忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

結びの文がイチバンよかった

『ドラクエ10』のラストダンジョンを"下見"してきた。いちおうボス撃破はフレンドと一緒にすえる約束してるんだけど、そのときはたぶんラスボス戦やるだけでプレイは終始してしまうハズなので、そのまえに宝箱探しとか済ませておこーかという目論見。なんつーか目的だけ目指して寄り道一切しないとか、自分のスタイル的にぶっちゃけ退屈すぎるんだよな~。んでそのラスダン、探索の都合も含めて現状最高・59レベルの盗賊で行ってきたんだけど、なんか思っていた以上にザコが楽勝モードでちと拍子抜け。ここのひとつ前にあたるダンジョンではけっこうザコにも苦戦していたのに。所属チームのメンツが大概ハイレベルの強キャラだから実感サッパリだけど、私のキャラも地味に強くなってんだなーと思えた今日この頃。
 とりあえずレンジャーを50に上げたら挑戦するつもりでいるから、あともうひと息ではあるんだけど。ムリヤリ引き上げる手段はいくらでもあるんだけど、マイペースで楽しみたい人間としてはソレもイヤだから、そこで時間食ってるのがまた(苦笑)

 文章を"書ける人"とは。ナルホド確かに、実際に何か書く書こうってときは基本的にすでに脳内では大部分が出来上がってる、書く(タイピングする)作業そのものは完全に出力でしかないことが通常だわな。今日のこの日記にしても本当のトコロ(?)では確かにそうだし、余所のサイトに寄稿している三文小説だって作業開始前にはお話の内容がほぼ組み上がった状態で取り組むモンだったりするし。加えて言えば、ソレ書く前や最中に必要なネタをググったりしてアタマの中でまとめたりしておくワケだが、言ってみればコレって取材であったり情報を100から必要分に収める作業の一部だわナ。あと藤子・F・不二雄先生の言葉に共感というか首肯、自分なんかお話書くときに実体験から引用(?)しようとしたこと無い気がする。いちおう私も、たとえば旅好きなもんで毎年連休には気ままな道内ドライブに出たり、過去には自転車で北海道を半周したりほぼ鉄道だけで日本一周したりとかやってる人間なんだが、そのへん普通ならオモシロ体験として何か創作の役に立てられそうだけど実際にそうしようと思ったことは無いなぁ。お話作るったらホント想像・空想・妄想を主体にしかやらんわ。
 しかしまぁ・・・そういうこと実感として分かった上でも、書きたいことが事前に脳内でまとまった状態であってもだからといってサクッと作文ができるかったら、ソレもまた違うんだよねー(苦笑) いま自分が8月にいちおうスタートした作業を現在意図的に止めてるのも、『ドラクエ10』のクリアを優先しようってと同時に、作業意欲が一切上がらなくてぶっちゃけ苦痛になりかけてたからいったん遠ざけた、というのがある次第で。やっぱなんかやるってったらまずモチベーションが維持できないとそもそも継続できないんだよなぁ、私の場合ソコのコントロールがさっぱりできないのが根本的な問題のような。プロ作家だと、具体的には締め切りだったり、意欲としてはファンが待ち望む声だとかによって"動力”が発生できるんだろうけど、私はそういうのまったく無い状態・状況だからどーにも難しい。だからオレそもそもとして創作に向いてないんだろうな~。
 『ドラクエ』済ませて来月から再始動する、というか"しよう"と現在自分で心理的調整しようとしてるけど、果たして本当に来週から再開できるものかどうか。本音でも終わらせたい・片付けたいと思っていたとして現実それが上手くいくでもない、なんともはやダメ人間っぽいネ( ̄△ ̄;)
PR

少なくともひとり大ファンは消えた

『MJP』のBDも今日届いた分で5巻目かー。・・・毎巻特典のドラマCDまだ1枚も聴いてないんだけどどーしたもんすかね(遠い目) 本編放送とっくの間に終わったんだし消化していくべきだよなぁ・・・

 少し意識的に時間を取って、実際取り上げるかどうしようかと軽く思案したんだが、やっぱり書いておこうかと。『実況パワフルプロ野球』シリーズの最新作、というか本年度バージョンにいわゆる課金要素が入っていて、そのことで色々と悪いイミでウワサになってる、実例としてもシリーズの大ファンでもある伊集院光さんなんかはラジオでそうとう苦言を呈したようで。まぁそういう反応が続出したのはさもありなんというか、ファミ通のインタビュー記事で「今回ソフトの本体価格は低めです。感謝価格でかなり頑張りました」とスタッフが発言している横で課金要素有りとうたってて「イヤそれアンタ小銭かき集めて儲ける気満々なんじゃん・・・」とさすがに呆れたりもした次第で。
 しかしながら本件に対する自分の基本的な見解はやはり、毎度いってるよーに「イヤなら使わなければいいじゃん」でとりあえず終わる。・・・や、思考停止の放置スタイルかもしれないとは我ながら思うけど、でも案外マジメなハナシ真っ向から無視していれば本当に好悪とか気にならないモンですよ。『ドラクエ10』でも洞窟入ったらいわゆる業者キャラとかちょくちょく見かけるけど、ソレに対して嫌悪感とか特に抱いたこと無いものな。まぁしょせんは私個人の考え方なので、他の人がどう思うか・感じるかは違っていて当然とも同時に考えるけど。
 でもこの件では、実はソコとは違う箇所で問題に感じている部分がありまして。というのも、ちょっと裏付け取ってはいないので正確な情報かは不確かなんだが、『パワプロ』作ってるコナミって確かプロ野球ゲーム制作の独占権を持ってたように記憶してるんだよな。つまり"プロ野球"を、セパ両リーグの実名球団を用いたゲームについてはコナミしか出しちゃダメ、他の会社は作れないっていう権利。数年前にそんなようなハナシを聞いた覚えがあるんだけど、いまもそのへん同じなのか失礼ながらちょっと分からん。でも今日ちょーど日本シリーズ開幕で"まくら"に「コナミ」って入ってるから、少なくとも何か大きい権利を持っててもおかしくはないわな。ともかく、そういうライセンスを持ったゲーム会社が今回、ファンから嫌忌の目を向けられるような要素を入れてゲームを出しちゃったのは、プロ野球ゲームの将来を考えるとかなりマズイかもしれないと感じざるを得ない。しかも『パワプロ』っていえばプロ野球ゲームとしては定番中の定番シリーズだからなぁ、もし今回の件をキッカケにファンが大幅に離れてしまうとしたら、『パワプロ』シリーズだけに留まらずプロ野球ゲーム自体が業界から消えてしまう可能性だってあるワケで。いくらなんでもソコまで最悪な事にはならないだろうけど、しかし同時に可能性だけでも生まれてしまったというのは相当以上にヤバイとは思う。課金云々とは少し違う箇所で問題ってのはそういう理由。

 しかしなんだろな、ひと頃みたいにゲームソフトがさほど売れなくなってしまったから課金だナンダでこういう売上げ補填要素が入ってくる・入れられてしまうようになったんだろうけど・・・ でも従来通りの値段で売ってても『どうぶつの森』や『モンスターハンター』や『ポケモン』のようにシッカリガッツリした利益を上げるタイトルだってちゃんとあるワケで・・・そのへん踏まえると、あえてこう言ってしまうが安易な金稼ぎに向かうことは"逃げ"にしか見えないっていうのがあるよなー、と。従来通りの商売ばかりが決して正しいとも思わないけど、やっぱり誠実さを忘れてしまうのは短命化への一途でしかないとも感じる次第。サテハテ今年度版でこの展開を決行して、さぁ『パワプロ』よ来年度版だとかはどうなる。

やられた×2

本日は『ソニックロストワールド』の発売日だったんですケド。仕事上がりに地元のヤマダ電機に寄ってみたら、WiiU版はパッケージすら棚に置いておらずレジで確認を取ったら「ディスク版は予約のみ、DL版は入荷してません」とまず切り捨てられ。ならばと諦めて駐車しにくいGEOに向かったら、まぁディスクは売ってたんだけどDLカードは無いらしくそのまま店をあとに。と、ソコでふと思い立ち急ぎ帰宅して調べてみたらやっぱりダヨ、今回このソフトは店頭用DLカードでは発売されないのナ!(T▽T) イヤ、だったらそれはソレでポイントカードだけ買ってチャージしてeショップから落とすだけなんだけどサ、まさか『ドラクエ10』みたくカードが無いとは思わねえじゃん?(半泣) WiiUのゲームはいまさらディスクパッケージでなんて買う気一切無いから(※ディスク入れ換えとかもうやりたくねえ)、だからDLカードをそろえてるってのに、この所行はあんまりですよセガさん・・・ 
 昨夜はまた、どうしてか分からんが『水曜どうでしょう』の録画が正常に行われておらずアタマ10分くらい観落とすハメになったりとか、なんか2日連続でついてねえ・・・ 今日はちょっと取り上げておきたいネタがあったんだけどそんなん書く気も失せたわ。明日は明日で台風の影響で大雨っつってるしいまから色々と気分が乗らね~。

セイの百面相がイチバン笑う

『ドラクエ10』、やっぱりレンジャーでサポート仲間登録しておくと起用率が上がるなぁ、経験値も毎回1000前後はコンスタントに稼いでもらえるし。つーか戦士が不人気すぎるんだよ、アッチ鍛えてる頃だと借りられる事自体めったに無いレベルだし・・・ まぁ確かに戦士レンタルするんなら、はやぶさの剣持ってるバトルマスター使った方が断然強いからなー、攻防の面で安定度あるといってもやはりサポート用だと火力重視にならざるを得ないのがアダになってる(苦笑)

 『ガンダムBF』、やっぱりプラフスキー粒子の設定はトンデモSFとしてかなり上手いよなぁ。第1話で「プラモの完成度が高いほど性能も上がる」って言われて「なんでやねんw」とか思ったけど、粒子の存在でそのへんのアレコレもワリと納得できるモノに解消してるんだよね。ワリとマジメに、ホビーアニメ用としては"発明"とも言えるアイディアのように感じる。にしてもこのトンデモ粒子、プラスチックに作用するのか・ガンプラのプラスチックに作用するのかどっちなんだろね。前者だとしたら戦車プラモだとかも動かせることになるハズだから、まぁ作品的に絶対やらないだろうけどロボットVS陸上兵器みたいなヘンテコカードも描けて面白そうなんだけど。

ブラウザ通してダイスをころころ

「テーブルトークRPG」って和製英語だったらしいな、オレ知らんかったわ。ちょうど昨日も仲間内とのオンラインセッションをやったばかりだけど、このゲームジャンルを知ってかれこれ15年になるのに「そうらしい」という疑い(?)を持たれていた事自体ホントに知らなんだ。言われてみても言葉(英語)として特にヘンな感じも無いから、いまになって明かされるとなんかこう、意外だなー。和製英語としてでも出自に関してはかなりあいまいみたいのようだが、少なくとも海外では使われてる言葉じゃないみたいね。「Pen&Paper RPG」という海外での表記なんかはけっこう納得する感じ、「卓上会話」よりも「ペンと紙」の方がゲームの遊び方を明言してるわ確かに(笑)

 そーいや昨日やったセッションってのもかれこれシリーズが2年以上続くほどの長期に渡ってるんだが、参加者の中で私だけプレイキャラを途中で交代しており、その新規キャラのロールが毎回思いのほか楽しくて(笑) シリーズ1期でやってたキャラもやっててかなり楽しかったんだけど、ロールプレイ上の性格設定がネックになって"立ち回り"に難があるキャラだったんだよね、それがいまの新キャラは立ち回りも性格設定も総合的に上手く動いてくれるからロールしていて単純に快適な感じ。TRPGってたまにこうして演じるのが楽しいキャラクターを作り出せるから面白いんだよな~(喜)