忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しょせんは創作 言ったモン勝ちか

今日になってもまだ廊下が灯油くさい。私自身はそれほど気になってないんだが、なんか父親がすげー臭いイヤがってんだよね、そんなにダメだってんなら窓全開で換気するよりも消臭スプレーかなんかぶちまけた方がいいんじゃねとか思うんだが。まぁなんにしろ起きてしまった事故はどーにもならんてな、ヘタすりゃひと月くらいこの臭いとれないんだろーなぁ。

 神話の武器とか魔獣とか。こういうの見るたびに「コイツらはどこでそんなニッチな知識を得てくるんだろうか」と余計なお世話がアタマによぎるヒネクレ者の自分。にしても途中コメントにもあるとーり、こういった神話が元ネタの武器だのなんだのに関して『ファイナルファンタジー』シリーズが働いた罪は重いよね(笑) ラグナロクなんて武器でもなんでもねーよから始まって、バハムートが巨竜でベヒーモスは4足歩行の獣とか、ちゃんと原典を追うとかなりツッコミどころ満載・・・なんだけどムダに定着しちゃったせいで「イヤそれ間違ってる」と言っても「?」ってなってしまうとゆー。まぁこのへんは日本(の文化)がそもそも神話伝承に対して良くも悪くもいーかげんなトコがあるってのも大きいやな。なんとなくイイ感じの名前だったら気にせず創作に持ち込んでくるとか、『FF』に限らず色んな作品でやられてるからなー。
 もっと言うと、別に日本のテキトーさだけが悪いんでもなく、そもそもの原典からしてよく分かんないことになってるのが多いワケで、そういうこと踏まえると誰が諸悪の根源かを探ること自体バカらしくなるってのも。リンク先でイチバン最初に上げられてるレヴァンテインも、単語の読みの違いだけでレバンティンだったりレーヴァテンだったりビミョーに変わるし、そもそも剣じゃなく杖だろイヤ正しくは枝だとまで言われたりで、もうどれが本当の正解だか分かったもんじゃねーしな。武器特性のハナシでも「抜けば必ず殺す剣」としてクラウ・ソラスってのとダインスレイフのがあったりして、名前別モノだけどネタは同じ出自かと思って調べたら特にそういうワケでもなく、タダのネタかぶりなのか何なのか分からないとかってのもよくあるハナシ。
 なにせこの手の武器じゃ最強に有名なエクスカリバーですら、カリバーンだのキャリボールだのの別名(別呼び)がある始末だからなー。ネタで使おうとして以前こういうのソコソコ調べててちびっと知識あるから思うことでもあるんだけどサ、資料によって"はじまり"がまちまちだからどれが正解か間違いかも決められない、結局最終的には個々人が得た解釈をアンサーにしてしまうのがイチバンいいのかもしれないとネタ探りしてたとき感じた、というか悟った次第。でもまー、かといってラグナロクが強い剣だってのはホント不正解なんだけど。やっぱ『FF』の初期スタッフは罪作りだと思うワ(笑)
PR

残った灯油はどーする気なのか

今週サンデーの『マギ』を立ち読みしててマジで声出して笑いそうになった。なんだろうねあのまとまったようでまとまってないというか双方の認識にでっかい溝がある状態というか。というかアリババ、「彼女ほしい」「誰か俺に惚れてくれ」といつもビミョーに女々しいことばっか宣ってたけど応えるのはちゃんと自分から行きたがるんだな、ヘンなトコだけ男らしいヤツだな・・・(笑)

 帰宅したらやたら灯油くさい有様で何事か訊いたら、2階に置いてたポリタンクに刺してあった電動灯油ポンプが壊れて勝手に動き出したそーで、中身を全部まいてしまったんだとか。タンクまるひとつっていまだと何千円分なんだろーなぁ・・・ んでまぁ色々検討した結果何故か自室のヒーターを灯油使わない電気系のモノに買い換えようというハナシに落ち着きましてね。・・・故障したのポンプなんだからソレを買い換えれば済む、というかまずそうするべきだろーになぜゆえ暖房装置の方を取り替えるという結論に到るのか、ぶっちゃけコレ書いてるいまでもイマイチ分からないのだが。
 まぁ買い換えろってんならソレはソレで、実行するにしても私が使っているモノを換えるだけなのでハナシは早いんだけど。実はソコでまたひとつ問題があって、どこで電力消費がかさんでるのか分からんのだけど我が家は2階だけブレーカーが落ちるって事態が近ごろ頻発しており。そんな状態なのに電気ストーブなんぞ導入したらソレこそマズいんじゃねーのとやはり言ってみたんだが、どーにも家人は暖房換えるべきとの見識から変わらず、ぶっちゃけコレ書いてる(以下略)
 とりあえずそんな次第なので週末は家電屋行かんとならんくなった。なにやらオイルヒーターあたりがイイんじゃないかと姉は言ってるのだけど、さてどーなんだかなぁ。ホント、電気暖房なんて導入して2階のブレーカー保つのかが自分はイチバン気掛かりなんだが、ソコについては他の人だーれも聞き入れてくれんのだよな~( ̄_ ̄;)

日本の発売はいつ決まるんだろ

 今週ジャンプの『ソーマ』、丸井の威圧感がハンパねぇことになっててウケた。あんだけの存在感見せといたら予選落ちとかありえんレベルだな、マジで作者にとってどーいう立ち位置なんだよアイツ・・・ あと『ワールドトリガー』、連載初期でもそういう会話あったけど、いくらユーマが異世界人ったってお金の存在がそれほど大きく違うとは思えないんだがなぁ。ネイバーとやらはそんなにも異文化世界なのか? まぁあんなバケモノが人の手で開発された存在だっていうから、文化的に実際けっこうかけ離れてるのかもしれんケド。

 XboxONEも購入直後のシステムアップデートが必須、って・・・WiiUがそうだったしPS4も同じことになるらしいしで、据置新機種は3ハードそろって初回アプデありきのゲーム機になるのかいな。ゲーム機の進化をそれこそファミコンから追いかけ続けてきた世代として、世代が上がるたびに据置ゲーム機はどんどんPCみたくなってくよなと思っていたが、いよいよマジメにそんな感じの存在になり、そして同時に扱いが地味にメンドクサイ代物へとなっていってる印象だなぁ。
 そりゃ現代ゲーム機の多機能ぶり、WEBブラウザが入ってたりネット動画配信サービスが使えたりその上でゲームが遊べたり、というのを考えると発売時点で"完成"されたマシンを送り出すことなんてまず不可能だってのは分かるんだけどさ。でもソレって私みたいなゲーム好きがそのへんの知識を持ってて理解があるからであって、圧倒的大多数でありソッチの方こそをコンシューマ各社が狙わなければならない一般人客層にとってはよく分からない・気軽さの無いガジェットにしかなっていかないよなぁ。
 こういう箇所の危惧ってスマートフォンがどうなっているかがいまの自分的な"基準"だったりしてるんだけど。持ってないから知らんのだけどスマフォにもシステムアップデートとか絶対あるよね、そういうときってユーザーが任意で操作して行うのか、自動的に受信して書き換えまで済ませてくれるのか、どっちなんだろ。にしてもスマフォだと基本的に携帯電話だから店から買って動かしてる時点ですでにネットワークに接続されてるモノだからあんまし考えなくていいけど、ゲーム機はそうじゃない・ネット接続されないケースもありきで存在しなけりゃならないモノだから、そのへんで色々問題がでてくるんだよなぁ。いまどきネット環境くらいならあって当然で考えてよかろうと私はまた考えてるけど、でも同時にそういう差異があるからこそスマフォとゲーム機には使い勝手に明白な"開き"があるワケで。う~んなんともこう、良くないイミで面倒になっちゃってるよねゲーム機って(苦笑)

なんとなく今日は気だるい

何ヶ月かぶりにファイルを開いた、のはいーんだけどやっぱりチンタラとしか進まんのが我ながらどうにも。アタマの中に全体の展望ができていてもソレを文章出力するのがヘタクソすぎるんだよなぁ、ホント向いてないよなオレ。

 1巻が超面白かったマンガが2巻目出たんだけどソレで完結しちゃっててしょんぼり。イヤまぁ以前レビューも書いた『ムジカ』って作品なんですガ。コミックスの中でまったく触れてなかったけど、まぁやっぱり打ち切りだったんだろーなー、キャラも増えててこれからまた広がりが生まれそうな気配になってただけに残念無念。

 明日からなんか雪降るとか言ってやがったのでサクッとタイヤ交換。さすがに毎年やってるだけに慣れてきたもんだな、インパクトドライバの便利さもあって30分もあれば片付くとは。でも冬タイヤはいてるとどーしても燃費落ちるのが難だわな、ガソリン代はいつまでいまの水準が続くんだろーか・・・

 隔週ペースで関東の友人に北海道ローカル番組の録画BDを発送するという内職を長らく続けている身なのだが、いつも梱包用に使っているダンボールがまたそろそろ切れそう。紙の厚さや大きさ的にAmazonの梱包箱がイチバン使い勝手いいんだよね、ホームセンターとかで売ってるヤツは中身の安全性を求めて分厚い作りなのがイマイチであり。しかしまぁどうすっかな、なんか本でも物色して注文するかな・・・(←本末転倒気味)

そういや欧米ではPS4もう来週か

昨日から一気にクソ寒くなった、勘弁していただきたい・・・ つーか明日はタイヤ交換しないとダメだな、なんか週明けから雪降るかもとか言ってるしなー。

 日本のゲームに進むガラパゴス化。まぁなんだ、見出しに「『脳トレ』ヒットで停滞の皮肉」とか書いてる時点で読む価値皆無であるのが明白な記事なんですガ。・・・イヤ確かに『脳トレ』は過去にない傾向のヒットを飛ばした特殊なゲームだったけど、DSのソフト展開を振り返るとむしろその後に続いた『Newマリ』や『ぶつ森』の方が販売数上げたしシェア拡大・ユーザー層増加に貢献していたんだが。ソコを踏まえずに「DSの開発に慣れすぎたため海外メーカーに開発力で負けた」とか続けられても、論調が恣意的とまでは言わんけど狭窄すぎるとしか思えんワ。
 そもそもDSやWiiは、そうした世界レベルで顕著になってきた開発費の膨大化に対する別アプローチを目指して、高性能路線ではない操作系の変化というかギミック路線による開発力だけでないアイディア次第でゲームを作れるというハードであり、そのへんが上手く回って世界規模でも大きなシェアを獲得したワケで。ソレでどこの専門家さまだか知らねーけど「DSとかが低性能だから開発力が落ちて海外と競争できなくなった」とか言われても、そんなんは各ソフトメーカーの責任であってゲームハードに非があるような論調はなんか違うだろーに。大体にしてPS3・Xbox360で全然ゲーム作らなかったってんならその言い訳もありえるけど、実際にはHDハード用のゲーム開発も多く行われてた、むしろ海外ウケを明らかに狙ったタイトルをいくつも出してその大半が失敗し、結局は海外で勝負できるような体力(資金)を失っていったとゆー自業自得をやってたんだけどサ。
 PS4の発売が日本では他国に比べて3ヶ月近く遅れるのも「世界競争の上で重要度を落としてるから」ってのはまぁ事実ではあるし、実際にWiiUが販売不振を続けているのを振り返っても据置新ハードとして続くカタチのPS4にはガンバっていただきたいトコだけど。開発力はそりゃ落とすべきではないかも分からんが、海外の方がいまや強くなったといっても膨大な金を注ぎ込んでソレに見合う利益を得ている海外メーカーってのは実際には一部でしかないのだから、うかつにチカラワザばかりで挑もうとしてもまた失敗にしかならんのじゃないかと心配になる次第。日本産のゲームは海外では売れなくなったというのも確かだけど、それでも『ぶつ森』や『ポケモン』はワールドワイドでムチャクチャ売れてるんだからねぇ。このあたりのタイトルを例外扱いして知らんぷりするのは自由だけど、本当本気で海外メーカーとの勝負を考えるのであればこういうタイトルが何故ワールドワイドたり得るのかを学ぶべきだと私は思うケドなー。