忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今期はマジ円堂出なかったな

衝動買い気味にAmazon Kindleをポチってしまったので、電子書籍に何があるかだらーっと眺めてみたら。買い集めてるコミックスなのに知らない表紙絵のヤツが目に入って「あれ?、新刊もう出てたの?!」とにわかに慌ててみたものの、よーく見たら発売日はまだ先だったという。うっかり買いそびれでもしてんのかと思ってビックリしたわ。まぁそのマンガは紙書籍でいいな。Kindle導入してから買おうと思ってる作品がいくつかあったから、それらで読み具合・使い勝手を確かめてから、電子版へ乗り換えを検討してるタイトルもどーするか決めるつもり。

 今週で終わると思ってなかったから少し慌てたわ、放送アニメ『イナズマイレブンGO』視聴完了。正しくはシリーズ3期の『ギャラクシー』が終わったカタチだが、『GO』シリーズ自体がこれで終わりになるみたいだしまぁよかろ。最終回はあれだな、青春スポ根モノ的に試合を勝ってみんな涙でやったゼ!、ってなったあとにブラックホール消滅のための砲撃が全員一丸となってのボールキックになったのはイイ意味でぶっ飛んでて正直よかった。イヤもう冷静に考えるとフツーにワケ分からんのだが(笑)、でもこういう理屈をすっ飛ばしたイキオイこそ『イナズマ』だよなー、と。まぁもっと言えばそのあと地球にも帰らずひとりたたずむ黒岩監督こと影山が宇宙船にキャプチャーされて消えてったことの方がよっぽど衝撃的でしたガ。あのジジイ本当に何がどうなってんだよ・・・(呆然)
 本作の総括なー。日曜朝方の無印ファーストシーズンから、いまじゃ完全に惰性だけで『GO』も観続けてしまっていたワケだが。途中々々では面白い回もそりゃあったけど、トータル的に見るとやっぱり初期にはあった面白さが薄れ続けてしまっていたのは否めなかったかもなぁ。今回にしたって長年放送が続き第2世代編にまで突入した作品の最後としては、あまりにも余韻無く終わっちゃった感じでちとどーなんだって印象が強いし。ゲームと無関係にアニメオリジナルでキッチリ締めた『イナズマイレブン』に対して、『GO』のコレは投げやりっぽく思われても仕方無い気すらしてしまうゾ。もう1話使ってちゃんとしたグランドフィナーレをやってくれたら、トータル6シーズンやってきたシリーズとしてだいぶ体裁整っただろうにねぇ・・・
 いちおう最後のサプライズで、以前やった人気投票によるスペシャルチームの特別編が、テレビスペシャルでやるんだとばかり思ってたらなんとなんとの劇場作品化ってことで、アニメシリーズではソレが最後の花火ってことになりそう。それはソレでデカいお祭り作品になってくれそうなので、せっかく長らく観てきた作品だしその劇場版は観に行こうかねぇ。
PR

札幌に向かう途中の路上とか

よく見に行ってるサイトの掲示板が燃え上がってて軽くあーあって感じに( ̄▽ ̄;) つってもいわゆる炎上騒ぎではなく、ひとりの投稿者の態度・スタンスに端を発したヘイト大会って調子なんだけど。なんつーか見てて自分なんかは「みんな親切だなぁ」くらいに思っちゃったヨ、だって問題の投稿者ってのがハタから見てて前々から他者の忠告とか聞くタイプには1ミリも見えなかったもんな、そもそも他のサイトでも似たようなことやってソチラの管理人も神経逆なでさせてたの知ってたし、そのへん振り返ると相手するだけムダとしか思えなかったっつーか。まぁ私はくだんのサイトのいち閲覧者でしかないんで、訪問客の処遇は管理人が担うべきと考えてることもあり今度の件には静観を決めこんどこーかと。ま、仮に問題の投稿者が同じような態度で自ブログにやって来たら、そーゆう場合はきっと徹底的に言うだろうケドなー(笑)

 アイディア広告の写真19選。イイねぇ、ワタクシこういうセンスやネタが光る広告とか大好きですよ。この中では煙突を銃身に見立てたヤツと、狙撃兵のヤツが個人的にイイ感じだなー。どちらも悪い意味でなく皮肉めいてるというかどこか教訓を示すようでいて、その上でひとつの広告画像としてセンスを感じられるのがイイ。特に前者なんかはあの建物にだけ張り出すために作られたんだろうという、オンリーワンなオーダーメイド感がより面白くもある。
 って、いまフイに思い出したけど、自分子供の頃は郊外の路上風景によくある、大きな企業看板とかが立ち並んでる風景が大好きだったんだよなぁ。なんか知らんけどああいうの見るとみょーにワクワクしたもんだった。いまの歳にもなればさすがに当時みたくデカい看板見てワクワクすることも無いけど、でも街頭看板にこうして興味を示す原点はそこらへんにもあるのかなーなどと。あれだな、三つ子の魂百までってヤツか(笑)

フロスト兄弟にゃ笑ったけどさ

最近自分の中でブログ更新のモチベーションがあからさまに落ちてる自覚がありまして。要因の一部はコレまた自分で分かってるんだが、こればっかりはどうにもならんからなー。ま、こういうモチベーションのバイオリズムはいつも適当に日数経ったら勝手に戻るなりするし、もしもこのままブログ続ける気がゼロになったとしても誰も困らんから、ホントどう転んでも問題無いんだけど(←そういうこと自分で言うから・・・)

 とりあえずヤル気が無いなりに、『ガンダムBF』の今週感想。準決勝からファイナルステージまでの期間に1週間置くとかエラくデタラメな大会スケジュールだなオイ、などと思いつつ最終決戦前の平穏な日常回として変わらぬ面白さだった。キャラにしてもゴンダ先輩やらサザキやらの復活登場は賑やかさも手伝ってよかったしな、つーか世界戦予選の出場者連中まだ自国に帰ってなかったんかい(笑) 世界大会前日にラルさんが「いまから1週間後にはこの選手村にいるファイターも8割が立ち去っていく」みたいなこと言ったの全然関係無ぇじゃん、まぁ世界戦に出るくらいの選手ならそんなすぐ帰ったりせず試合見学なりするため居残るのも当然とは言えるけど。あと歴代ガンダムシリーズのキャラがモブに出まくってたのはいちおう分かるんだが、そもそもシリーズにさして詳しいワケじゃない自分には何がどう面白いのか分からないとゆー(苦笑) 感想のまとめブログとかで解説は見たけど正直それでもやっぱチンプンカンプンだわ、つーか単純に本作しか知らない子供視聴者層はきっと似たような印象だったんじゃないかなぁ、この手の内輪的ネタの投入は"バランス"が難しいやね。
 そんなネタ回の中で、ようやく描かれたセイVSレイジのガンプラバトルは本シリーズの集大成ココにありといった感が強くて実によかった。あれほどガンプラ操作がヘタクソだったセイはレイジとここまでの激戦を勝ち上がり続けたことで見様見真似による見事な操縦技術を獲得してみせ、ガンプラ自体には興味を持たず制作意欲もゼロだったレイジにしたって自作のビギニングで真っ向やり合ってみせ対決後にはセイの調整手伝いまでするという。お互いがお互いの影響を受けて精神的なところではないものの確かな成長を見せたのが何か嬉しくすら感じた、まさに前期OP曲の『ニブンノイチ』を思い起こさせるような描写だったなー(感銘)
 ユウキ先輩とセイとの意外な箇所からの繋がりもようやく明らかとなり、正々堂々と決勝を、と約束したトコロでの今週最後の対峙。ネット界隈ではこの展開に「会長サイドの余計な横槍とかひくわ、つまんねえ」みたく言ってる向きもあるようだが、個人的には第3者による悪意ある介在を主人公が真正面から叩きつぶすのって少年マンガ的な王道作劇だと思ってるから、本作のメインターゲットを鑑みても(←ここ重要)全然オッケーなくらいに捉えていたり。悪者のせいで「こんなの望んでたガンプラバトルじゃない!」となるのなら、ソレを打ち破って"本当"の決勝戦を繰り広げてこそ王道中の王道だもんな。ラスト2回、戦いの行方と物語の結末、ノンストップで楽しみたい。

自分のキャラはどう動くんだろ

なんだ今週の『マギ』は制作が息切れでも起こしたのかね。演出がなんかイマイチ気味でちと残念、ここ数週続けて完成度よかっただけにやや気になってしまったなぁ。まぁソレでもいちおう、主人公格の役得とでも言うかアリババの極大魔法だけはちゃんと決まっててよかったが。つーかアレで演出決まってなかったら不足感ハンパ無ぇことになるからなー、そりゃ注力するわな。

 『ドラゴンクエスト』で「めいれいさせろ」を使うか否か。私はシリーズを5・6・9・10だけしかプレイしてないような半端者ファンなんだけど(笑)、SFCでリアルタイムに『5』を遊んだときからAIに戦闘任せきりにしてたなー。コレがマイノリティなプレイスタイルだってのは当時から薄々感じてはいたけど、でも正直なハナシ、リンク先の記事でも書いてるけどAIに委ねてると戦闘スッゲェ楽ちんなんだよ。細かいトコロで融通利かないのがイヤだから大概のプレイヤーは「めいれいさせろ」をメインにしてるんだと思うが、でもAI任せだとターン中に手番が回ってきたそのとき行動を決めて戦闘してくれる、仲間が殴られて死にかけたらその手番の判断でホイミとか勝手に使ってくれる、そーゆう勝手の良さを昔っから知ってるから私はAIの方が便利だとずっと思ってたくらいだなー。ラスボス戦くらいじゃないかね、「めいれいさせろ」を選ぶときって。
 ちなみに『10』のサポート仲間は完全にAI任せでしか使えないんだが、ちょっと面白い仕様があって、プレイヤー本人がそのキャラで普段行う戦闘スタイルに沿ったコマンド選択をするんだそうな。いちおうある程度のテンプレートアクションも仕込まれてはいるようなんだが(※盗賊だと3ターンごとに「盗む」をやるとか)、基本的な動き方は"中の人"による学習で決まっているらしい。だからキャラによっては、「武器攻撃しかしない僧侶」とか「MP減ったらすぐマホトラかける魔法使い」なんてのがちょくちょくいる。自分も先日雇った賢者で「ばくれつけん」しか使わないヤツとかいたなー。賢者の意味を改めそうな存在だったわ(笑)

あんだけアニメやゲームも出たのに

いま時期の気温プラマイ0℃は少し暖かいとすら感じるけど、晩秋の0℃はフツーにクソ寒いワケで。気温への慣れってことなんだろーな、人間の体感って面白いモンだな。

 ところで『冒険王ビィト』ってどうなった。オイやめろ。(1秒) 『ビィト』って確かジャンプSQがまだ月刊ジャンプだった頃に休載入ってそのまま音沙汰無しなんだっけ、もう真剣にいまさら復帰することはあり得ないんだろうなぁ・・・ 正直なハナシ、物語のアタマっからやり直しでイイから作画担当を完全に替えてもういちど連載してほしいくらいなんだけど。まぁ、そんな簡単にできるハナシじゃないからこそ休載したまんまなんだろーから、やっぱり絶望的なんだろーて・・・・・・ 連載って確か天空王バロンとの対決でキッスが復活したトコで止まったんだっけ(←我ながらよく覚えてたな・・・)、まさにこれから決着というトコで止まってしまったこともあって惜しさひとしおってヤツなワケで。いやーホント、面白い少年マンガだったんだがな~。