忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マンガに振り回される昨日今日

Kindleでのマンガ読みも慣れてきて、主要な出版数社ごとの電子書籍仕様もだいたい掴めてきた感じ。ソコで言うとマガジン系はぶっちゃけかなりダメっぽいんだよねぇ、ほとんどのタイトルが見開きで真ん中繋がってないページ構成になってて。アレじゃ買い直して読むにしてもその気になれんて。一方で実は優れた構成なのがガンガン系。折り返しやカバー裏などのおまけページもちゃんと収録してるし、連載でカラーだったページはそのまま色付きで収録してるしで、不足感どころかお得なイメージすらあるほど。『鋼の錬金術師』はそのうちコッチで全巻買い直そうかって考えてたり。

 そして紙書籍のハナシ。今日も今日とて4店舗ほど書店を回ったが、やはり『DQ蒼天のソウラ3巻』はどこにも見当たらず。脱線事故の影響と北海道特有の発送遅れで単に入荷がズレ込んでるだけなのか、気付かんウチにまた売り切れてんのか、あるいは再版分が少なくて回ってきてないのか・・・ さすがに1番以外の理由は無いだろーけど、なんかもう一向に買えないままでネガティブ思考がもたげてくるばかりデスよ。Amazonとかのネット通販も、コレこそ速攻でまた捌けたのか「カートに入れる」のボタンがまったく出現しないしな~。タダの入荷遅れだったら明日にはどうにかなるだろうからまた探しに走り回ってみるつもりだけど・・・これでまた買えなかったら真剣に心が折れるワ(真顔) 読者参加企画の集合写真イラストにマイキャラが採用されたらしいハナシをゲーム内フレンドからネタバレされたから(笑)、ソレ確認したいのもあるんだけどなぁ・・・・・・
 ホント、特典のゲーム用DLコードはあんまりいらないからマンガさえ読めればいいんだが、だとしても中古品に手を出したって正規価格より高くつくのが大問題で。そんなアホなことになるくらいなら普通に買えるの待つってなー。嗚呼もうホント、転売目的の連中がいるからマジで・・・(微怒)

PR

女性客がワリといたなー

日中はピーカンの日照りで風も強くないからクソ暑い、んだけど雲ひとつ無いせいで夕方から翌朝まで冷え込み、そして翌日また朝8時を過ぎれば日差しが強まって、という状況がずっと続いてる今週の天候。先だっては毎日雨だったし、ホント天気が極端すぎる・・・

 そんなこんなで日中の天気自体はよかったんで出かけて映画観てきた、『聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY』観賞。昨春に終わった『Ω』を引きずる様なカタチで観に行った本作だったが、イヤイヤ面白かったよ堪能できた。
 まず何より映像、全編フルCGアニメの映画ってことでどーなるモノかと気になってたのはあったけど、リアル路線よりジャパンアニメーション的なキャラ描画にバランス寄せていて、そのへんで動作芝居とのかみ合いもあって違和感はむしろ無かったくらい。てか、なんせ本尺が90分の内容ってこともありストーリーがよくも悪くもサックサク進んで"タメ"ってモノが皆無なレベルなんだが、映像のクオリティ高さと全体的な演出の良さによって正直そのへん帳消しに感じられた。コスモの発動とか色々決まっててよかったけど、個人的にはペガサス流星拳がCGならではの表現法で格好良かったなー。ホント、全編CGアニメでもいまやこのくらいの完成度で出せるような時代になったのねぇ。
 ストーリーの面では、バトルの主役は星矢、ドラマ部分は沙織さんを中心にと分業的に描かれてたような印象。その両者にしても、お調子者だけど芯のあるヒーロー&運命に翻弄されながらも健気なヒロインというキャラ立てで、このへんもまた古き良き少年マンガテイストといった感じ。総指揮もとった原作者曰く、何やら「本作は原作寄りのシナリオ」だったらしいが、原作のことなんてまるっきり忘れてる自分でも端折りすぎとは感じつつ案外楽しめましたネ。いっても『Ω』のときと同じく黄金聖闘士たち好き勝手すぎんだろとかは思っちゃったが(笑)、まぁそのへんがシリーズの伝統だってんならソレはそれで。うん。
 あぁ、あとコレはCGだからこそかもなぁと思ったのが聖衣の描写表現かなー。マンガやアニメではファンタジー的な鎧として描かれてた聖衣だけど、本作ではいわゆるパワードスーツ的な表現をなされており、ソコがまた独自の格好良さを出してた部分。聖衣発動&装着のシーンなんかもアレはセルアニメだと難しい描写だしな、このへんにCGアニメとして制作された意味と価値はあったようにも思う。てかエンドクレジットでのメイン5人の立ちポーズはCGだからこそだわ、アレなんて立体化されたら買いたいって人間少なくないよきっと。

 とにかく、物語的には明らかに尺足らずですっ飛ばしすぎな"きらい"もありはしたが、しかし映像面で十二分に観て楽しめる、そういう新生の初代『星矢』だった。個人的にはホント面白かったんだけど難を感じる人もいるだろーなぁぐらいの完成度だったかと、でも公式サイトの予告動画で気になるようだったら観て損しないんじゃないかな。あ、最後にネタバレかつ数少ない不満点をひとつだけ、「劇中歌にもEDにも『ペガサス幻想』の曲は一切使われなかったデス」、コレばっかりはマジで外しちゃダメだった部分と思うんだがな~、なんでや・・・( ̄▽ ̄;)

1週間かからず色々変わった

いろいろあって今日付でいまの職場を立ち去ることに。いちおう次の仕事はもう決まってるので、数日ちょいと自宅待機でのんびりしちまえる余裕があるよーな状況だったりもするんだが。いままでの職場は・・・まぁ、いまさらこんなトコで不平を並べても誰の得にもならんのでやめておこう。

 ま、気分を切り替えてだ。明日はどーすっかなぁ、札幌出向いて映画観に行くのもいいけど。あぁ、そういえば発売当日から買えずじまいだったマンガの増産出荷が明日だった・・・けど貨物列車事故で入荷遅れてそうなんだよなぁ。そうでなくても北海道だとフツーに発売は遅れるモノだしねー( ̄フ ̄) まぁイイや、つかの間のフリーだし明日になって決めようか。気温上がるようだったら出かけよう。

何が好きでもどーでもイイだろ

基本的にグチ混じりな雑記です、前置きはしたからな?(忠告)
 まぁ他愛ないというかどーでもイイ話題といったらそうなんだが、しかしその上でイラッと来るというか七面倒くせぇ連中だなホントという、そんなことが今日職場でありまして。「普段音楽とか何聴いてる?」って問われて、実はこの質問への対応がスゲェ厄介だというネ。メジャーどころのミュージシャンで挙げればコブクロ・ゆず・スキマスイッチあたりがいちおう私は好きなワケだが、でも本気でファンかというとちょっと違うのも実態で、ソコで踏み込まれて答えるとラブハンドルズ・サーフィスなんかを挙げることになるんだけど、ソレを答えても「誰ソレ知らねえ! HILOさんマニアックだなぁ」と返されることになると。もうホント、ね、うるっせぇよとしか(イラッ)
 確かに自分はマイナーミュージシャンが好きな傾向あるの認めるけど、だからってソレでテメェが名前知らなかっただけでマニアックとかそういうレッテル貼りしてきやがるのはホントめんどくさいしウザいしイラッと来る。つーか大概の人間、音楽好き・J-POP好きはガチで好きなバンドや歌手を答えようとしたらあまり有名でもない名前が挙がりがちになるものじゃないのか? テレビCMやドラマ主題歌などにたびたび起用されるメジャーどころは、悪いどころか確かに良い曲を多く提供するからそういう立ち位置にいられるのも事実だけど、でもソレって同時に最大公約数的な良さとも言えるモノで、個々人の好みのハナシで突き詰めてったら千差万別のバラバラ、もう100人いて2~3人しか知らないようなミュージシャンの名が挙がるようなことになりやすいと思うんだよ。モチロン最も好きなミュージシャンがメジャーどころであってもまったく問題ありませんよ、ソレもまた個人の好みだから。でもその逆(?)でイチバン好きなバンドが一般的に無名同然であったとして、ソレでイチイチあげつらわれるのは心外っつーかハッキリ言ってハラが立つ。
 ・・・あーホントあの連中と何か会話して盛りあがろうとか面倒って意識の方が先立つわ。だってどう答えようとも冷笑をともなわれるんだもの。だからマトモに会話したくないってのが実はあるんだけど、でもそうしてると「コミュニケーションが欠けてる」とか切り替えされるからな、嗚呼真剣にイヤになる(溜息)

クルマは乗って走れりゃイイ派

最近の自動車のテレビCM観てると、低燃費がどうとかってアピールは定番として、車載カメラの分析で走行路線を自動的に補正するとか、いわゆるスマートアシストってヤツがずいぶん色んな車種に搭載されてるみたいだけど。なんつーか、こう言うとネガキャンみたいで我ながらなんだけど、でも正直そういった運転電子制御ってホントに役に立つのかね? 私の愛車であるFitにもエコモードなる燃費補正のドライブモード用スイッチがあるんだけど、真面目なハナシこれちゃんと使ったこと無いからなー。いちおう買った当初は試しでスイッチ入れてみたりしたもんだが、走行メーターのトコの燃費表示眺めても何か向上してる様子がまるで見られんかったし。むしろ加速とかにヘンな調整が入ってくるから違和感のがデカかったくらいで(苦笑)
 自動車メーカー各社がそういった新機能をアピールするのは、商品の売り込み手段として分かるし間違ってもないんだろうけど、それらスマートアシストがどのくらい効果的かってのには個人的にはどーにも疑問が強く。むしろ電子制御(コンピュータ)に電力食れがちになってバッテリー寿命に響くばかりなんじゃとか、気になってしまうワイ。やっぱ実際に乗ってみたら違いが分かるのかねぇ。実地に試してみて納得できりゃいいんだが、ネガティブ思考(?)的に「大して変わらなくね・・・?」ってなってしまうんじゃないかって懸念ばかりがどーにも( ̄フ ̄;)