忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガンプラで駆け抜けきった少年の夏の物語

4月1日ですね、エイプリルフールですね。イヤとくにネタも無いんですが。・・・シャレにならない冗談ならいくつか思いつくんだけどなぁ(←ヤメロヨ)

 なんとか視聴が追いつけてる状態ではあるな、そして本日分は『ガンダムビルドファイターズ』視聴終了。最終回はもう、前半Aパートはキャラ総出で大暴れ、後半Bパートからは物語の集大成を見事に描いてくれやがった・・・!(感嘆) 委員長やキャロちゃんまで参戦してのオールスターバトルぶりはホント最後の大花火って感じでロボットアニメとしての面白さを詰め込んだ映像になってたよなー、その中で最後の締めはセイがビルドMrkⅡからブースターを切り離してレイジのスタービルドとドッキング、最終奥義のハイパーダブルナックルをぶちかますとかもうスゲェのなんの。先週の決勝バトルで"ニブンノイチ"同士である彼らのタッグバトルは充分描いたと思ってたのに、最終回でまだネタを披露してくるとはなぁ・・・ そしてドラマとしての終着、ユウキ先輩との真の決勝戦がまたベクトル違いの熱さを描いていた。ガンプラが好きすぎて自ら傷付ける覚悟が無かっただけ、でもこの大会で出会った人々から覚悟や色んなことを教わったいまなら最高のバトルを自ら披露できる。ガンプラで戦えるという強さを持っていたレイジと、戦えるガンプラというを提示できたセイ、ニブンノイチでどちらが欠けてもきっとたどり着けなかった世界大会優勝の場所だったけど、これからはセイひとりだけでも行けるかもしれない。この物語が描いてきたのはセイがひとりのビルダーとして、同時にファイターとしても独り立ちするまでを語った少年の成長ドラマであったことを、最後の別れまでで明確に示してくれたのは素晴らしかった。最後のハイタッチも出来ずじまいで終わったのが、また寂しくも素敵な余韻だよなぁ・・・
 さあ総括っ! 本作はホント、ふたりの少年が出会ったところから劇中4ヶ月の中で、ガンプラバトルを通して熱く走った青春物語であり、その世界の中で生きる様々な人物を描いた群像劇であり、その中で強敵やライバルと切磋琢磨し技能も心身も磨かれていった成長ドラマであり、そうした関わりを通して育まれていった恋愛ストーリーでもある、とどのつまり少年マンガとして必要不可欠な要素を存分に取り込んで作られた最高にしてバツグンのロボットアニメだった。ホント正直なハナシ、ガンプラを主題にしたアニメって始め聞いてイロモノ臭を感じてしまったのはあったけど、フタを開けてみればムダな回がゼロに近いくらい毎回毎話が濃密な作品だったからなー。そう、エピソードの内容が見事に計算されて詰め込まれてたのが大したモンだった、だって決勝バトルくらいは2話にまたがるかと思ってたらそれすらせずに先週今週でコレだもんなぁ。これだけのスピード感を保ち続けた2クール作品ってあんまり他に無いよね。バツグンのシリーズ構成に対する最高のアニメ映像という、つくづく見応え満点のロボットアニメであったかと。
 レイジと別れ際に交わした「いつか最高のバトルをセイを相手にやりたい」という約束、ソレが実際に果たされ、さらには我々が目にすることはいつかどこかで適うのか? 適うならかなうで嬉しく思うと同時に、描かれなくてもソレはまた余韻があってイイよなとおもいつつ、いまはひとまずスタッフの皆様お疲れ様でした、と労いを。もしも第2シリーズの発表なりがあるとしたら、今月末発売のムックではまだ早すぎるだろうし、やっぱBOX2巻目が出る頃とかかねー。
PR

3年やってOPが2曲とはイマドキ珍しいアニメだ

Amazonで自動車売ってたらしい。しかも希望者にはちゃんとダンボールで梱包して配達するとか、あの通販会社のこだわりはどっかオカシイ(誉め言葉) しかしこの特注梱包、コレだけで何万かかってるか分からんナ。まーだから希望者一名のみのサービスなんだろうけど。しっかしこの巨大ダンボール、タダかぶせてるんじゃなくてちゃんと箱にクルマを入れてるのはムダにすごいね。1枚フラットの状態でクルマ載っけて、そのあと箱状に組み立てて梱包してるってトコだろうか。

 どうにか録画の視聴は追い付いてる感じ、本日は放送アニメ『トリコ』視聴終了。最終回は色々と印象深かったりスタッフのこだわりを感じられるシーンがチラホラあったなー。あらゆる食材の力を呼び起こすトリコを見たサニーが「美しい・・・」と呟いたり、三虎と同じテーブルについたのがかつての"家族"だけでトリコたちは離れて座ってたり。あとトリコのフィニッシュブローが無限釘パンチだったのはある種ナルホドと思ったり。確かにそうだ、1000連とか1万とかよりも無限の方が最終奥義っぽいよなー。
 さて総括だが・・・ぶっちゃけ『ドリランド』と似たり寄ったりなんだよなコレ、出来がいいときと悪いときのギャップがハッキリしすぎというか、内容の安定度が低いというか。最終回こそこのとーりアクション面もその演出もシッカリやってくれてよかったけど、そういう見応えのある内容だった回がいかに少なかったことか・・・ なんつーかなぁ、作画・動画がたとえイマイチであっても演出さえ手を抜かずにやってくれればソレだけで見られるアニメーションになってくれるのに、そういう制作力の使い方をしない・してくれないアニメ作品が少なくないのは個人的に残念とすら感じてしまう。そういうアニメ作品の実例をひとつ知ってるから余計思っちゃうんだよなぁ・・・ あと本作の場合なら流血描写を主とした規制の入り方だろーか。このへん後番組の『ONE PIECE』ではフツーに血ぃ流すわ吐くわでやってるのに、コッチだけ不自然なくらい描写を抑えているのが不可思議なほどだった。どうもこのへんの表現規制ラインって分からんよな~。
 本編終わりで「人間界編・完」って出してたけど、アニメオリジナルでいったん締めて後日番組が復活してグルメ界編にって、マジメなハナシ不可能に近くね?( ̄フ ̄;) 今回の終了のために端折った伏線や描写があまりに多すぎて、いま本誌連載で展開してる内容に軌道修正できるとは到底思えんゾ。まぁそれでも『DB改2』のあとにカムバックしてくれたら地味に嬉しいケド。どのみちそのへんがどうなるかはまったく不透明だし、いまはひとまずスタッフの皆様お疲れ様でした。

アレやれやコレやとアニメで充足

『ガンダムBF・BD-BOX』特典映像の「SD騎士ファイターズ」を観たんだが、まー想像以上にくだらねえ内容で笑った笑った。やりたい放題ってああいう事を言うんだろうなー・・・(大笑) つーかソレと同じくらい笑ったのが、通常Verの横にあったレトロVerというメニュー選択肢だったワケだが。あえてその違いは明記しないが、ちょっとホントに声出して「くだらねえ・・・!w」って言ってしまったわ、なんだ制作スタッフのあのムダなこだわりは・・・?!

 同時平行視聴してても感想自体は1日で1~2本が限度だなぁ、てなワケで放送アニメ『ドリランド・1000年の真宝』視聴完了。最終回は満足できる充実した内容だったなー、アニメーションは作画も高レベル、ドラマとしてもベリンダを守りきれずに号泣し勝手を言う女神に食ってかかったハガンとか、あのへんはセリフ自体も役者の演技も今期シナリオの集大成になってた。そんでラストは理屈抜きのハッピーエンドで締めときた、やっぱこの物語には悔いなんていっこも残さないくらいが似合うネ(快笑)
 そんで総括だけど・・・最終回がなまじ良かっただけに通常・毎話の不出来具合が悪目立ちしてしまった感もあったなぁ。制作費が足りなかったせいか何か知らんけど、作画は安定しないしストーリーもイマイチだしって回が少なくないのが痛かった、とにかく全体的に安定しない作品だったとゆーか。ストレートな冒険ファンタジーとして自分も好きなジャンルではあったのに、ぶっちゃけ退屈になることがちょくちょくあったのはなんとも。物語としてもベリンダの本当のパパって結局どこの何者だっていうのは明らかにされないままだったのが、本音を言うと手落ち感あったし。まぁソコはハガンが親父になった=本物が誰かとかは関係無い、っていう結末とも取れるからイイっちゃイイかもしれんけど。
 とまぁ不満は少々あれど、1年続いたアニメとして堪能させてはもらったか。ミコトが主人公の前作は序盤で録画やめちゃったけど今作は最後まで観たしな。なんにしろスタッフの皆様お疲れ様でした。

 もいっちょ、『マギ2期』視聴終了。最終回はホント映像の完成度もマグノシュタット編完結のストーリーとしても実に素晴らしい出来だった。いくつか原作マンガに無かった描写があったのがすごく良かったなぁ、シェヘラザードの超律魔法発動を察して嘆くアラジンとか、別れぎわまで一切ヤムライハたちに振り返らない学長先生とか、あと何より聖宮でハグしあうティトスとシェヘラザードの描写はイチバンよかった。って、いま気付いたけど最終回だけで取ったら"親子"の絆を描こうとしてたのかもしれんな、スタッフ。
 さて総括、今期は原作でもストーリー的に最高の終わり方をしてくれたマグノシュタット編をそのラストまでやってくれたワケで、色々仕方無いとはいえアニメオリジナルのシナリオで締めた前期に比べるとホント満足できる完結になってくれた。自分べつにアニオリ脚本とか否定的な方じゃないんだけど、1期の最終回だけはちょっとなぁ、仮にとはいえアリババを堕転させちゃったらダメだろ(苦笑) アニメーション的にちょっとレベル落ちた回もありはしたが、ラスト2話の最終決戦ではシナリオに合わせて演出もテンション高くやってくれたし、映像面の観ごたえも存分のまま終わってくれてグッド。他にも役者の演技が光ってた回とかあったのも良かったよなー、前も書いたけどティトスの絶望とか今回なら学長先生の語りがチョーさんこの上無い名演をやってくれた。酷い後悔に打ちひしがれ苛まれ、それでも最期会いに来てくれたアラジンとヤムライハに感謝と喜びを見出し、ひとかけらの光を見出せたなかでルフへと還ってゆく、そんな一連の揺れ動いていく感情を見事に演じてくれてた。
 ひょっとしたらカットされるんじゃないかと思ってた白龍とジュダルもちゃんと出してくれたし、今後最大級の伏線になるかもしれない「アラジンが託された学長の頼み」もやってくれたしで、この分なら制作側で"準備"さえ整えば3期はやってくれそうでひとまず安心。3期目があるならどこまでになるんだろ、いま本誌でやってるアルマトラン編が片付くトコまでってことになるんだろーか? ともあれいまはそのいつかを待ち望みつつ、スタッフの皆様お疲れ様でした。ひとまず直近としてはOADの『シンドバッドの冒険』がかなり気になるんだよなー、少年シンドバッドの演技を同じ小野さんがどう演じ分けるのかとか、そのへんかなり興味深いし。コミックス買ってないんだけど、どーせ3巻買うんなら揃えちまおうかねぇ。

こういう物語は日本ならではなのだろうなぁ

週末でかなり雪も融けたようで。除雪でできた路肩の雪山とかを除けば歩道でもほとんど無くなったくらいだからなぁ。まぁ来週で4月なんだしそろそろこーなってくれんと困るけどね。

 昨日買った『屍姫21巻』が面白くてたまんねえ。VS魔縁からコッチ数巻ずっと安定して面白い内容だけど、いよいよ作品完結も目前となって俄然上り調子って感じ。ラストページの黒白なんか画の発揮するパワーがハンパねえことになってるしな、作者もテンション高めたままいまの展開を描いているのがこの上なく伝わってくる。内容的には赤紗がいまさらになってちょっといいヤツっぽい描写になってるのがさすがに気になるが(だって、ねえ・・・w)、それでも各登場人物のドラマの終点そのひとつとして盛り上げてくれてるのは確か。さあさあ弥勒=黒白の救世はどこへ・どこまで向かうのか、ソレにマキナやオーリたちはどうあらがい"決着"をつけるのか。そして屍姫マキナの最大の縁、その相手と到達するのだろう本当の最期はどう描かれるのか。次の最終巻がいまから楽しみでならんわマジで。
 あと・・・マンガ本編とは違うところで驚くというかもの凄く感心させられたんだが、この調子でいくと本作ってどうやら108話で物語が完了するっぽいんだよな。計算してやったのか順当に進めていったらこのあたりに落とし所が着くようになったのかそのへんは分からんが、物語のメイン要素として仏教を扱った作品としてこの終わり方はすごく因果を感じるというか、本作に習うならなにかの強い"縁"すら覚えてくるほどである。

そろそろシナリオプレイを進めんとなぁ

1年ぶりに歳を取りました(秀逸な言い回し)

 『ドラゴンクエスト10』のソフト売上げが累計100万本を突破したんだそーな。始めリンク先の記事を目にしたとき「バージョン2との合算か?、だったらミリオンとは言えんだろ」と思ったら、ちゃんと『Ver1.0』の販売本数が100万ってことのようで。いってもソレもWii版・WiiU版・PC版の3機種合計でのハナシだから、やはり単純にミリオンセールス達成ってのとは違う感じもあるが。でもそれでも100万本いったのは大したモンだわな、販売当初はWii版のみの販売本数も20~30万止まりで、ネット界隈じゃ「ドラクエブランドの崩壊」みたくアレ系の人々が吠えまくっていたもんだが・・・こうして『10』もミリオン達成して、「ドラクエと言えばミリオンセールス」という不文律(?)をとうとう果たしてしまったワケだ。MMORPGは他に知らない自分だが、やはり類の無い大記録だってのは確かだろうなー、改めてドラクエブランドの実力あるいは底力を思い知ったような気分。定期的にコンテンツが増えていってるのもあるけど、いつどこのエリアに足運んでも必ず誰かしらの冒険者を見かけるものな、やっぱコレってスゴいことなんだな。
 そういや月曜にチーム抜けて、これと言って大きな変化もなく相変わらずフツーにプレイを続けてる昨今だが、やはりというか当然というかチャットの機会はあからさまなくらい激減しまして。その弊害なのかなんなのか、この数日ザコ狩りで戦闘続けてるとすごく眠くなりやすくなった。イヤまぁ今週は仕事の肉体労働が多めだから単純に身体疲れてるのもあると思うんだが、それにしてもなってくらいウトウトしやすくなっており。さすがに寝落ちするまではいかないんだが・・・ 色々な面で今後のために最低1ヶ月はソロプレイでいってみようと考えてたけど、この調子が続くようなら予定変更も考慮に入れんとならんかもなー(笑)