忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

趣味にも歳って関係してくる?

今週のジャンプ、『食戟のソーマ』で創真の勝利要因がけっこう納得できる流れになってて感心した。駄菓子からのヒントやら「弁当」という料理形態に対する解なんかもそうだけど、アリスの料理よりも優れていたポイントが的確だったのも上手い作劇だったなー。またバトルものとして見ても、確かな実力を示した対戦相手(の料理)を、理屈的な部分も込みでちゃんと上を行って勝ったという描写はやはり構成が優れていたなぁ。アリス側に明確な手落ちがあったワケじゃないんだよね、弁当として創真の方が優れていたってのが良くできてたよなー。
 あと『ONE PIECE』、ぶっちゃけようやく顔を出したサボよりもウソップが"どこ"へ行くのかって方がよっぽど気になって面白かった(笑) この流れ、意外と冗談でなく「おれには8000人の部下がいる!」のウソが本当になっちゃう展開だったりするのか・・・?

 視聴体力の衰え。あーコレ分かる、つうかリンク先のブログ管理人さんみたいな要因でアニメ視聴に"おっくう"になってるワケでは自分ないんだけど、でも録画してソレを観るにあたってテレビ画面に対する集中力が下がってるってのはかなりあるんだよなー。なんかこう、よっぽど面白い内容の作品じゃない限り、再生してても途中で"ながら観"になっちゃうっていうのは、この1~2年であからさまに増えたように思う。賞味27分前後を、なーんかちゃんと集中して観続けるってことが出来なくなってるんだよなぁ。このへんホント作品によりけりで、最近のアニメだと『ガンダムBF』や『マギ』なんかは通しでシッカリ目を離さず観ていたけど、『ドリランド』とか『星矢Ω』だとかはマジメに向き合って画面観てたことはさほど多くなかったかもしれない。『BF』とか映像的にはだいぶ情報量過多な作品だったけど面白がってマジメに観てたからなぁ、そのへん踏まえるとやっぱりリンク先の方がおっしゃってる嘆き(?)とは違う感じがするね。
 ・・・と言いつつ、先週に放送開始して土日の休みがあってまだ視聴消化してない新番が1本あるんだよなー、このへんについてのみょーな腰の重さは視聴体力の衰えって気もする次第で。別に観る時間が無かったワケでもなかったからな、なんか再生するのに踏ん切りがつかなかったというか。そういう意識があるだけ"衰え"は確かに起きてるよねー。しょせんは娯楽、言いきってしまえば単なるヒマ潰しでしかないんだから、そんなイチイチ気構えをして視聴するような必要はどこにもないんだけど、なぜだかそういうのが生じてしまうっていう。年齢的なことの他にも、他の趣味との兼ね合いによる可処分時間の配分問題だとかまぁ色々あるんだろーけどネ。もうちっとサクッとやっていけよみたいなことは自分自身でも思ってしまうなー(苦笑)
PR

スマホも充分"未来"だよねえ

久方ぶりのオンラインTRPGセッション。日付で見たら前回から実に半年ぶりだったよーで。なかなかメンツが集まれずに長らくいたからなー、まぁそれでもたまにこうしてそろって遊べてるだけ大したもんではあらぁな。現在やってるキャラクターも初期レベルからキャラメイクしていまや10レベルが見えてきたくらいだけど、イヤハヤどこまでこのパーティで冒険が描けるのやら。

 次世代の携帯電話ってどうなる? 自分はずっと前から思ってるんだが、少なくともハンディガジェットのカタチ、手の平大のタブレット的マシンを持って扱うような形態からは脱却するだろうなー。ちょうどリンク先のいちばん始めの画像みたく、液晶画面は取っ払われてレーザープロジェクターで表示するようなスタイルになるのが、個人的には正当的な進化に思える次第。モノカラーのレーザーキーボードならすでに商品化されてるくらいなんだし、コレがフルカラー化して現在のスマホみたいな他種類のアイコンで使えるカタチになるってのは、言うほど先の遠いハナシでも無いんじゃないかと。
 ただそういう進化を遂げた場合、真っ先に問題になるのがバッテリー容量なんだよね。レーザープロジェクターとの一体型ガジェットになれば本体サイズは小さく作れるとしても、でもその分だけバッテリーに使える体積も減らざるを得ないワケで。現代の電池製造技術では省サイズで充分な容量を持つバッテリーってのには限界があるよーで、その問題が解消できない限りは液晶画面無しのガジェットみたいな、電力食いまくるタブレットなんて実用製品は到底ムリに近いんだよなー。そういう事から見ていくと、ある程度の本体体積を持つハンディガジェット形式の方が現実味としては全然上という。プロジェクター型から半歩下がってGoogleグラスみたいな電脳メガネでも次世代的ではあるが、それだってバッテリー問題が同様に付きまとうしねぇ。メガネのツル部分に充分な電池載っけるのは難しいものな。
 まぁ想像するだけならいくらでも"未来"は見られるし、そもそも実現が遠いと思っていたような技術が気が付けば開発され実用化されていっちゃってるのが先端テクノロジーでもある。バッテリーにもどこかで大きなブレイクスルーがきっと起こるんだろうとは、楽観的に思ってみたりして。水素燃料電池とかだって、ホントいつかは身近なモノにまで"降りて"くるんだろーなー。

まずFCを思い出した そんな自分はピコピコ世代

とあるブログで「昔からネタバレ厳禁派だったから、授業のネタバレになると思って予習は小学生から全然やってこなかったというツイートを目にして感心するやら呆れるやら(笑) てか先に教科書の先を読む=ネタバレって、まぁ言われてみればそーかもしれんがムチャな発想だなぁ・・・ しっかし年齢ヒトケタ時代からそんなタイプなんじゃあ、そりゃブログ記事でもネタバレへの注意を徹底してるワケだ。ちと違うけど「三つ子の魂百まで」ってまさにコレだなー。

 "G"の体内で動作する8bit程度の能力を持つDNAコンピュータ。・・・って、すわ本当にナノマシンできたのか?、と思って記事読んでみたものの。どーやらSFによくあるアレまではさすがに行ってなくて、生物内の任意箇所に薬物投与を行うことが目的の技術なんだと。"G"を使ったのは単に実験動物ってだけかね。ともあれそれだけでも充分以上に大した技術だよなー、体内の免疫機能を上手く避けての的確な投薬ってのが実現できれば、より効率よく・より効果的な治療が可能にもなるワケだし。発展すれば投薬量のバランスが難しいような治療でも調整がすごくラクになれたりするんじゃないか?、それならホント医療が大きく進歩するよなぁ。
 それに、この技術を元にしてホントにSF的なナノマシンが発展開発される可能性だって全然ゼロではないしねぇ。テクノロジーがまた一歩空想・創作の世界に迫った、そんなニュースを目の当たりにしたと言って良いかと。21世紀になってもう10余年、着実に"未来"へと世界は進んでいるなぁ(喜)

週末飲む用買ってこんとな

ドイツの腕時計メーカーによる制作工程の動画。ブログ主のコメントにもあるが、機械による自動工程と人間の手作業工程とが思っていた以上に交ざり合って作られているのがある種面白い。ソコは手作業なのかーとか、なんでソコだけ自動化してんだ?、とか。よくは知らんが老舗のメーカーなんだろうし、ソコの技術ノウハウの結果としてこの分担で機械・手作業を取り入れるのがもっともクオリティ的にベストという判断なのかもしれんね。機械作業だけでは精細な商品ができず、さりとて手作業だけだと生産効率が上がらないっていう。

 Amazon自体での酒類取り扱いが開始されたって聞いて、ふと思い立ち探してみたのだが、サッポロビールのサッポロクラシックは扱ってないのね。うーん、道民的に優越感もありつつチョット残念な印象も。や、ひいき目抜きにクラシックはマジでイケるビールだからなー、エビスみたく割高でもないのにあの美味さはホント、コストパフォーマンス的にもかなりのモノかと。メーカーが北海道限定でずっとやってる商品なんだけど、ネット通販でもそのラインは守ってるのねと軽く感心してみたり。扱い始めたらかなりの確率で人気商品になると思うくらいなんだがなぁ。

リアルフィギュアはアレ売り物か?

朝から風が強くてけっこう寒く、15時過ぎくらいになってなんとなく気温が上がった。・・・なにこの気候?

 新作『スマブラ』のダイレクト、さすがに朝の生配信では観られず、帰宅してネットのまとめ情報を目にしたあとになってからようやっと視聴できたんだが、いやー発表内容をまとめ記事でチラホラ知るよりも公式動画で全部一気に知る方がエンタメとしてしっかり面白く仕上げられてるのはさすがというかなんというか。『スマブラ』は毎作毎度、ネタの見せ方・魅せ方が巧みなんだよなぁ、そのへんの面白さクオリティがずっと維持されてるのはやはりディレクター桜井さんの手腕だろうなぁ。
 ひとまず重要な情報、発売は3DS版が夏予定・WiiU版は冬予定とのことで。2機種同時展開の初報を受けて自分はハナからWiiU一択で考えていたんだが、発売時期をズラすとなるとココはむしろ3DS版も先行して買っちゃってイイかもしれない。つーかそういうファンは少なくないんじゃなかろうか、WiiU版なんかは冬予定ってんならクリスマス商戦にぶつけるの開発側でも絶対条件だろうし、そうなるとマルチ展開ながらも2回"花火"が打ち上がるようなそういう戦略が起こりうる、業界初のケースが生まれる可能性すらあるようにも。実際には3DS版だけでパイ食われて据置鳴かず飛ばずって場合もありうるけど、もしも上手くいったら携帯ハード&据置ハードの2機種でリリースするゲームタイトルとしてかなり興味深いモデルケースになるかもしれんネ。
 とにもかくにも、自分はN64版の初代からまったりエンジョイプレイ派なので、ネット対戦のモードなんかも含めて。今作も適度に気楽に大乱闘を楽しみたい所存。新規解禁ネタではやっぱロックマンの切り札ワザが興味深いよね、『DASH』のロックは本作が最初で最後のHDグラフィックデビューになるのかなー(←やめろ切ねえ