忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ラルさんの痔がまた悪化しそう(違)

札幌へマンガ買いに行ったついでに雪まつり見てきた(←あくまでオマケらしい) 最終日ってことで今年も盛況だった様子だが、大通りはなんか去年と比べて雪像が減って代わりに食い物の屋台がやたら増えたように感じたの気のせいだろーか。体感的に屋台の数が1.5倍くらいになった気がするんだよなぁ、あんな3丁・4丁にも渡って出店ならんでたっけ? まぁそのぶん食いあぐねる観光客もいなかったようだしイイんだろーけど。展示自体は大通りの他にススキノの氷像もあるし充分とは言えるからなぁ。



 てなワケで写真を2枚。11丁目あたりの雪ミク会場から。雪像自体は良くできてたし、今年のメインイラストもかわいくて悪くないとは思うが、にしても年を追うごとに雪まつりに置けるミクさんの露出が高まり続けてるのは面白いような違和感あるよーな。今年なんてグルメガイドのスマホアプリとまで連携してたらしいからなぁ、どんだけ認知されてきてんだよこのキャラ。この調子だとそう遠くないウチにメインの大雪像にエントリーされるのも時間の問題って気さえしてくる(笑)

 さて今週の『ガンダムBF』、マオがフツーにさっくり立ち直って軽く色ボケしてやがったことに笑った。イヤまぁフェードアウトせず済んだのも含め、ヘタに落ち込み続けてるよりはよっぽど好きな作劇だけどね。つーか本作のキャラってマイナスに感情が行き続けることがまず無いよな、全体的に陽性のキャラ立てというか。あと、別に本作の描写で好きな部分として、メインキャラそれぞれにヒロインというか嫁ポジションがいることも個人的に好印象であり。いわゆるハーレム構造の作品を単純否定するつもりはないんだが、そういうのよりは自分としてはずっと本作の構造のが好きだなー。てかソレ言ったらもうセイと委員長が知らん間にめっちゃ進展してるのが面白い。この大会終わったらフツーに付き合ってそうなイキオイだ、もうお前らイイからサッサとちゅーしちゃえよ(←中学生か)
 とまぁ今週のコメディパートも楽しかったが、メインのメイジン・カワグチVSレナート兄弟による対戦カードがまた、先週までのヒロイックなロボットバトルとは一転したようなイイ意味での泥臭さを思わせる戦闘描写でまたよかった。からめ手・奇策に隠し球まで駆使して徐々に追い詰めていくレナート兄弟を、気概と矜恃と最後の計算で逆転するメイジンことユウキ先輩という、クレバーな戦いはちと新鮮みもあったなー。てかまぁいままでの主だった対戦が大体気合いが全てを決する熱血バトルだったからねぇ、言ってもソレ自体はロボアニメらしくて好きなんだけど。
 にしても、今回も勝ち上がったケンプファーアメイジングがワリとこっぴどく壊れて、次の対戦ではリペアして挑むのか機体変更するのか。こういう事態に対しては組織のバックアップがあるメイジンとアイラって有利なんだよな、逆に個人参加で機体も1機のみというフェリーニなんかはトーナメントが進むごとに不利にならざるを得ないという。そういう点でセイ&レイジ組も同じく弱いんだけど、今週マオが支援に入ってくれるようになったことでそのへんの不安がかなり解消されてるという。色々と上手く"回してる"よなぁ本作の脚本って(感心)
PR

使用キャラの開放は ストーリー進行次第かね

ソチオリンピックが開催されたかー。自分の具体的な視聴については言葉を避けるとして(←自白に等しい)、ロシアって言うほど遠くにある国って印象薄い気がしてたんだけど、実際には4時間くらいの時差が生じる程度には距離があるんだなぁと昨日今日の報道を見て思う。ともあれ今度の大会ではどれだけの新記録が刻まれるのかね、全世界の選手の皆様ガンバってください。

 そんな世間の主流からひとり外れて『ドラクエ10』と平行で『ぷよテト』をプレイする中、昨夜はひとりモードの「ビッグバン」をやってみたんだが、コレまたかなり面白い。ザッと説明すると、ぷよorテトいずれかのルールをフィーバーモードでひたすら消し続けていくことで攻撃力を溜め、1分ごとに入る休憩 兼 攻撃ターンのときにパワー対決を行い相手のライフゲージを削りきった方が勝ちというモノ。基本的にはフィーバーモード、つまり ぷよ連鎖の"仕込み"ができあがったフィールドで大連鎖を決めていく(テトは同一テトミノにより連続でラインを消していく)というのをひたすら続ける内容なのだが、あまりアタマを使わずパッと反射的に導火線を見極め大連鎖をどんどん繰り返していくのがとにかく爽快で気持ちいい。元々『フィーバー』でもソレが好きで高評価だったワケだけど、「ビッグバン」では数を重ねてゲージを溜めていくという風に変わったことで、旧作での押し切った者勝ちみたいなルールとは違う対戦テイストになったのがグッド。あと別に、基本的に楽しくドタバタなノリの世界観でキャラが立てられてるから、爽快感重視のこういうルールがまた実に似合ってるんだよなー。大連鎖時のボイスも、りんごの「うふふふふ → にゃはははは!とか聞いててスッゴイ脳にクル(笑)
 こういう従来システムから大きく変化した新要素って、こう言っちゃなんだけど初期からいるようなファンプレイヤーには難色示されがちだったりするもんだが、私なんかはむしろそういう変化があってこそ新規ファンも見込めるんだし個人的には歓迎なんだよねー。つーかホント、保守的な作りを続けて衰退して消えていったブランドタイトルがこの世にどんだけあったものかと・・・
 ともかく誰もが目を疑うような驚きのコラボ『ぷよぷよテトリス』、まだ触ってさほどにもなっていないがすでにかなりのお気に入りパズルゲームとなってくれた。いやぁ常駐狙いでDL版にして正解だったなコレ。惜しむらくはすれちがい通信未対応である点かねー。まぁココは4機種マルチ展開だから3DSにだけ実装ってこともできんかったんだろーけど。

『ふぃーばー』以来のぷよファミリーだ

「役割分担だから」って自分が手を付ける範疇はキッチリしてくるのに、コッチに対してはワリと気楽に手を借りてくるのがビミョーに納得いかねえ今日この頃。ソッチでもある程度自分でやってくれた方が全体的には絶対スムーズに回るハズなんだがなぁ、そういうことはまずしてくれんのよなぁ。そりゃまぁ仕事ですから文句は言わんけど、なーんか引っかかるというか・・・

 『ぷよぷよテトリス』、3DSのDL版で購入。消費税の都合でポイント残高が991ptとかスッゲェ半端な数字になってしまった、こーゆうのがあるからDLであっても店頭購入したいんだけどねぇ。んで、ひとまず昨夜はストーリーモードの1章と「ぷよテトミックス」をやったんだけど、正直言って予想以上に面白いコレ。
 
まずストーリーモードだけど、いわゆるドタバタコメディのノリでフルボイスの掛け合いを見ながらぷよぷよorテトリスのお題付き1バトルを繰り返すという内容なんだが、コレがまたお話がフツーに楽しくてグッド。ぷよぷよサイドのキャラは りんごを主人公に、そして今回新設定されたテトリスサイドのキャラとしてティを主人公に、なんかよく分からないまま「とりあえずぷよテト勝負で解決だ!」などと脳筋みたいなことを言って次々転がしてくシナリオが、意外なほど面白楽しく展開してくれてイイ。個人的には特に りんごがいいね、ですます調の言葉遣いかと思ってたらフイにざっくばらんな口調になる気軽い性格が、なーんか妙にハマる(笑)
 そしてエンドレスゲームのひとつである「ぷよテトミックス」、コレは題名そのままぷよぷよとテトリスを同時にやる(!)というゲームで、いっけん乱暴っぽいこのルールがすごく楽しい。たぶんキャラ毎に落下ブロックが ぷよ寄りかテト寄りかになってると思うんだが、そういう風に平行して落ちてくるぷよぷよorテトリスを、それぞれの基本ルールに従って消していくというのがプレイ方法。つまりあくまでも、ぷよは4つ繋げないと消せないし、テトも横一列のラインを作らないと消せないワケだ。と、これだけ聞かされると遊びにくいだけで到底面白そうに思えないだろうけど、意外や意外、この同時にプレイするだけでルールは併用されないというシステムものすごくアタマを使わせてきてソコでのせめぎ合いが相当楽しいゲームになっている。
 いちおう同時プレイを実現するために、ぷよの上にテトラミノを落とすといちど押し潰して下まで落ちきったあと上からぷよが復活落下してくる、そういう基礎の上でテトラミノはおじゃまぷよを消滅する、複数回のドロップでバラバラでも続けて消せると連鎖扱いになる、消去・連鎖中でも『パネポン』のようにブロック操作は止まらない、といったルールになっており。そのへんを把握してくると、無理な連鎖は狙わず連続消去でアタックしてここぞと言うときにぷよ連鎖あるいはテトリス4ラインをかますように遊べてきて、あるいはテトミノによる ぷよの移動で思わぬ連鎖が起きたりで、そのための思考回転がタイヘンなんだけど面白いという。いやホント、ミックスは正直すっげぇアタマ使うんだよ、ぷよ&テトって慣れてくると半分自動的に連鎖やライン消しができてくるんだけど、両方のゲームを同時に別ルールで遊ぶとなると途端に思考難度が上がるからクイックなプレイとかとてもムリなんだよな、でもその大変さがとにかく楽しいっていう。昨日は軽く1プレイだけで済まそうと思ってたのに、うっかりハマって1時間すっ飛んだからなー、マジでコレは上手くバランス取られた新しい落ち物パズルになってると思う。

 ストーリーモードだけでもけっこうなボリュームありそうだし、基本ゲーム自体がミックスの他にも複数ルールがあって幅広いし、加えてネット対戦とかも実装されてるしで、ホントこいつは末永く楽しめるゲームになってくれそう。いやホント、タイトルだけ聞いたらちょっとどーかと思いそうな今回のコラボだけど、実際遊んでみたらイイ意味で予想を裏切られると思うヨ。『ぷよぷよ』あるいは『テトリス』のいずれか、または両方とも好きという落ち物パズルゲー好きならどうぞお試しあれってなタイトル。発売各ハードで体験版出てるからソレでお試しの機会は得られるだろーが、ぶっちゃけ体験版で楽しめるのは表層の薄皮1枚だけだったようなモンだわ(笑)

ゲームの売上げ伸びるのも納得

帰宅したら部屋のヒーターがつけっぱになっててさすがに反省。言ってみれば10時間くらいドライヤー稼働してたみたいなもんだからなぁ・・・ 加湿用の水もスッカラカンになってて、とりあえずいまは電源落としてるんだけど1時間ほど経過したいますでにもう軽く寒くなってきてるとゆー。いやーもーほんとによー。

 アニメの『妖怪ウォッチ』が毎週面白くてどーしようか。今週分も、ケータが妖怪の想像パワーを逆手にとってファイアトルネードぶちかまして妖怪に勝ったらフミちゃんがチョコ持ってきた、という流れが全て妖怪の想像世界だったとゆー展開は軽く見事だった。チョコ持ってきた時点で妄想とは分かってたけど、勝ったと思ったときからすでにやられてるとまではなー。つーかあのファイアトルネード、『イナズマ』のバンクアニメそのまんま持ってきたのかよ、いくら制作会社が同じとはいえネタのために何でもありか!(笑)他にもじんめん犬を猛プッシュするスタッフの謎すぎる熱意とか、あとやっぱり関さんのウィスパーが演技キレキレだったりとか、こうも観ていて楽しいギャグものになるとはなー。
 んで昨日ふいに思ったんだけど、このゲームって何年も前にレベルファイブが発表して結局そのままお蔵入りしちゃった、PSPのホラーRPGを作り直してできあがったシロモノなんじゃないかねぇ。元々発表してた内容は中高生向けな雰囲気だったけど、全面的に見直して小学生向けに仕立て直してこうなったんじゃないかと。まぁ単なる想像でしかないけど、もし当たってたらレベルファイブ上手いことやったなーと思う。時間はかかったかもしれんけどこうしてちゃんとヒットに繋げたことになるワケだしなぁ。

晴れ間が射せばマシなんだけど

今日も今日とてクソ寒かった・・・ それだけならまだしも、仕事上がりにクルマのエンジンかからなくて、まぁ先輩さんにヘルプ願って助けてもらったんだけど、すぐさまスタンド寄って見てもらったらやっぱりバッテリーがヘタってて、在庫無いからって今度は地元のホンダ販売店まで行って、今年の春に車検なんだけど実は同じ症状が半月前にも出たから無難に交換してもらって、そんなこんなで9000円が突如すっ飛んだ次第で。おかげでエンジンのかかりが明らかに良くなったから、まぁ交換して正解だったとは思うけど。うーむ。
 そんで明日がまた予報じゃ今日よりさらに寒くなるらしいからな。死ねっつってんのか( ̄△ ̄;)