オリコンとかの売上げデータ統計なんかも確かそうだろ?、未だにCD売上げの集計がメインでデジタル配信は主流に乗っかってきてないから、だからCD売上げの減り幅ばかり目立つだけになってるようなモンだと思うし。
 音楽業界に限らずとも、出版業界だってこのまま行けば電子書籍の普及が進んでいくことはおよそ間違いないだろうし、そーなったらやっぱり「本が売れない、ヤバイ」みたいなまるで同じ現象が起きるんだろうなー(笑) トータルで見たら本に触れる機会そのものはむしろ増えていくハズなんだが。ただ・・・そうなっていくと不味いことになるのが、現にCD売りの点で現状そうなってるんだけど、街中のCD屋・書店がダメージを受けていくことになる点なんだよねぇ。ココもまた、一方の販売体制が急速すぎるがために平行して上手く展開できてない箇所なワケで。なんか上手いことブレイクスルーが見えてこないとどうにもならんのよなぁ、まったく商売ってのは難しいやね。