忍者ブログ

白ペンギンが宣うた、白ペンギンHILOが日々つれづれに思ったことを宣うブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

辛味って実は味でなくタダ痛覚にきてるだけ

姉に「Vita買わないの?」と訊かれたのだが意図が分からない。つーかそもそもほしくないしなぁ、なんせやりたいゲーム無いし・・・

 味覚を電気的に再現する仮想体感システムが開発されたんだと。まっさきに『トリコ』のGTロボを思い出したけど、まぁ間違ってはないな実際の話し(笑) 人間が神経通じて体感することの大部分は電気信号と脳処理との関わり、味覚にしても食材の化学成分が唾液(水分)に溶けて舌の細胞と反応したときに生じる刺激=電気信号をのーみそで処理してその結果が云々だから、電極ひとつあれば機材的には再現手段が確立されるってのは理屈だけど、でもやっぱり先端科学(化学)すげぇってなモンで。将来的には医療目的で糖尿病患者に甘味を疑似体験させてあげたりとか、ナルホドそういう使い方には広がりが生まれそう。んで記事読んで興味深かったのが、味の基本5要素のうち「うま味」だけ再現できてないってトコ。うま味ってアミノ酸やグルタミン酸とかの成分なんだけど、聞いたハナシじゃコレ元々の海外発祥での味覚研究には存在してなくて、魚介類を多く扱う日本食が研究対象に入ってからようやく味覚の一種としてうま味という概念が生まれたというシロモノらしく。研究が遅咲きだったせいでまだ機械的な再現が確立してないのかもしれんけど、日本人にとってはあるイミ最もなじみ深い味覚だけがデジタルには作れていないっていうのは、なんとなく面白い気分。なんだろ、それだけうま味成分ってのは繊細な味感覚でもあるって事なのかねぇ。
 いま書いてて思い出したけど、苦味ってのもコレ本質的には毒成分に対する味感覚らしいヨ。人間が基本的に苦いものを好まないこととか、コーヒーなんかを子供の頃ダメでも大人になったら平気になってくるのとかも、毒を避けようとする本能的な事や肉体成長にともなう免疫力アップが理由かもと思うと人間のシステムって面白いモンだよなー。
PR

コレはむしろプロの仕事だ

ちょっとエンジンかかってきたかなぁ。でもまだ調子上がってるほどではないな、もうホント前までどうやって定期的なペースで書いてたのかサッパリ思い出せん・・・

 『マジェスティックプリンスBD6巻』、今回の小冊子はいつもと違ってイズルの描いたマンガが載ってたんだけど、コレがまぁなんというか、素人が描いたとしてはそこまでヘタクソなキャラ作画ともいえず・だけどコマ割りの工夫がサッパリされてないせいで見た目が単調すぎて・演出作画が全然こなれてないので読みごたえがまったく無いという、ものすごくハイクオリティなザンネン具合というよく分からない完成度の高さを誇っており読んでみて色々驚かされたとゆーか。イヤこの出来映えは言葉では説明しきれないわ、マンガ自体も全然面白くないんだけどやりたいコトは伝わってくるというか、イズルの空回りなマンガ熱がちゃんと伝わってくるのがスゲェ(笑) こんなもん狙って作れるモンなんだろうか、けっこう冗談抜きで凄いテクニックすら感じるな・・・
 あと『MJP』のマンガと言えばレンタルでコミック版読んだんだけど、てっきりコレ外伝というかパラレル的な扱いだと思ってたら4巻でアニメのイズル達がちょっと出てきたし、でも同じ舞台の別視点シナリオとするには成立しない設定が多いしでよー分からんことになってきた。アニメの17話でマンガ版のイズルが顔出ししたのはちょっとしたサービスみたいなものだと思ってたんだけど、マンガでもクロス要素を見せたってことはやっぱ同一舞台って設定なんだろうか。うーん?

キャラシャッフルはナイス機能だと思った

XboxONEも初日で100万台さばいたんだと。まぁ北米だけだったPS4と違いコチラは販売地域が13ヶ国とだいぶ広いので、一概に同じ比較もできないかもだけど。でも何にしろスゲェな、こちらもコチラで初期に100何十万台かを生産準備してソレを売り払ったというのは快挙。いちおうONEの方はちょっとほしいと思ってるんだけど、でも日本で実際売りに出すのかってのと、ソレが適ったとしてソフトラインナップが揃うのかっていうダブルの懸念があるからなー・・・
 にしても。新ハード2種がこうだとWiiUがイマイチ伸び悩んでるの結局あのハードに限った問題があるってだけなんだな( ̄_ ̄;) いまやほぼ毎日起動してゲーム遊びまくってる人間としてはなんともビミョーな心境である、こりゃホントに据置機についてはN64やGC時代に戻ってしまうかもしれんね。まぁソレならそれで別にいいんだけど。

 『スーパーマリオ3Dワールド』を絶賛プレイ中。いやー面白いワさすがはマリオタイトル、実質の前作にあたる3DSの『3Dランドを以前「いくらでもグイグイいけるビールみたいな遊び心地」と表したが、本作は同様に評価するなら「グイグイ飲みまくれる感じじゃないけど、何回飲んでも飽きない美味しいビール」みたいな具合だろーか。携帯ゲーム機から据置機になって当たり前ながら全体の映像作りが思いっきり向上したワケだが、そのおかげで「いくらでもグイグイ」という調子ではなくなったものの見た目印象のボリューム・クオリティが大きくアップしており、ソコがリッチなプレイ感を与えてくれるというか。グラフィック以外にもBGMがかなりグッドで、ビッグバンドミュージックがまた『ギャラクシー』のフルオケ曲とは違ったリッチさを演出してくれている。プレイキャラがマリオ・ルイージ・ピーチ・キノピオという4種選択なのだが、ステージ毎にワリと自由気ままに変えられるためひとりでプレイしてても単調さがほとんど出てこないのはなかなか。こういうのって開始時に選んだキャラでずっと通しがちになるけど、こうも毎回切り替えられると飽きが来なくてイイね。
 あと・・・あんまりこういう比較はよくないかもだが、直前まで『ソニックロストワールド』を遊んでいたこともあって、本作がやりたい放題できるワリに遊び方に詰まったり困ったりすることがほぼ無いというストレートな出来の良さの高レベルぶりを実感してしまったというか(微苦笑) 両タイトルともに新しい変身とかよく出てきてかつ言葉での説明(チュートリアル)がほぼ無いんだけど、『ソニック』では使い方がいまひとつ分かりにくくてソコでテンポ削がれがちになってたのが、『マリオ』だとまったく分からないって事がほぼ起きないのでスムーズにプレイし続けられるんだよね。ホントこのへんの作りというかゲーム文法の整え方の違いは明白すぎるイキオイだった、さすが「対象年齢5~95歳」を唱え続けるシリーズだけあるなぁ・・・
 あともうひとつ、コチラは『ソニック』での使い方が悪かったワケでもないとは思うんだけど、ミーバースの投稿促進がムチャクチャ上手い。新機能のハンコが後押しする最大の要素なのも分かるんだけど、プレイ中での何気ない小ネタ発見とかでいちいちスクショ付けて投稿したくなるんだよねぇ。コレ多分『ソニック』はスピードアクションがウリのために、プレイ中に立ち止まって何かしようって気があまり起きないからだと思うんだよな。『マリオ』はそのへんもう少しローテンポ気味なので、何か見つけたりしたら足を止めてミーバースを立ち上げることにさほどハードルを感じない。まぁゲーム中で投稿を促すことが単純に多いのもあるけど(※『Newマリ・U』が特にそうだった)、やはりこのへんのやり方は任天堂手慣れてきたなーと。

 現在ワールド3までを攻略済み、なんか今回けっこうワールド数多いらしいのでまだまだ楽しめる感じか。海外で華々しくデビューを飾ったPS4とXboxONEだが、そのイキオイに負けることなく先行のWiiUも本作をキッカケに復活してほしいもんだ。ホント、初期のクソ起動から比べたらいまのバージョンすげぇ快適で遊びやすいゲーム機になってんだけどね~( ̄▽ ̄;)

ソニックはカオスエメラルド3つでストップ

まだプレイしてないけど『スーパーマリオ3Dワールド』購入。これで5ヶ月連続でWiiUソフトを毎月1本買ってることになるんだな、ひと頃まで携帯機一辺倒だったのが信じられんイキオイだ・・・ まぁでも来月は『ゼルダ』の新作で久しぶりに買うことにはなるか、ってなんにしろ任天堂ソフトばっかりなのは我ながらどーかとも思う。

 ガンガンONLINEの『クラスメート、上村ユウカはこう言った。』が今週更新で完結。正直なトコ連載中はそれほどでもなかった作品ではあったんだが、最終話ラストページでカンペキにやられた(降参) いやー、あの演出は見事すぎる、こんな綺麗に終わったマンガは久しぶりに読んだなぁ。もうホントあの終わり方を拝めただけでこのマンガ読んでてよかったとすら思えたほど、今度レンタルコミックで読み返そうかねこりゃ。

 そういえばゲームソフトは地元のヤマダ電機で買って帰ったんだけど、なんかヤマダ電機、通販でおせちとか扱ってんのな。まぁ家電屋ったって札幌駅前のビッグカメラなんかは酒やらコンタクトレンズやら自転車すら取り扱ってるフロアあるしなー、そもそもまず"カメラ"がごく一部の商品でしかないっていうネ。客のニーズに応えていった結果なのか、手広くやろうとしたら飲食にまで伸びてったのか、サテハテ。

 ここまで書いてていま思いだしたけど、来月は来月でアタマに『ドラクエ10・Ver2』があったワ。来年入ったらこの月刊WiiU状態もさすがに途切れるかな~・・・

モルさんの抱擁が男らしすぎ

92万を超える額で落札されたガンプラ。νガンダムはあんま分からんけど(素直な感想)、このプラモが相当なこだわりとクオリティ・完成度であるのはよく伝わる。だって少なくとも落札者には90万以上の価値があると判断された作品であるのは確かだしな、なんせ90万ったら中古でもそこそこの自動車買える額だぜ?
 しかしこういうガンプラこそが『BF』のバトルで高性能という扱いなんだろーなぁ。ここまでの手間を加えているのかは別にして、劇中でもセイがこういう風にカスタムしているのかと思うと解説文も興味深い感じ。てかあのアニメ、委員長視点(?)で少し触れてるんだけど、単なるオモチャ作りではなく立体造形という美術的側面でガンプラを取り上げてる面があるのが、ソツがないというか面白いアプローチしてるよなと個人的に思ってたり。この記事のνガンにしても、ここまで来ると本当に立派な立体造形芸術の域だもんなぁ。

 今週サンデーの『マギ』が前話を完全に超えていた(断言) 今日の立ち読みはマジやばかったわ、代わりに帰宅してからネットのリーク記事で読み返して涙出るだけ笑い倒しましたガ。つーかまさか開始2ページで落とすとは思ってもみなかったヨ、ホントこのマンガの作者はアリババ君をどういう扱いにしたいんだ?!(大爆笑) でもまぁアリババにしろモルジアナにしろ、相手の言葉に対して心底から誠実な返事で応えてるんだし、まだしばらく紆余曲折経てもいいからふたりにはちゃんとした結論が出てほしいモンだ。実際のトコあのふたりけっこうお似合いなんだよなー、アリババは大事な局面で精神的支えとして頼ってる部分あるし(※6巻56話)、モルジアナについては言わずもがなだし(笑)
 ともあれこの新章は早くコミックスでまとめて読みたい。ギャグ回続きだけどいちおう一連のテーマみたいなモノはあるんだよな、まとめて読んだらそのへん分かりやすくなりそうで。単純に先週・今週を読み返したいのもあるけど(笑)